インデックス除外でサイト全体のSEOを向上
SEOを高めるためには、いたずらにページを増やせばいいわけではありません。
なかには、存在がSEOでマイナスになるページも。こうした際に活用したいのが「インデックス除外」です。
ページが低品質と評価されやすい例
Googleはサイト内に低品質なページが存在すると、そのサイト自体の評価を落とす傾向にあります。
具体的には、以下のようなページが低品質に該当しやすいと言われています。
・申し込みフォームや確認ページや送信完了ページなど、コンテンツとして成立していないページ
・文字量が極端に少ないコンテンツ
・サイトマップなどリンクテキストだけのページ
・タグやカテゴリーだけでまとめられているページ
実際のところ、上記のようなページは他のページに比べて重要度が低く、検索結果に表示される必要もありません。
ただし、サイトの構成上、必要になる場面もあるでしょう。
そのほかにも、以下のようなページも低評価を受ける原因になりえます。
・重複コンテンツ
・コピーコンテンツ
・エラーページ
上記は本来、サイト設計の段階やページ制作時に省いておくべきものです。しかし、サイト制作を進める上で、どうしてもこうしたページができてしまうこともあるでしょう。
そこで利用したいのが「noindex処理」です。
コンテンツマーケティングに影響する重複、類似コンテンツとは?
noindex処理とは?
Googleに対して、「このページはインデックスから除外してください」と伝えるための処理です。具体的には、以下をHTMLのheadタグ内、に記述します。
<meta name=”robots” content=”noindex”> |
もしくは、XTHMLに書き込むという方法もあります。この場合は、以下のコードを使います。
<meta name=”robots” content=”noindex” /> |
インデックスから除外されるということは、評価の対象から除外されると同義です。そのため、情報量の少ないページが低品質と評価されるのを防げます。
なお、WordPressの場合は「All in One SEO Pack」などのプラグインをインストールすることで、より手軽にnoindex処理が行えます。
コードの挿入などにハードルを感じる人はこちらもぜひ検討してみましょう。
noindex処理の注意点
低評価ページのインデックスを避けるのに効果的なnoindexタグですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。
noindexの使いすぎには注意
当たり前のことではありますが、noindexタグを使うとその分だけ検索エンジンからのインデックスが減ります。
すると、検索ユーザーの流入も自ずと減ってしまいます。
つまり、noindexタグを使いすぎるのは本末転倒。最小限の数に絞るなど、使用時には注意しなくてはなりません。
反映には時間がかかる
noindexタグをHTMLに記載したからといって、すぐにその結果が検索エンジンに反映されるわけではありません。
次回、クローラーがサイトを巡回し、該当のページのnoindexタグを読み込んだときにはじめて検索エンジン側に意図が伝わります。
ただし、クローラーがいつサイトを巡回するのか、noindexタグによる効果がいつ現れるのかは非公開となっています。ある程度時間がかかることを覚えておきましょう。
すべての記事に適用しない
たとえばテストサイトを作成して、それを本番環境に適用するとき、noindexを消し忘れていたというのはよくある失敗です。
もしくは、WordPressで全ページにnoindexを適用したままにしている、というケースも見られます。全ページにnoindexが適用されれば、検索エンジンにそのサイトがインデックスされることはありません。
必ず、必要なページにのみ適用するよう気をつけましょう。
クローラーの巡回を止めるわけではない
noindexタグが示すメッセージは、あくまで「このページをインデックスしないでください」というものです。
クローラーの巡回を止めたい場合には、robots.txtにdisallowを設定する必要があります。
disallowは、検索結果の表示を禁止するという意味ではnoindexと同じ役割を持ちます。
一方、クローラーのアクセス制御を行うので、ページ内のリンクを辿るのも一緒に禁止します。
「クローラーに見て欲しくないページがある際に使うタグ」と覚えておくようにしましょう。
長期間のnoindexはリンクも無効化する
noindexタグを長期にわたって設定すると、クローラーは「このページは検索に使ってほしくないのだな」と判断します。
すると、ページ内にリンクが貼られていたとしても、そのリンクを辿らなくなります。
もしも該当ページからのリンクによってSEOの効果を受けているページがあるのであれば、注意が必要です。
コンテンツマーケティングで重複、類似コンテンツを確認するツールとは?
noindexとnofollowの使い分け
noindexと同じく、SEO施策で使われるタグのひとつに、nofollowがあります。
nofollowは、ページ内に設置したリンクをクローラーに対して無効化するものです。つまり、リンクを検索エンジンの評価材料から除外するといった効果があります。
ただ、noindexも結果的にはクローラーのリンク巡回を止めるという意味で、似た効果を持ちます。そこで、それぞれの使い分け例を以下で解説します。
【noindex】評価不要・低評価のページ
すでに説明済みですが、おさらいです。
Googleからの評価を必要としないページや、コンテンツの品質が低いと見なされるページには、noindexを設定します。
【noindex】テストページや管理画面
特定の人以外がアクセスしてほしくないページには、noindexタグを入れるのが一般的です。
もしくは前述した「robots.txtへのdisallow」を使う場合もあります。
【nofollow】信頼性の低いサイトへのリンクがあるページ
Googleは、リンクがどのサイトへのものなのかも評価基準のひとつにしています。
そのため、低評価のページへリンクを貼ると、自身が運営するサイトの評価を落とす可能性があります。
こうした場合は、nofollow属性タグを用いてリンクがSEO的な評価を受けることを避けます。
【nofollow】有料に当たるリンク
Googleは、SEOを目的に購入したリンクに対して厳しいペナルティを与えます。
若しくは、直接的な金銭のやり取りはないものの、リンクを貼ることによって何らかのリターンがあるものは、有料のリンクと見なされる場合があります。
こうしたリンクを貼る際には、nofollowを使います。
コンテンツが低評価になってしまった場合は?
前項で紹介したページとは別に、コンテンツとして制作されたものの、低評価、もしくはペナルティを受ける対象となってしまうページもあります。
たとえば以下のようなページです。
・他のページと内容が似ているコンテンツ
・内容が薄いアフィリエイトページ
・誘導のみを目的としたページ
こうしたページに対しても、noindex処理は有効です。ただし、明らかにペナルティを受けているものについては、削除も検討しましょう。
コンテンツの改善も検討
自動的に生成したようなコンテンツや、まったく価値のないページを除き、ある程度重要な内容が記載されたページであれば、noindex処理だけが解決策ではありません。
Googleのゲイリー・イリェーシュ氏は2017年に行われたカンファレンスで、「ページをnoindexにするということは、検索トラフィックを減らすことにもなる。
ただnoindexにするのではなく、むしろ検索結果に表示されるよう改善をすることが大切」といった趣旨の発言をしています。
noindex処理は手軽ではあるものの、それは対処療法に過ぎません。
基本的には、改善の余地がないかを見極め、必要に応じて改修を行いながら、ページの評価を高めるのが定石です。
まとめ
インデックス除去は、低評価でサイトの足を引っ張るページに対する処理として適切です。noindex処理、もしくは削除で対応しましょう。
ただし、重要な内容が含まれるページについては、情報の追加やリライトなどを行い改修も検討しましょう。
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160
株式会社セレクト・ワンの社員によってオススメ情報を執筆している【編集チーム】です。”初心者の方にもわかりやすく”をモットーに、記事を読んだら直ぐに実践できるWEBマーケティング関連の情報を紹介しています。
また、弊社の実績や導入事例から見る・コンテンツマーケティング・SEO対策・WEB制作など、様々な最新情報やノウハウも発信していきます。