アンカーテキストとは?適切な書き方のポイント
この記事をご覧の皆さんは、アンカーテキストの存在をご存知でしょうか。
近年、そんなアンカーテキストの注目度が高まりつつあります。なぜなら、サイトのクリック率やコンバージョン率を高めるのにアンカーテキストが役立つからです。
インターネット上には数多くのWebサイトが存在します。その中で、自社サイトを目立たせるのは容易なことではありません。
しかし、アンカーテキストを上手く活用すれば、Googleを始めとする検索エンジンがサイトを認識しやすくなり評価されやすくなります。
そんなアンカーテキストという用語を一度は耳にしたことがあるものの、詳しい意味が分からずお困りの方も多くいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、「アンカーテキストとは?適切な書き方のポイント」と題して、アンカーテキストの定義を明らかにします。
その上で、アンカーテキストのSEO効果や書く際のポイントなど周辺知識も交えてご紹介させていただきます。
アンカーテキストとは
アンカーテキストとは?
アンカーテキスト(anchor text)とは、「リンクを設定したテキストのこと」です。
SEO内部施策を実施するときに必須の技術で、WEBサイトのユーザビリティやSEOの効果を高める上で重要な役割を担っていると言えます。
そもそもユーザビリティ(Usability)とは、「有用性」、「使いやすさ」という意味を持つ英単語です。
特にコンピューターでは、ハードウエアやソフトウエアの「使い勝手」のことを指します。
簡単に、迷わず、ストレスを感じることなく操作できることを「ユーザビリティが良い」とも言います。
例えば、ボタンの大きさやリンクの配置が適切なサイトは、ユーザビリティが高いと言えます。その他にも、ページが素早く表示されるか否かも大切な要素の一つです。
その理由は、Webサイトを利用するユーザーが望んでいること、求めていることを実現できているからです。
このようにユーザビリティは、Webサイトを運営する上でとても重要です。なぜなら、スムーズに操作できるか否かがコンバージョン率に大きな影響を与えるからです。
そのため裏を返せば、ユーザビリティの高くないWebサイトは必然的にユーザーによる満足度も低くなってしまいます。
これにより離脱率や直帰率が高まることで、せっかく集客できてもすぐに見込み顧客を逃してしまいます。
SEO対策に尽力したいサイト運営者は、ユーザーの視点に立ったWebサイトを作成することが求められます。その際、使いやすさを感じられない場合があれば、その都度改善するようにしましょう。
そしてアンカーテキストを運用する際には、WEBサイトに貼られたリンクの文言が、リンク先のWEBサイトの内容と一致しているかどうかを確かめ、実際に反映させるとSEOの効果が得られやすくなります。
また、リンクを設定したテキストがユーザーにとってわかりやすく簡潔なものになっていることも大切な要素です。
なぜなら、これらの注意事項に留意した上でリンクを設定したテキストの多くが、サイトを巡回する検索エンジンのクローラーによって高く評価される傾向にあるからです。
このようにアンカーテキストはユーザーだけでなく、検索エンジンのクローラーにも閲覧されています。
クローラーとは?
