オススメ情報

SEO対策とは?プロが教える上位表示テクニック【初級編〜上級編】

SEO対策とは?プロが教える上位表示テクニック【初級編〜上級編】

SEO対策とは?」と聞かれて、あなたは何をイメージしますか。

コンテンツを充実させる、サテライトサイトの設置、サイトの設定を最適化、高性能なサーバーと契約するなど、様々な対策がイメージされると思います。

SEO対策とは「特定の何か」ではなく、「いろいろな対策」が存在しているのです。

よく、SEO対策をしているのにサイトが上位表示されない……、という話を耳にします。これはどれか特定の対策だけで満足していて、他の必要な対策をないがしろにしているためです。

 

では、どうすれば効果的にSEO対策を施せるのでしょうか。

今回は、SEO対策としてまずは取り組みたい初級編から、最終的にはここまで意識したい上級編まで、SEO対策のプロがサイトを上位表示に導くテクニックをご紹介します。

 

SEO対策で検索順位の上昇が遅いケースや早いケースとは?

 

SEO対策とは?

SEO対策を実践していくにあたり、まずは根本となる「SEO」について確認しておきましょう。

SEOとは何なのか、なぜそれが必要なのか、を知ることがSEO対策の第一歩になります。

 

SEO対策とは上位表示を目指すこと

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」という意味です。

私たちがインターネット上で何かを調べるとき、GoogleやYahoo!、Bingなどのいわゆる「検索エンジン」で検索します。

例えば、「東京 美味しい お店」のようなキーワードです。すると、検索エンジンはキーワードに適したサイトを一覧で表示してくれます。

 

キーワードにより適している、と検索エンジンに判断されたサイトは上位に。キーワードの意図とは離れている、と判断されたサイトは下位に表示されます。

つまり、SEO対策とはサイトが検索結果でより上位に表示されるよう、検索エンジンからより高い評価を得られるよう行われる対策なのです。

 

SEO対策とはGoogle対策である

2018年4月時点、検索エンジンの国内シェアはGoogleが70.5%。次いで、Yahoo!が24.3%、Bingが4.5%でした。他にも検索エンジンはありますが、シェアは少ないので省きます。

ここで注目したいのが、検索エンジンが採用している「アルゴリズム」です。

検索におけるアルゴリズムとは、検索エンジンがサイトの評価に用いている基準になります。

では、各検索エンジンがどのようなアルゴリズムを採用しているのか。

 

2020年3月時点、GoogleとBing(マイクロソフト)は独自にアルゴリズムを開発。対して、Yahoo!は「Google(2010年10月以前はBing)」のアルゴリズムを採用しています。

つまり、日本人のじつに9割以上が、実質的にGoogleのアルゴリズムで検索しているわけです。

この状況から「SEO対策とはGoogle対策である」と捉えても間違いはありません。

 

検索エンジンの仕組み

では、Googleの検索エンジンはどのような仕組みで結果を表示しているのでしょうか。

 

1.各サイト、ページをクロール(見回って)して情報を収集する

2.取得した情報をもとにインデックス(目録、索引)を生成する

3.検索キーワードに最適と思われるサイトやページを一覧にする

 

なお、何をもって最適なサイトといえるのか、この評価基準は200以上あるといわれています。しかし、詳しい内容についてGoogle側からはほとんど明かされてはいません。

 

Googleの理念を知ろう

基準が非公開なのですから、「これで順位は上がる!」という確実な対策はないです。

でも、Googleが示している理念から、評価基準となる要素の推察はできます。

「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズに一致するものを返すエンジンである」。

Googleの共同創始者 Larry Page氏はこのように理念を示しました。

 

この理念から、Googleは「ユーザーファースト」を基準に評価をしている、と分かります。

順位を上げるには何よりもまず、ユーザーファーストなコンテンツ制作、が欠かせないわけです。

 

 

SEOとは”資産形成”である

実際にSEO対策を進めると、効果を得るまでには想像以上に時間がかかります。狙うキーワードにもよりますが、早くても3ヶ月、一般的に6ヶ月はかかるものです。

では、なぜサイトを立ち上げた後、時間をかけてまでSEO対策を施すのか。

ここでポイントとなるのが、サイトの評価はSEO対策が「完成したあとも残る」ことです。

 

