オススメ情報

SEO対策におけるURLの正規化とは?

SEO対策におけるURLの正規化とは?

新しくサイトを立ち上げた際に、「http: //……」と「http://www……」のように複数のURL(「……」の部分は共通)からアクセスできる状態のときがあります。

異なるURLに同一のコンテンツが掲載されている。いわゆる「重複コンテンツ」の状態です。

重複コンテンツはSEO対策にとってマイナスとされるため、URLをひとつにまとめる必要があるのですが、そのときに行うのが「URLの正規化」と呼ばれる処理になります。

今回は、URLの正規化とは何か、非正規化のデメリットや正規化の方法をご紹介しましょう。

 

SEOに効果的なURLの作り方!最適な長さ・文字は?

 

URLの正規化とは?

 

URLの正規化とは、複数のURLから同一のコンテンツにアクセスできる状況において、検索エンジンに本来のURLがどれなのかを伝える、URLを統一させる処理です。

Googleを始め、検索エンジンはサイトの区別を「URL」で行っています。

URLとは「http://abc.com」のような文字列で、サイトの「住所」のようなものです。

 

そのため、URLの文字列が1文字でも異なると、検索エンジンは異なるサイト(コンテンツ)として認識します。これが検索エンジンの基本原則「1URL1コンテンツの原則」です。

しかし、サイトによっては、複数のURLからアクセスできてしまうことがあります。

例えば、以下のような状況です。

 

・URLの冒頭に「s」の有無

・URLの冒頭に「www」の有無

・URLの末尾に「index.html」の有無

・URLの末尾に「/」の有無

 

具体的には、「http://abc.com」と「https://abc.com」のように、URLの冒頭に「s」がついなかったり、ついていたり、といったことが挙げられます。

サイトは1つなのに検索エンジンには複数あると勘違いされる……SEO的にはよくありません。

検索エンジンの勘違いを訂正して、「1URL1コンテンツの原則」を守る。本来のURLを正しく把握してもらうためにも、URLの正規化は大切な処理なのです。

 

SEO対策とは?その本質と基本的な方法

 

非正規化のSEOデメリット

 

URLが非正規化(正規化されていない)だとSEO的によくない……とお伝えしましたが、具体的にどのような不都合があるのか。ここからは、非正規化のデメリットを見ていきます。

 

評価が分散される

URLの非正規化とは、検索エンジンから同じサイトが複数あると勘違いされている状況です。

検索エンジンはURLごとにサイトを評価していますから、非正規化だと正しく評価できないことに。本来のURLに集まるはずの評価が、他のURLに分散してしまう可能性があります。

サイト内の一部のコンテンツ(ページ)で重複している程度ならそれほど問題はないです。

 

しかし、複数のコンテンツでの重複や、サイトごとにURLが重複している場合には、そのつもりがなくても検索エンジンから「悪質なコピーサイト」と判断されかねません。

検索順位を大きく下げられるばかりか、検索結果から削除されることさえありえます。

 

クローラビリティが下がる

SEO対策のひとつに「クローラビリティ」という取り組みがあります。

クローラビリティとは検索エンジンの情報収集システム「Googlebot」がスムーズに情報を収集できるよう、正しくサイトを認識できるよう導線を整えておく取り組みです。

多数のURLが存在している状態だと、Googlebotが混乱してしまいます。

 

本来であれば1つのURLをクロール(サイトの情報を集める)すればよかったものが、2つ、3つと複数のURLをクロールさせられるわけですからクローラビリティは下がるでしょう。

クローラビリティが低いと、検索エンジンからの評価も下がると考えられます。

 

SEO対策をしていたのに突然順位が下がってしまった・・・原因は?

 

正規化の方法

 

URLが非正規化のままだと、検索エンジンの評価が分散されたり、クローラビリティが下がったり、とSEO的なデメリットがありました。では、URLの正規化はどうすればいいのか。

 

A.重複箇所を見つける

URLの正規化では、まずURLの重複箇所を見つけるところからです。

「s」や「www」の有無は、検索エンジンのURL欄にURLを直接入力してみます。

例えば、「http://abc.com」と「https://abc.com」、両方で検索してみてサイトにアクセスできたら、「http」と「https」の2パターンで重複しているというわけです。

 

一方、「index.html」や「/」など、URLの末尾はパターンが多いため直接だと手間がかかります。

そこで役立つのが「Google Search Console」です。Google Search Consoleにアクセスし、「手動による対策」を選択すれば重複コンテンツを含めた問題を提示してくれます。

 

Google Search Console

 

B.正規URLを決める

URLの重複箇所が見つかったら、次にどのURLが「正規URL」なのかを決めます。

どれか1つに統一できればいいので、基本的に選ぶ際の基準はありません。しかし、セキュリティ面や管理のしやすさ、将来的な変更の可能性を考えると、適当には決められません。

 

・「s」は暗号化通信の証明なのであった方がいい

・「www」はあっても、なくてもあまり変わらない

・「index.html」はないほうが、URLがすっきりする

・「/」はあっても、なくてもそれほど変わらない

 

上記は一般的なURLの考え方ですので、決められないときはぜひ参考にしてみてください。

 

ホームページを制作する際は、常時SSLhttps)化が必須!

 

C.URLを正規化させる

正規URLが決まったら、最後にURLの正規化を行います。

URLの正規化の方法は主に2つです。

 

301リダイレクト

・canonical設定

 

301リダイレクトとはサイト(ページ)が別の場所(URL)に移ったことを検索エンジンに知らせることで、ユーザーが別のURLでアクセスしたときには正規URLに転送されます。

対して、canonical設定とは検索エンジンに正規URLを伝える設定です。あくまで正規URLを伝えるだけなので、ユーザーが別のURLでアクセスしても正規URLには転送されません。

 

では、301リダイレクトとcanonical設定、結局のところどちらで正規化すべきなのか。

Googleは「301リダイレクト」を推奨しています。

なお、301リダイレクトはサーバーやJavaScript、HTMLから設定できます。ただし、JavaScriptとHTMLにはある程度知識が求められるので、サーバーからがおすすめです。

 

SEO対策に失敗する会社の原因や傾向とは?

 

まとめ

 

URLの正規化とは重複コンテンツに対して、URLを1つに統一させる処理です。

重複コンテンツがそのままだと検索エンジンからの評価が分散したり、クローラビリティが低下したり、とSEO対策にとってはよくない状態になります。

もし、これまで1度も正規化していないのなら、重複コンテンツがあるかもしれません。

まずはURLの重複がないかを調べて、重複箇所があれば早めに正規化しておきましょう。

 

顧客にとって良い提案ができるSEO業者とは?

 

【株式会社セレクト・ワン】

東京本社:03-5953-7160

お問い合わせはこちら

 

お問い合わせ
コンテンツマーケティング・SEOコンサルティング・ホームページ制作の際は、
お気軽にご相談ください。