そもそもクローラー(Crawler)とは、インターネット上でWEBサイトのあらゆる情報を周期的に収集して、検索用データベースインデックスを作成する自動巡回プログラムのことです。
クローラーは収集した情報をもとに、どのWebサイトを検索エンジンの上位に表示させるかを決めています。
別名で、ボット、スパイダー、ロボットなどとも呼ばれており、元々は「這う」を意味する英単語クロール(Crawl)の派生語であることから、インターネットという情報の海をクローラーが泳ぐイメージが浮かんでくるかと思います。
ちなみに、日本の検索エンジンの9割がGooglebotで運用されていて、シェアの大部分を占めていることになります。
このようにクローラーは、巡回→解析という一連の流れを踏んだ上で、検索結果に反映させています。
このとき、インターネット上を回遊し、解析したWebサイトをデータベースとして記録・分類しています。
その際、Webサイトを上位に表示させるためには、クローラーによる巡回のしやすさ(クローラビリティ)を改善する必要があり、これが有効なSEO対策になります。
具体的には以下の7つが挙げられます。
・被リンクを増やす。
他のページからの回遊率が上がり、クローラーも巡回しやすくなります。
・URLの見直しを行う。
マイナス評価を受ける重複コンテンツをなくし、複数あるURLを1つに統一しましょう。
・サイトを3階層の構造にする。
階層が浅いページは、クローラーも巡回しやすいです。
・Googleサーチコンソールを活用する。
巡回してもらいたいWebサイトの存在をGoogleに知らせましょう。
・画像リンクではなく、テキストリンクを使う。
クローラーはテキストを優先的に巡回します。
・アンカーテキストの改善
キーワードを盛り込むなど、ひと工夫を加えましょう。
・パンくずリストの作成
設置することで、クローラーがサイト内を巡回しやすくなります。
このように、ただコンテンツの作成に当たるのではなく、どんなWebサイトがクローラーによる巡回がされやすいのかポイントを把握した上で、SEO対策を講じる必要があります。
テキストリンクとは?
テキストリンク(Text link)とは、グラフィック、Flash、JavaScriptなど特殊なコードとは関係しない、単純なHTMLリンクのことです。アンカーテキストとも言います。
以下のように任意の文字列をHTMLのaタグで囲うことにより、URLへのテキストリンクが設置されます。なお、aタグのaはAnchorの略で、アンカータグと呼びます。
〈a href=”○○”〉テキストリンク〈/a〉
Webサイト上で青色に表示された文字をクリックすると、ユーザーは別のページへ遷移することができます。その際、一度クリックされた文字は紫色に変わります。
このようにテキストリンクを設置することで、ユーザーは遷移先のページでさらに詳しい情報を補完することができます。
その際、検索キーワードをアンカーテキストに含めるとSEO対策に効果的です。
そのため、閲覧数を伸ばして検索エンジンの上位表示を狙っているサイト運営者は、SEO対策としてテキストリンクを設置してみるのも得策です。
また、テキストリンクと似た名前の用語として、リンクテキストというものがあります。
テキストリンクが「文字を意味するリンク」を指しているのに対して、リンクテキストは「文字そのもの」を指しています。以上の2つは混同されることが多いです。区別するようにしましょう。
アンカーテキストのSEO効果
アンカーテキストの定義が明らかになったところで、続いてアンカーテキストのSEO効果に関してみていきます。
アンカーテキストを適切に記述することで、ユーザビリティとクローラビリティを同時に向上させられます。
さらに、Webページを検索順位の上位に表示させて、コンバージョン率を高めることもできます。
検索エンジンは、アンカーテキストを見てリンク先の内容を把握します。
キーワードが適度に盛り込まれたアンカーテキストを記述することで、最終的にサイトの検索順位が上がります。
こうしたSEO効果を期待できるため、アンカーテキストはSEO内部施策において重要な要素の一つだと言えます。
SEOとは?