例えば、テレビや雑誌などの「広告」は打ちだせばすぐに効果を得られますが、広告が打ち切られるとその大半が失われます。予算が潤沢にないと持続しづらいわけです。

一方で、検索エンジンの評価はSEO対策が完成したあとも残ります。「一生ものの持ち家」のように、一度完成させてしまえば、あとは定期的なメンテナンスだけでいいのです。

SEO対策とは、サイト運営における「資産形成」であるとも考えられます。

 

SEOのメリットとデメリット

上述の内容を踏まえた上で、SEOのメリットとデメリットを解説します。

 

SEO対策にはどんなメリットがあるのか?

 

費用対効果に優れたストック型広告

前項で触れた「資産形成」という概念にもつながりますが、SEOは優れた費用対効果がメリットのひとつに数えられます。

フロー型に比べてストック型広告は初期投資こそあるものの、最終的にはランニングコストと比較した際に利益が高くなる傾向にあります。

いわゆるバナー広告やテキスト広告のように、表示やクリックで費用がかかるわけではありません。一度完成してしまえば、少ないメンテナンス費用で高い効果を維持できます。

 

ちなみに、すでにコンテンツが完成しているわけですから、今後バナー広告等を出稿する際にも使い回しができます。加えて、季節商品のPRなどの場合は時期に合わせてSNSでの拡散を狙うなどの手法もあります。

必要なタイミングでコンテンツがすでにできていることは、費用面だけでなく、スピード感にも優れます。

突発的なトレンドなどにも即時対応可能となるのは、大きなメリットと言えるでしょう。

 

購買意欲の高いユーザーの効率的な集客

たとえば家電量販店で冷蔵庫を売るケースを考えてみましょう。家電量販店には幅広い層のお客様が訪れます。

しかしそのなかで冷蔵庫の購入を検討しているのは何名いるでしょうか? 冷蔵庫売り場のコーナーにいるからと言って、必ずしも購買意欲が高いとは言い切れません。

一方、検索を行うユーザーの多くは「知りたい」「したい」「買いたい」「行きたい」といった悩みやニーズを持っているものです。

 

たとえば「冷蔵庫 ファミリー向け」で検索をしている人は、かなり購買意欲が高いと考えられます。

このように、オーガニック検索による流入を集客窓口とするSEO 対策は、顧客のセグメントが切られた状態になるのがメリットです。

「欲しい」「買いたい」「知りたい」と思っているお客様相手の接客をWebページが行ってくれる、と考えると、非常に効率的な広告手法だと言えるでしょう。

 

ブランディング効果による信頼感向上

副次的な効果とはなりますが、SEOはブランディング向上にも関係する施策です。

SEO対策によって自社サイトの検索順位を上げようとすると、現在のサイト構成を含む内部SEOと被リンクなどの外部SEOに手をつけることになります。

 

この際にはコンテンツやリンクを増やすだけでなく、不要なページやリンクを除去する作業も行われます。その結果、サイト全体がブラッシュアップされるので、訪れたユーザーに「しっかりとした会社なんだな」という良い印象を与えられます。

検索順位が上がった後はさらに高いブランディング効果が見込めます。第一は認知の拡大です。検索順位が上がるに比例してサイトへのアクセスが増えます。

 

これはそのまま、企業の認知度が向上したこと意味します。そして多くの人が知っていることは、それだけブランドの価値が向上したことを意味するのです。

また、検索順位の前後に有名企業のサイトなどが並ぶと、さらに効果は高まります。

「あの企業と横並びするような会社なんだ」というイメージにつながれば、かなりのブランディング効果が期待できるでしょう。

 

デメリットは投資期間とアップデートリスク

メリットがある一方、SEO対策にはいくつかのデメリットも存在します。

もっとも大きいのは投資期間の存在です。前述のとおり、SEOは効果が現れるまで少なくとも3カ月は必要です。

 

そこで効果が出ないからといって極端に方向性を変えるとサイトの一貫性がなくなり、SEO施策の効果を半減させてしまう可能性もあります。

また、Googleのアップデートについてのリスクも考えておかなくてはなりません。これは、Googleが定期・不定期に実施する検索エンジンのアルゴリズム改修のことです。

