ホームページ制作ソフトウェア【WordPress】は、無料で使えることや機能性、カスタマイズの自由度、SEO対策にも有効なサービスとして広く浸透しています。
また、WordPress は、世界で最も多く利用されているCMSであり、プラグインやデザインテンプレートも豊富なため、他のCMSに比べて導入のハードルは低く、運営、維持、管理がしやすいサービスとして、多くの制作会社からも人気があります。
今回は、HTMLとCSSの基礎知識があって、ビジネス向けのWEBサイトを制作するような中級者の方向けに、【ホームページの制作でWordPressを使うメリット 12選】を紹介させていただきます。
メリット1:簡単にサイトを開設することができる
WordPressを活用すれば、WEBサイトやECサイトを簡単に開設することが可能です。
注意するべき点は、WordPressのインストールができるサーバーを選定することで、バージョンが古いものやサーバーのスペックの低いものは、インストールができないものもありますので、企画立案の段階からサーバー会社の選定は重要です。
また、ここ最近の傾向として、各サーバー会社が簡単インストールという画期的な機能を設けて、ボタンひとつでインストールができるように変わってきています。
メリット2:ホームページ制作会社に頼らなくてもサイトの構築ができる
WordPressは、ITやWEBの知識が低い方でも、ブログ形式でWEBサイトの制作が可能です。
基本動作は、文字の入力と画像の貼付けがほとんどで、ブログを更新するのと同じようなイメージで作業できます。
また、HTMLやCSSなどの専門知識を持っていれば、更に高いレベルでWEBサイトを制作することができます。
ホームページは制作会社、自社のどちらで制作をすれば良いのか?
メリット3:すべての機能を無料で利用することができる
WordPressは他のCMSと違って、すべての機能を無料で利用することができます。
月額のコストを抑えてWEBサイトを保有したいという方には、コストの面からも有利なサービスと言えます。
※ドメイン取得、維持、管理費用及びサーバー取得、維持、管理費用は、WordPressとは別に月額または年額でコストが発生します。
メリット4:オープンソースなので不要な広告表記がない
無料で使えるブログサービスは、数多く存在していますが、ほとんどのサービスで広告表記が入ってしまい、ビジネスシーンで利用するWEBサイトの制作には適していません。
また、WordPressはオープンソースなので、懸念材料でもある広告表記が入らないことが特徴です。
メリット5:ページ追加や日々の更新作業が簡単にできる
WordPressは、ブログ形式でWEBサイトが制作できるサービスなので、ページの追加や日常発生する更新作業が簡単に行えます。
テキストの修正や写真の入れ替え、日々の更新作業など、ブログを書くのと同じイメージで運用することができます。
メリット6:豊富なテーマ(デザイン)が用意されている
WordPressには、豊富なテーマ(デザイン)が無料から有料のもの、日本製から海外製まで数多く用意されています。
専門的なデザインの知識がなくても、既存のテーマ(デザイン)を利用すれば良いですし、デザインの知識がある方は、ご自分でスタイルを加えることで、更にクオリティの高いWEBサイトの制作が可能になります。
メリット7:豊富なプラグイン(拡張機能)が用意されている
WordPressには、豊富なプラグイン(拡張機能)が実装されていて、管理画面から簡単に無料で追加していくことができます。
プラグイン(拡張機能)を利用すると、SNSと連携できたり、SEO対策ができたり、お問い合わせフォームを設置できたり、スパム(迷惑)コメントを自動で弾くこともできたりしますので、難しいプログラミングの作業をしてWEBサイトを制作する必要はなくなります。
※プラグインとは、機能を追加するためのプログラムのことです。
お問い合わせフォームからユーザーの離脱を防ぐEFO対策とは?
メリット8:SEO対策で効果があるとGoogleからお墨付きが出ている
WordPressは、SEO対策に有効なCMSで、SEO強化プラグインも数多くリリースされていますので、簡単に設定できるところも特徴です。
最近はやっているコンテンツマーケティング(コンテンツ対策)やページ追加も内部施策の補完作業として、使い勝手が良いWordPressは人気があります。
また、Google検索エンジンのマット・カッツ氏もWordPressがSEOに最も適しているCMSだと公式に見解を述べています。
ホームページの開設後、Googleに対してやるべき施策とは?
メリット9:豊富な設定情報や制作実績がある
WordPressは、国内のホームページ制作会社にも幅広く利用されているCMSなので、インターネットから最新の設定情報や操作情報、制作実績が沢山公開されています。
仮に操作などわからないことが出てきた場合でも、インターネットで検索をすれば大体のことは情報がありますので、お悩みの問題は解決することができます。
メリット10:複数管理や引き継ぎ管理にも最適である
WordPress は、運用や管理にも最適なサービスとして認識されています。
WEBサイトの更新作業は、管理画面からの操作になることから、管理者の方の複数管理や引き継ぎ管理にも適しています。
また、管理権限のすみ分けで、投稿する人や全体の管理をする人、ホームページ制作会社など、編集できる範囲に利用者権限を与えることもできます。
メリット11:セキュリティ対策も万全のアップデートで対応できる
WordPressは、WEBサイトを安全に使うためのプラグインが数多くありますし、セキュリティ対策などのアップデートも頻繁に行われています。
セキュリティ面では、最新の状態を保つことが要求されますが、更新ボタンをワンクリックすれば、最新版にアップデートをすることができますので安心なサービスと言えます。
メリット12:自分好みのカスタマイズにも対応できる
WordPressは、プログラミングの知識やスキルがあれば、WEBサイトの構成や機能、デザイン、なども自由自在にカスタマイズをすることができます。
また、PHPを駆使すれば、大体の機能で作成できますので「クレジット決済」「カレンダー」「カート」などの機能も追加することができます。
おわりに
今回は、HTMLとCSSの基礎知識があって、ビジネス向けのWEBサイトを制作するような中級者の方向けに、【ホームページの制作でWordPressを使うメリット 12選】を紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
ホームページ制作ソフトウェア【WordPress】は、世界中で利用されているだけのこともあり、適切に使えばとても便利なサービスです。
テーマテンプレートでデザインを自由に変更したり、豊富なプラグインを活用して色んな機能を入れることも可能です。また、ITやWEBの専門知識を持っていれば、他のCMSよりも容易にWEBサイトを制作することができます。
また、Wordpressはカスタマイズできる機能が多いことが特徴で、操作に慣れるまでは少し大変ですが、逆に操作にさえ慣れてしまえば簡単に扱うことができるでしょう。
この記事をご覧になった方は、WordPressの複雑な操作まで覚えていただいて、ハイクオリティなホームページを制作してみてはいかがでしょうか。
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160
横浜支店:045-270-3353
長野営業所:026-474-5333