そもそもSEO(Search Engine Optimization)とは、「検索エンジン最適化」とも呼ばれます。
Googleを始めとする検索エンジンにおいて、検索結果ページの上位表示の順位に自社のWEBサイトが表示されるように工夫することで、そのための技術やサービスを言います。
そんなSEOには幾つかメリットがあります。以下の通りです。
・無料または低コストで始められる。
・サイトが上位に表示されると、ブランディング効果を得られる。
反対にデメリットもあります。以下の通りです。
・一定の効果が現れるまでに時間がかかる。
・検索エンジンのアップデートやアルゴリズムに左右セットされる可能性がある。
そしてSEOは大きく2種類に分類されます。以下の通りです。
・内部施策
Webサイトの内部を最適化すること。代表例は、コンテンツSEOやコンテンツマーケティング。
・外部施策
Webサイトの被リンクの質や量を上げること。
このようにSEOで成果を上げるためには、内部施策と外部施策を講じる必要があります。
その中でも特に、ユーザーの目線に立って良質なコンテンツを提供し続けることが何より大切です。
その際、SEO対策したい検索キーワードを文脈に沿った形でコンテンツに含ませると効果的です。実際に、GoogleもそうしたWebサイトを高く評価します。
同時にユーザーには、自社の商品やサービスを知ってもらう機会を与え、最終的には見込み顧客をファン化させることができます。
Webサイトを検索順位の上位に表示させることで、集客効果を得たりCV数を増やしたりしたいとお考えのサイト運営者は、SEO対策を講じるようにしましょう。
Webサイトのリンク対策
そもそもWebサイトのリンク対策は2種類に分類されます。以下の通りです。
・内部リンク
「自社サイト内のWebページ同士をつなぐリンクのこと」
・外部リンク(被リンク)
「自社サイトと他社サイトをつなぐリンクのこと」
内部リンクとは、外部ではなく、同じドメインの内部ページへ貼られたリンクのことです。
反対に外部リンク(被リンク)は、自サイトと他サイトを繋ぐリンクを意味します。
そんな内部リンク最適化によるSEO効果は、以下の通りです。
・検索エンジンからの評価が上がる。
関連性の高いページ同士を連結させることが重要になります。
・クローラーが巡回しやすくなる。
検索エンジンがデータベース化によってWebページを認識します。
・ユーザーのサイト滞在時間が長くなる。
幅広く情報を網羅しているページは、ユーザーにとって魅力的に映ります。これに伴い離脱率が低くなります。
ここで言う離脱率(Page exit ratio/Abandonment rate/Withdrawal rate)とは、WEBページが開かれた回数の中で、どれくらいの割合でユーザーが離脱したかを示す値で、「そのWEBページの離脱数÷そのWEBページのPV数」の値のことです。
よく似た用語として知られる直帰率とは、以下の点で異なります。
直帰率は、最初にアクセスされたページであることに重点を置いているのに対し、離脱率はそうではなく、どのページで離脱されたかに焦点を置いています。
直帰率とは、WEBサイトを訪れたユーザーのうち、その中で最初の1ページしか閲覧をしないでWEBサイトから離脱していったユーザーの割合のことです。
したがって、「直帰数÷セッション数」 「離脱数÷PV数」 という式が成り立ちます。
そんな離脱率が高くなる原因は、以下の通りです。
・ユーザーの求める情報を提供できていない。
・コンテンツの内容に問題がある。
・動線に問題があり、ユーザーをうまく誘導できていない。
・ページが重く、速度が遅い。
・Webサイトがスマホ対応していない。
・入力フォームの項目が多い。
Googleアナリティクスを活用することで、ユーザーがどのページで離脱したのかを確認することができます。こうしたツールも使いながら、離脱率の低下に努めて参りましょう。
一方で、外部リンクとは「自社サイトと他社サイトのWebページ同士をつなぐリンクのこと」です。
このうち、自社サイトから他社サイトに向けて貼られるリンクを「外部発リンク」と言います。
反対に、他社サイトから自社サイトに向けて貼られるリンクを「外部被リンク」と言います。
一般に外部リンクと言えば、後者の「外部被リンク」を指す場合が多いです。そのため、外部リンクと被リンクは、ほとんど同じ意味を持つものとして使われます。
したがって外部リンクは、2種類からなるリンク対策の一つであると同時に、サイト外の別のページから受けるリンクだと言えます。一方で内部リンクとは、同一サイト内の別のページから受けるリンクを指します。