 

どのようなサイトを評価するのか?という判断基準が変わるので、アップデート後はランキングに大きな変化が起こることも少なくありません。

こうしたデメリットやリスクに対応するためには、事前にSEO対策に関わる計画をしっかりと立て、目標に向かって粛々と作業を進めることが求められます。

加えて、小手先のテクニックに頼るのではなく、アップデートでも揺らがない本質的なコンテンツ制作を進めることが重要です。

 

SEO対策とは?その本質と基本的な方法

 

SEO対策:初級編【コンテンツSEO】

SEO対策では「ユーザーファースト」が重要とのことでした。では、どうすればユーザーファーストを意識したコンテンツを制作できるのか。

その鍵は「コンテンツSEO」にあります。

 

ニーズと規模を調べる

コンテンツSEOとは、ユーザーのニーズに合わせたコンテンツの制作を目指すことです。

そのためには、まず市場の「ニーズ」と「規模」の把握が欠かせません。

ターゲットとなるユーザーは誰なのか。そして、どのようなキーワードで検索されているのか。様々な角度からニーズに当てはまるキーワードを、網羅的にピックアップしていきます。

なお、キーワードのピックアップは以下の手順で進めるとやりやすいです。

 

1.サイト全体やページごとで、メインとなるキーワードを決める

2.メインのキーワードから、他の候補(サジェストキーワード)を調べる

3.メインとサジェストも含めて、さらに関連キーワードを抽出していく

4.キーワードごとの検索ボリューム(ニーズ)を確認していく

 

サジェストキーワードは「goodkeyword」。関連キーワードや検索ボリュームは「Googleキーワードプランナー」や「Yahoo!キーワードアドバイスツール」などのツールで調べられます。

 

ラッコキーワード

Googleキーワードプランナー

Yahoo!キーワードアドバイスツール

 

たとえば「SEOとは」というキーワードの関連語は以下のようになります。

 

・seoとは

・seoとは わかりやすく

・seoとは何か

・seoとは 広告

・seoとは ブログ

・ceoとは

・ceoとは わかりやすく

 

この一覧を見る限り、「SEOとは」を検査するのはSEOに詳しくないが、SEO対策を理解し、実行したいという気持ちが伝わってきます。このように、検索キーワードからユーザーの意図を予測するのも、SEO対策の特徴と言えるでしょう。

 

競合サイトと比較する

ユーザーが検索していると考えられるキーワードを網羅的に抽出していき、その中からさらに検索ボリューム(ニーズ)まであるキーワードを絞れたとしましょう。

その次は、同じキーワードで集客を狙っている競合サイト(他社)と比較します。

検索エンジンによる評価は「相対評価」。つまり、競合サイトのコンテンツと比較して、どちらがよりキーワードに適した情報となっているのか、で順位が決まります。

では、どのように比較すればいいのかですが。

 

1.狙っているキーワードで検索をかけてみる

2.1ページ目に表示されるサイトを確認してみる

3.ターゲットが近しいサイトと比較していく

 

ここで注意したいのは、同じキーワードでヒットしたからといって、サイトごとに掲げているターゲットや目的まで同じとは限らないことです。

例えば、「情報サイト」は情報を読者に伝えることを、「企業サイト」は自社や商品のPR、「ECサイト(通販サイト)」は購入されるまでを目的としています。ターゲットや目的が異なるサイトと比較しても、相対的な評価はできません。

 

その意味で言えば、SEO対策は必ずしも1位を獲得するのが目的ではない、ということが理解できるはずです。具体例を挙げてみましょう。

 

SEO対策で競合サイトを分析するチェックツールとは?