このように内部リンクと外部リンクはどちらも、別のページから受けるリンクという点で共通しています。しかし、自社サイトの「内」か「外」という大きな違いがあります。
また、外部リンクは内部リンクとは違って、好きなタイミングで気軽に内部リンクの見直しや修正を行うことが基本できません。そのため、リンク先への許可取りや依頼をその都度する必要があります。
SEOにおいて重要性の高いリンク対策として、内部リンクと外部リンクを区別して覚えておきましょう。
URL正規化
内部リンクを設置する際に、注意すべき点は以下の通りです。
・URLの正規化を行いましょう。
検索エンジンからの評価が分散してしまうのを防ぐために欠かせません。
ここで言うURL正規化とは、検索エンジンに評価してもらいたいURLを統一することを言います。
そもそも検索エンジンは、URLの表記としてwww.の(有り無し)やindex.htmlなどの(有り無し)が違うだけで、コンテンツが同一の別ページと認識してしまうため、その原因でコンテンツの評価が分散したり、ミラーコンテンツと解釈されてペナルティを受けてしまったりするケースもあります。
このようにURL正規化とは、そのように解釈されるのを防ぐために、検索エンジンに評価してもらいたいURLを統一することを言います。
そのためには、WEBページの正規化を行うためのHTMLタグであるcanonicalタグが必要です。
そもそもcanonicalという英単語は「標準的な」を意味していて、複数アクセスできてしまうURLの中から標準的なURLを指定します。
検索エンジンから重複ページと認識されることを避けるためにhead内に記述するタグだと言えます。
また、サイト内の重複コンテンツを放置したままでいると、Webサイト全体の評価が分散し、順位が降下してしまう恐れがあります。
canonicalタグを記述する際には幾つか注意点があります。以下の通りです。
・全て同じURLにしない。
・間違えるとサイトが検索結果に表示されなくなる。
そして設定した後は、正規URLに指定されていることをツールで確認することが求められます。
URL正規化をすることで、重複コンテンツの解消とリンクの評価の集約をしたいとお考えのサイト運営者は、canonicalタグを設定するようにしましょう。
・アンカーテキストを正確かつ簡潔に記述する。
クローラーが巡回をしやすくなります。
内部リンクを貼る場所として適しているのは、以下の通りです。
・グローバルメニューナビ
・サイドあるいはフッターのリンク
・コンテンツページ
このように内部リンクを設置することは、外部リンクと同様に効果的なSEO対策になります。
Webページを検索順位の上位に表示させてコンバージョン率を高めたいサイト運営者は、内部リンクを最適化させるようにしましょう。
そもそもコンバージョン(conversion)とは、WEBサイトにおけるゴール達成のことです。
見込み顧客から顧客への変換・転換・転化を意味し、最終的な成果として使われます。
コンバ―ジョンに多いのは、お問い合わせ、資料請求、商品やサービスの購入、イベントへの参加申し込みなどで、CVをコンバージョンとして呼びます。
そんなージョンには大きく5つの種類があります。以下の通りです。
・直接コンバージョン
Webサイトに出稿した広告経由で、ユーザーによって商品が購入されることを意味します。
・間接コンバージョン
いったん離脱したが、再びサイトに戻ってきたユーザーによって商品が購入された場合である点において、直接コンバージョンと異なります。
・ユニーク・コンバージョン
あるWebサイトで2つの商品が購入された場合であっても、アクションごとに2と見なすのではなく、一人のユーザーを1とカウントする点が特徴的です。
・クリックスルー・コンバージョン
ある広告をクリックした先のWebサイトでユーザーによってなされたコンバージョンのことです。
・ビュースルー・コンバージョン
ある広告を見て、後にWebサイトでユーザーによってなされたコンバージョンのことです。
このとき、ユーザーは広告を見ただけであり、クリックしてはいません。
コンバージョンを最大化させるためには、コンテンツを最適化したり、ユーザーをWebサイトに導いてあげたりする必要があります。
ロジックツリーを活用することで、最終的な成果に至るまでの道筋を細分化した上で、それぞれの段階や要素ごとでの改善が期待されます。
このように、コンバージョンはWebマーケティングにおいて、企業がどれだけ成果を獲得できているかを数値化して表す指標となります。
アンカーテキストを書く際のポイント
アンカーテキストを記述する際に抑えるべきポイントは大きく4つあります。
リンク先の内容を具体的かつ簡潔に記述する