 

「キャンプ」を調べるのはどんな人

検索キーワード「キャンプ」には、さまざまな検索意図が考えられます。

 

・キャンプそのものや、キャンプの楽しみ方について調べている人

・キャンプをする際に必要な道具を買おうとしている人

・キャンプ場の情報を集めている人

・キャンプに関連する動画を見たい人

 

Googleはこうしたユーザーのニーズに応えるために、検索結果へさまざまな種類のサイトを表示させます。

 

・キャンプ情報のポータルサイト

・ECサイトの「キャンプ用品一覧」ページ

・近隣のキャンプ場をピックアップしたマップ情報

・「キャンプ」のWikipedia

・キャンプ動画

 

もしもコンテンツの掲載によるSEOを考えている場合は、「キャンプ情報のポータルサイト」を競合ページとして考えなくてはなりません。ただし、必ずしもポータルサイトが検索の1位にいるとは限りません。時と場合によっては、ECサイトが検索1位になることもあります。

しかし、キャンプについて調べている人にとってはサイトが2位以下に表示されても関係ありません。1位が自分の求めていないECサイトのページであることは、検索結果のタイトル表示から明らかです。

 

そのため、迷わず2位にあるサイトへのリンクをクリックするはずです。

このように、検索ワードがアバウトであればあるほど、Googleの検索結果にはさまざまな種類のサイトが並ぶことになります。そこでの順位を気にするのはナンセンスです。

 

検索意図の背景を読み解くKnow・Do・Buy・Go

 

コンテンツを制作する

次に、競合サイトと比較したとして、それをどうコンテンツの制作に生かすのかを見ていきましょう。

ポイントとしては3つあります。

 

 

キーワードに求められる情報を網羅しているのか

検索されるキーワードには読者の「疑問」や「不安」が詰まっているため、それらに答えられるだけの情報量を提供できるのかがコンテンツには求められています。

では、その情報量の基準はどこにあるのでしょうか?

すこし乱暴な言い方ですが、競合サイトよりも情報を網羅させればいいわけです。

 

検索1ページ目に表示されているサイトは、少なくともGoogleに評価されているからこそその順位を獲得しています。これはイコール、ユーザーにとって有益な情報が記載されていることを示します。

そこで、まずは競合サイトを読み込み、どのような情報が盛り込まれているのかを整理します。その後、自社サイトと見比べて、不足している情報を確認。追記を行います。

 

関連キーワードまで散りばめられているのか

いくら情報を網羅させても、一部の場合を除いて検索キーワードが含まれていないと検索エンジンには認識されません。

たとえばどれだけ懇切丁寧にSEOのことを説明していても、「SEO」というキーワードが記事内に一度も登場していなければ、検索でヒットすることはまずあり得ないのです。

 

そこで、コンテンツ制作の際には関連キーワードも含めて、文中の各所に散りばめておく必要があります。

とくにタイトルと見出しはGoogleから重要であると判断される要素です。ここにSEO用のキーワードを盛り込んでおくことは、記事の効果を高めてくれます。

 

なお、キーワードがどれくらいの割合・量で含まれているかも検索順位に影響する、という見方もあります。

そのため、競合サイトがどれくらいの種類、分量のキーワードを含めているのかを調べるのもいいです。

 

ただし、無理にキーワードを詰め込むのはおすすめしません。ユーザーが読みにくくなりますし、場合によっては検索エンジンから悪質なサイトとして削除されます。

ペナルティを一度でも受けると、その後検索順位を戻すのには長い時間と労力がかかりますのでご注意ください。

 

読みやすさ、見やすさを意識したデザインなのか

Googleはクローラーというボットを使い、Webページの内容を確認・評価しています。

そう聞くと、「ロボットなんだからキーワードの数とかで機械的に判断しているんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

しかし実際には、コンテンツのデザインや文章の読みやすさなども評価に大きく関わると理解しておきましょう。

 

たとえば、2015年4月に開始されたモバイルフレンドリーアップデートでは、「スマホ端末で読みやすく使いやすいページの順位を引き上げる」という旨の改修が行われました。

正に、サイトのデザインがSEOに直接影響を及ぼした証拠です。

また、より俯瞰で考えるのであれば、Googleは一貫して「ユーザーファースト」を唱える企業であることを意識すべきです。

 

ユーザーにとって読みやすい、見やすいページが評価されるのは当然のこと。文体、文字間隔、装飾……などなどユーザーが読みやすいよう意識してみてください。

 

アクセス数と順位を追跡する

SEO対策とは「資産形成」のようなもので、とにかく時間がかかるとご紹介してきました。

これはたった1つのコンテンツの制作にも通じており、1度完成したからと、それで終わりではない。むしろ、コンテンツ制作は完成してからが本当の始まりを迎えます。

では、コンテンツが完成したら、そこから何をすればいいのか。

 

1.キーワードごとのアクセス数と順位を取得する

2.アクセス後のユーザーの動きを追跡する

 

これらの作業はとても複雑な情報分析が必要となります。

ですので、まずはサイト全体や各コンテンツ(ページ)に「いつ」「どれくらい」のアクセスがあり、順位がどう変動しているのか、から把握してみましょう。

余裕が出てきたら、ユーザーがサイト内でどのような行動を取っているのかも追跡します。

 

すぐに離脱したのか、何分くらいいたのか、他のページにもアクセスしたのか、内部リンクにクリックしたのか……などなど情報はいくらでも得られるはずです。

なお、情報分析ツールとしては簡易的なものなら「SEOチェキ!」や「Google Search Console」、詳しく分析したいのなら「Google アナリティクス」などがあります。

 

SEOチェキ!

Google Search Console

Google アナリティクス

 

結果に応じて修正する

コンテンツのアクセス数や順位などの情報を収集したら、その結果に応じて修正します。

アクセス数や順位が伸びていないのであれば全体的なテコ入れが必要になりますし、順調に伸びていたとしてもより良いものになるよう検討はすべきです。

 

・情報は足りているのか

・無駄な情報が混じっていないか

・表現はこれで正しいのか

・キーワードの分量は適切なのか

・文字間隔や装飾はこれでいいのか

・情報が古くなってしまっていないか

 

完成したときは完璧な内容だと思えても、時間をおいて見返すと見えてくるものもあります。

ただし、アクセス数は頻繁に変動します。それこそ1日の間で10位以上の変動は珍しくはありません。あまり一喜一憂していると、正確な判断ができなくなるので注意してください。

情報収集は1週間に1度、修正は1ヶ月に1度くらいのペースで検討してみるのがいいでしょう。

 

SEO対策(コンテンツSEO)とコンテンツマーケティングの違いとは?

 

SEO対策:中級編【リンクビルディング】

 

コンテンツSEOに則って制作を進めれば、Googleの理念にある「ユーザーファースト」の大部分は実現できるでしょう。しかし、それだけで上位表示を目指すのは難しいです。

 

リンクビルディングの効果

検索エンジンは「アルゴリズム」が基準となっている、とお伝えしてきたわけですが、さらに踏み込むと、「内部評価」と「外部評価」の2つのポイントが見えてきます。

 

・内部評価…検索エンジンが直接、サイトを評価したもの

・外部評価…外部サイトから自社サイトが評価されたもの

 

ここまで登場してきた「コンテンツSEO」は主に内部評価にかかるものになります。

では、外部評価にかかるものは何なのでしょうか。

外部サイトに設置された自社サイトへの「被リンク」、外部サイト内で紹介された自社サイトに関しての「サイテーション(参照、引用)」などが挙げられます。

 

特に被リンクの獲得は「リンクビルディング」とも呼ばれ、SEO対策において重要です。

本来、外部サイトは良質なサイトに対してしか被リンクを設置しません。悪質なサイトを被リンクしていると、ユーザーに不利益を与えてしまうリスクがあるためです。

このことから、被リンク数の多さは検索エンジンの評価に繋がりやすいと考えられます。

 

被リンク数とページ評価の関係

いくら被リンク数が多いからと、必ずしも外部評価に繋がるとは限りません。被リンクの評価には、リンク元(外部サイト)の評価や自社サイトとの関係も影響してくるからです。

 

・リンク元のページ評価(内部評価)

・リンク元とコンテンツの関連性

・リンクが貼られてからの時間経過

 

リンク元のページ評価が低かったり、コンテンツ同士の関連性がなかったり、貼られてから時間が経っていなかったり、としたのでは十分な評価を得るのは難しいでしょう。

被リンクを獲得したら、リンク元がどのようなサイトなのかは把握しておくべきです。その結果、悪質なサイトであることが判明したら、次の大見出しで説明する「マイナス評価の回避」策を実施しましょう。

 

 