リンク先の内容を表すテキストが曖昧に記述されていると、検索エンジンがサイトを認識できないだけでなく、ユーザーによるクリック率も低下してしまいます。
そのため、「ここをクリック」や「○○に関してはこちら」というアンカーテキストは良くない例だと言えます。
長くしすぎない
アンカーテキストを長くし過ぎると、内容がわかりにくくなってしまいます。
そして、ユーザーとクローラーがリンク先の全容を把握するまでに時間がかかってしまいます。
画像リンクにはalt属性を記述する
そもそもalt属性とは、通信が不安定であるなど何らかの理由で画像が表示できない時に、代替テキストを指定するために使われるものを表します。
alt属性で設定した代替テキストは、音声ブラウザやスクリーンリーダーによって読み上げられます。
HTMLタグのimg要素には以下のように記述します。
〈img scr=“/img.pngなどの画像のパスを記述します” alt=”画像の代わりとなるテキストを入力します” /〉
そもそも、alt属性という用語は「代替テキスト」を意味する「alternative text」に由来していて、「オルト属性」と読みます。
W3C(WEBで利用される技術の標準化をすすめる国際的な非営利団体)には、下記のように定義がされています。
「画像をWEBサイトに掲載する場合は、その画像が何を表しているのかをalt属性に指定すること、また、注意点としては画像の視覚的な特徴までは必要ないが画像と同じ内容を設定する。」
このようにalt属性は、非テキストコンテンツの代替テキストのWebアクセシビリティ対応として、特に高齢者や視覚に障害のある方向けに活用されます。
そして正しく記述することで、コンテンツの情報を適切に伝えることができるだけでなく、検索エンジンのクローラーに画像の情報を伝えてSEO効果をもたらします。
Webアクセシビリティ対応とSEO対策を両方とも行いたいとお考えの企業は、alt属性で画像の代替テキストを設定するようにしましょう。
ここで言う代替テキスト(Alternate text)とは、WEBサイト内に含まれている動画、画像などが何らかの原因で表示されなかった時、音声ブラウザを使用する時に代わって表示するテキストのことです。
そんな代替テキストの用途は、ブラウザやテキストブラウザ、点字ディスプレイ、クローラーなど多岐にわたります。
特に「スクリーンリーダー」を活用すると、コンテンツが音声に変換され、代替テキストが読み上げられます。これは実際に、視覚障害のある方や接続の問題でWebページの画像を見ることができないユーザーの役に立っています。
また代替テキストは、画像テキストのアンカーテキストとしても機能します。
HTMLのタグにalt属性を追加することで設定します。
<img src=”example.png”alt=”○○”>であれば、○○の部分に代替テキストを記述します。
その際にはいくつかの注意点があります。以下の通りです。
・キーワードを盛り込まない
・正確に記述する。
・簡潔にまとめる。
これらを一切気に留めず、画像の内容に合わない代替テキストを記述すると、スパムと認識されてしまいます。
また代替テキストは、Webページにある全ての画像に追加する必要はありません。
このように代替テキストはあらゆる分野で有用性が高く、SEO対策としても重要視されます。
正しい記述の方法によって、適切な代替テキストを追加することが求められます。
アンカーテキストにキーワードを含める
アンカーテキストには、キーワードを適度に盛り込みましょう。
逆にキーワードを入れ過ぎてしまうと、かえって文言が読みづらくなってしまいます。それだけでなく、検索エンジンからSEO対策とみなされ、ペナルティを課せられてしまう恐れもあります。
ここで言うペナルティ(Penalty)とは、SEOで検索エンジンからインデックスの削除をされてしまったり、順位を下げられたり、検索結果で上位表示及び表示自体がしなくなってしまうような対応をされている状態のことです。
もともと、Penaltyという英単語は「罰則」や「処罰」を意味します。
そんなペナルティには2つの種類があります。以下の通りです。
・手動ペナルティ
Google社員によって直接サイトが調査される。
・自動ペナルティ
Googleのアルゴリズムがクローラーの巡回を通じてスパムを検出する。
実際に以下の行為をすると、Googleからペナルティを課せられてしまいます。
・不自然なリンクが貼られている。
・低品質なコンテンツを作成している。
・スパムサイトで悪質な転送を行っている。
・サイトに隠しテキストや隠しキーワードを盛り込んでいる。
・隠しテキストと隠しキーワード