サテライトサイトを制作する

被リンクとは外部サイトから評価されて、コンテンツのどこかにリンクを貼ってもらえるものですが、そもそも外部サイトから評価を得るのは簡単なことではありません。

では、どうすれば被リンク数を稼げるのか。

いくつか方法はあり、そのひとつは「サテライトサイト」の制作です。

サテライトサイトとは自社サイト(メインサイト)のPRのためや、外部評価を高めるために関連した内容で制作された別の自社サイトになります。

 

サテライトサイトもまた自社サイトですから、リンクを貼るかは自由です。いくつもサテライトサイトを立ち上げれば、それだけ被リンク数を稼げます。

ただし、メインサイトとサテライトサイトで、キーワードは被らないようにしましょう。

せっかくサテライトサイトで被リンク数を稼げても、キーワードが被ったのでは評価が競合してしまいます。サテライトサイトの方が、順位が上……というのでは本末転倒です。

 

低評価なサテライトサイトはペナルティに注意

サテライトサイトを用いたリンクビルディングは非常に効果的なSEOの手法のひとつですが、注意すべきこともあります。それが、Googleからのペナルティです。

リンクが設置されるのには必然性が重要です。あからさまな自作自演のリンクは、Google側からするとSEO目的の低品質なリンクと見なされる可能性があるのです。

 

低評価なサイトと低品質なリンクをいくら獲得してもメインサイトの評価は上がりません。むしろ下がる、ペナルティを受けるといったデメリットのほうが多いかもしれません。

そのため、サテライトサイトと言えどもメインサイトと同様に力を入れて制作をする必要があります。リンクビルディングはあくまでも副次的なものであり、本来の目的である「自社サイト(メインサイト)のPR」を忘れないようにしましょう。

 

SNSによるリンクビルディング

サテライトサイトの他にも、最近では「SNS」を活用したリンクビルディングがあります。

SNS、と聞くとまったく新しいサービスに思われがちですが、あくまでインターネット上に存在しているサイトのひとつ。

 

そのため、やり方しだいで外部評価が期待できるわけです。ただし、サテライトサイトのように、ただ被リンクを設置しただけでは効果はありません。

Facebook、X(旧Twitter) ……、これらSNSはリンクに対して自動で「nofollow値(フォローしていませんよ、の意味)」を付与し、外部評価を得づらくしているためです。

 

では、どうすればSNSを活用して外部評価に繋げられるのか。それはSNSのシステムではなく、「OGP設定」から投稿します。

OGP(Open Graph Protocol)とは、投稿の内容をプログラムが読めるようにHTML形式で表現したもの。SNSのシステムの干渉を避けられるので、比較的自由に投稿できます。

OGP設定であれば、リンクにnofollow値を付与しなくてもいいわけです。

 

SEO対策における被リンクとは?

 

SEO対策:上級編【マイナス評価回避】

コンテンツSEO、リンクビルディング、とここまで対策できればSEOとしては一定の効果が期待できます。ただ、さらに上を目指すのであれば、もう一歩踏み込みたいところです。

 

URLのユニーク・正規化

URL(https://……)とはサイトが表示される際の目印、つまり「住所」のようなものです。

目印にさえなればいいので、URLはどのような文字列でも問題はありません。タイトルであったり、会社名であったり、はたまたまったく関係のない文字列でもいいわけです。

 

しかし、SEOの観点からいうと、URLも重要な要素のひとつになります。

というのも、検索エンジンはURLを目印にサイトの評価をしています。

そのため、サイト内に同じURLのページが存在していたり、URLは異なっていても内容が同じであったり、としていると検索エンジンが正しく評価できません。

 

例えば、「http://」「https://」「https://www」のように、前の部分が異なる状況です。

サイトとしては同じものですが、これでは検索エンジンから3つのサイトがあると認識され、1つのサイトで得られるはずだった評価が3つに分散してしまいます。

では、このような状況を回避するにはどうすればいいのでしょうか。

 

投稿システムからURLを操作できるのなら、URLを1つに統一(正規化)しましょう。投稿システムから操作できない場合には、サーバー上の「.htaccess(ファイル)」から設定できます。

ただし、「.htaccess」にはサーバー知識が必要なので、安易な操作はおすすめしません。

 

【Pick Up!】HTTPS導入はSEOにも効果的

前項でさらっと触れた「https」と「http」。実は前者のほうがSEO的には優位であるとGoogleが公言しています。

そもそもこの「HTTPS」とはインターネット通信を行うためのプロトコル(規格)です。以前までは「HTTP」が使われてきましたが、データの暗号化がされていないということで、セキュリティ的な脆弱性が指摘されていました。

 

そこで登場したのが、SSLという技術を用いて通信を暗号化する「HTTPS」です。このプロトコルを利用すると、第三者にデータが盗聴されたとしても、暗号化によって情報漏えいを防げます。

さて、ここからが本題です。2014年8月に発表されたGoogleのウェブマスター向け公式ブログでは、HTTPSをランキングシグナルに使用すること――つまり、SEO上で優遇することを明言したのです。

ただし、当時その影響はごく微々たるものでした(グローバルクエリの1%未満)。時間をかけて強化していくと記載がされていたので、あと数年後にはSEOの重要な要素になる可能性があります。

 

SEO対策におけるURLの正規化とは?

 

表示速度の高速化

サイトが表示されるまでに時間がかかったので閉じた……というのは誰しも経験があると思います。ユーザーがサイトから離れてしまう、いわゆる「離脱」と呼ばれる状況です。

なお、サイトの表示に3秒以上かかると40%以上のユーザーに離脱される、というデータも。

検索エンジンは「ユーザーファースト」を理念に掲げていますから、表示に時間がかかってユーザーに不便な思いをさせるのは、評価を下げる要因になると考えられます。

では、サイトの表示速度を高めるには、どのような対策があるのでしょうか?

 

サイト(ページ)のデータ容量を少なくする

最近では、多くのサイトに画像や動画が使われ、サイト全体のデータ容量が増えています。

データ容量が大きいとそれだけ表示に時間がかかるので、サイトに画像や動画を使うのなら画質を荒くしたり、動画の尺を短くしたり、とデータ容量を減らすのがいいです。

 

なお、WordPressなどのCMSのなかにはサイトで使用されている画像を自動で圧縮してくれたり、ブラウザの初回読み込みデータ量を小さくしてくれたりするものもあります。

そのほか、HTMLCSSの縮小(ミニファイ)やコードのエラーチェック、ローカルへのキャッシュ作成、アイコンのWebフォント化など、細かなテクニックがあります。

 

高性能なサーバーを用意して処理速度を上げる

サーバーの処理速度が遅いために、表示速度に影響している場合もあります。

であれば、今よりも高性能なサーバーと契約して処理速度を上げればいいだけです。レンタルサーバーではその都度プランを変更できるので、ワンランク上のプランにしてみましょう。

 

もしくは、速度をメリットとしているレンタルサーバーの利用を検討してみるのもひとつの手です。

サーバーというのは目にする機会が少ないのでイメージしにくいですが、それぞれが高性能なパソコンです。CPUやメモリなどにも差があるため、ハイスペックなものに切り替えればそれだけ高速化に期待が持てます。

 

ページ表示速度とSEOへの影響・対策

 

サイトのモバイル対応

総務省が「世帯ごとのスマホの保有率」を調査したところ、2010年時点ではわずか9.7%しかなかったのが、2013年には62.6%、2018年には79.2%にまで増加しました。

(参考:総務省HP

 

このようなスマホの爆発的な普及を受けて、2015年4月、Googleはモバイル端末から閲覧しやすいサイトの評価を高める「モバイルフレンドリーアップデート」を公開しました。

具体的な評価基準としては主に3つになります。

 

1.ズームしなくてもテキストが読みやすい

2.タップやスクロール領域が使いやすい

3.モバイルでもすべてのサービスを利用できる

 

では、どうすればモバイルフレンドリーな、スマホでも閲覧しやすいサイトになるのか。

Googleはサイト制作に「レスポンシブデザイン」の導入を推奨しています。

レスポンシブデザインとは、サイトの内容自体(HTML)は同一のまま、装飾部分(CSS)でパソコン、タブレット、スマホなど画面サイズに応じたデザインを表現させる技法です。

これなら端末に合わせて複数のサイトを用意しなくても、モバイルフレンドリーに対応できます。

 