隠しテキスト(Hidden text)とは、検索エンジンスパムの一種です。ユーザーには見せずに、検索エンジンに対して認識させるテキストのことです。
Webサイトを上位に表示させるために、かつてはSEO対策として使われていました。しかし、現在ではGoogleのガイドラインに違反する行為と見なされており、悪質なものはペナルティを受けることがあります。
ペナルティを受けると、検索結果から削除されてしまったたり、検索順位を急落させられたりします。
隠しテキストと同じように不正な手法として「隠しリンク」というものがありますが、こちらも多くは偽装行為と見なされます。
そんな隠しテキストには大きく4種類あります。以下の通りです。
・背景とテキストを同じ色に揃えている。
・画像の背後にテキストを隠している。
・CSSを利用し、テキストを画面の外に設置している。
・フォントサイズを0にして、読めないようにしている。
このように隠しテキストは、たとえユーザーの利便性向上のための計らい(説明テキストの設置)であったとしても、Googleによってユーザーを騙しているとしてスパム行為と見なされてしまう場合があります。
そのため、隠しテキストを活用する際には、誤ってペナルティを受けることがないように、細心の注意を払いましょう。
また、隠しリンク(Hidden link)とは、検索エンジンスパムの一種です。
ユーザーには見せずに、検索エンジンに対して認識させるリンクのことです。
HTMLソースコードではリンクが設置されているため、検索エンジンから認識されます。しかし、ブラウザ上ではユーザーが識別できないようにリンクが細工されているため、ユーザーに認識されることはありません。
そんな隠しリンクの手法は大きく5種類あります。以下の通りです。
・文字の色を背景色と同じにする。
・画像の背後にテキストを配置する
・テキストを画面外に表示する。
・フォントサイズを0に設定する。
・ピリオドやハイフンなどの小さな1文字をリンクにして隠す。
このように隠しリンクは、サイト運営者にその気がなくても、Googleが規定するガイドラインに違反しているとして、ペナルティを受けてしまうことがあります。
よって、企業はユーザーにとって価値のある良質なコンテンツを提供していくことが求められます。
Googleから正しい評価を受けるために適正な手段を取っていきましょう。
こうしたペナルティの原因を解消することで、SEO効果を生み出すことができます。
そのためにはペナルティを確認するツールを活用しながら、有効な対策を講じていく必要があります。以下の通りです。
・良質なコンテンツを提供する。
・ユーザーの検索意図に合ったコンテンツを作成する。
・不自然なリンクを貼らない。
・サイトに隠しテキストや隠しキーワードを盛り込まない。
このようにペナルティを課せられるとSEO効果が薄れ、しまいには検索順位も下がってしまいます。
そうならないためにも規約やガイドラインには違反しないことが求められます。
万が一ペナルティを課せられてしまった場合には、Googleに再審査リクエストを送信したり、サイトの修正を行ったりしていきましょう。
SEO対策をしていたのに突然順位が下がってしまった・・・原因は?
まとめ
今回は、アンカーテキストの定義を明らかにした上で、アンカーテキストのSEO効果や書く際のポイントなど周辺知識も交えてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
アンカーテキストの記述には簡潔でわかりやすい文章が求められ、キーワードを随所に盛り込む必要があります。
その際、Webサイトに貼られたリンクの文言が、リンク先のWebサイトの内容と一致しているかどうかを確かめるようにしましょう。
なぜなら、アンカーテキストの文言がリンク先の内容と一致していると検索エンジンは高く評価するためです。
このようにアンカーテキストを正しく記述することで、Googleを始めとする検索エンジンからの評価が高まり、サイトが上位に表示されやすくなります。
アンカーテキストを適切に記述して、SEO効果を実感したいとお考えのサイト運営者は、ご紹介したアンカーテキストを書く際のポイントを活用し、実践してみてはいかがでしょうか。
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160
株式会社セレクト・ワンの社員によってオススメ情報を執筆している【編集チーム】です。”初心者の方にもわかりやすく”をモットーに、記事を読んだら直ぐに実践できるWEBマーケティング関連の情報を紹介しています。
また、弊社の実績や導入事例から見る・コンテンツマーケティング・SEO対策・WEB制作など、様々な最新情報やノウハウも発信していきます。