モバイル対応はテンプレートやテーマの利用がおすすめ

モバイル対応以前に作られたサイトをレスポンシブデザインに変更するのは容易ではありません。デザインを司るプログラム・CSSをいちから見直す必要があります。

また、レスポンシブデザインは機種やブラウザアプリごとの検証が面倒です。各世代のiPhoneや各メーカーのAndroid端末を集めて実機テストを行うというのは、もはやWeb制作会社の仕事です。

 

そのほかにも、モバイル対応というのは文字サイズなどさまざまな項目に条件があります。そこで、もしもレスポンシブデザインを目指すのであれば、すでにモバイル対応を済ませてあるテンプレートやテーマを用いるのがおすすめです。

無料のものを自分なりにカスタマイズしてもよいですし、有料のテンプレートを購入してそのまま使っても構いません。Web制作会社にいちから制作を依頼するとかなりの出費になりますが、テンプレートやテーマの流用であれば、安価かつスピーディーにサイトのモバイル対応ができるでしょう。

 

SEO対策に影響があるモバイルファーストインデックスとは?

 

SEO対策の禁止事項

 

ここまでご紹介した対策はどれも様々な検証を経たもので、一定の効果が期待できると結論づけられます。しかし、だからといって何事もやりすぎには注意しましょう。

 

キーワードを過度に加える

コンテンツSEOでは、タイトルや文中にキーワードを散りばめることが効果的とお伝えしました。

しかし、あまりにも無理矢理にキーワードを詰め込むと、検索エンジンからコンテンツの質が低い、検索結果に表示させる価値がない、として弾かれるリスクがあります。

正直なところ、文字数に対してどれくらいの割合以上になると危険というのは不明です。

ですので、キーワードはタイトルや文中に「自然な流れ」で加えるようにします。読み返してみてキーワードに違和感があるときには、思い切って減らすのも勇気でしょう。

 

コピーコンテンツを作成する

コンテンツ制作においてもっとも「悪」とされるのは「コピー行為(盗作)」です。

コンテンツの制作の流れで、競合サイトの中身を参考に進めることはよくあります。上位表示されるようなサイトともなれば、コンテンツも素晴らしいことでしょう。

ですが、どれほど真似したくても、コピーされたコンテンツに価値はありません。

検索エンジンはとても優秀なので、コピーコンテンツをすぐに発見します。それらは、スパム(迷惑行為)としてペナルティが課され、悪質なサイトと判断された場合は検索結果から削除されます。

 

あからさまに被リンクを設置する

外部評価を高める対策として「リンクビルディング」についておすすめしてきました。

サテライトサイトを設置したり、SNSを利用したり、と被リンク数を獲得できれば確かに外部評価を高めて、検索エンジンの評価に繋げられるでしょう。

しかし、すでにご説明したとおり、あからさますぎる被リンクの設置は逆効果になります。

 

サテライトサイト内に必要以上の被リンクを設置したり、無関係なコンテンツに被リンクを貼ったり、悪質なものになると「リンク販売サイト」なるものに被リンクを依頼したり。

ここまで何度かお伝えしてきましたが、検索エンジンのアルゴリズムはとても優秀です。

これらあからさまな被リンクはすぐに発見されますし、今はまだスパム認定されていない手法でもそれほど遠くないうちに検索エンジンは対応してきます。

 

コンテンツマーケティングに影響する重複、類似コンテンツとは?

 

まとめ

 

今回は、SEO対策とは何なのか、初級から上級までの対策についてまとめてきました。

いきなりすべてを実践することは難しいので、まずは初級のコンテンツSEOから挑戦してみましょう。余裕が出てきたら、中級、上級と広げていくのがいいです。

ただし、どのようなSEO対策を施すにせよ、忘れてはいけないのが「ユーザーファースト」です。

 

Googleは、ユーザーファーストな検索エンジンとなるべく、日夜、アルゴリズムを開発しています。ユーザーファーストにそぐわないサイトは、容赦なく弾かれます。

ぜひ、ユーザーファーストを忘れずに、上位表示されるようSEO対策に挑戦してみてください。

 

SEO対策に最適な業界やマーケットとは?

 

【株式会社セレクト・ワン】

東京本社:03-5953-7160

お問い合わせはこちら

 

お問い合わせ
コンテンツマーケティング・SEOコンサルティング・ホームページ制作の際は、
お気軽にご相談ください。