ホームページの作成費用相場は?金額は何で変わる?

この記事をご覧のみなさんは、ホームページを作成するのにどのくらいの費用がかかるのかご存知でしょうか?
ホームページ制作(Website design)とは、文字通りWebサイトを作ることです。
ここで指すWebサイトには、パソコン上のサイトだけでなく、携帯サイトやスマートフォンサイトも含まれます。
こうした用語の定義は理解できたとしても、作成費用の相場料金が分からず、お困りの方も多くいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、「ホームページの作成費用相場」についてご紹介いたします。
その際、費用が変わるポイントやホームページ作成の流れ、メンテナンス費用についても交えて解説させていただきます。
ホームページの作成費用相場
以下では、「ホームページの作成をするのにどのくらい費用がかかるのか」をご紹介いたします。
ホームページの作成費用は、サイトの種類によって変わります。
ホームページの種類は多岐にわたります。各企業がインターネット上において目指すべきあり方に応じて、運用していくホームページを使い分ける必要があります。おおよその相場料金は以下の通りです。
サイトの種類と費用の目安
・コーポレートサイト(会社のWebサイト):約10万円から200万円以上まで
・ランディングページ(LP):約10万円から30万円ぐらい
・ECサイト:約30万円から200万円以上まで
・求人サイト:約30万円から200万円以上まで
・ブログサイト:約30万円から100万円以上まで
基本的に、費用の目安は上記の通りです。しかし、ページ数や記事の量、デザイン、追加機能によっても費用は変動します。
このようにホームページ作成費用の相場は幅広いです。そして、コンテンツ数や作業工程が多いサイトの作成ほど費用が高くなります。
ホームページを作成する際に、ご紹介した費用の相場を参考にしてみてください。
費用が変わるポイント
ホームページの作成費用に影響を与える要素は大きく3つあります。「費用が変わるポイント」は以下の通りです。
制作工数の多寡
検索流入数を増やすためには、豊富なコンテンツを取り揃えてページ数を多くする必要があります。
また、デザイン性が高いほどオリジナリティー溢れる見栄えの良いホームページを作成できます。しかしデザインは、凝ると制作工程が複雑になってしまいます。
さらに、追加機能としてCMS(コンテンツ管理システム)のテンプレートを活用することで、費用を安く抑えられます。
このようにページ数であれデザイン性、追加機能であれ、作成をするのに手間がかかる分だけ費用がかかってしまいます。
作成する目的の明確化
ホームページを作成する目的が明らかでないと、本来ならば必要のない部分に費用をかけてしまうことになります。
費用がかさんでしまうのを防ぐためにも、ただやみくも作成に取り組むことはしないようにしましょう。何のために作成するのか目的がはっきりしていた方が、無駄なく効率的にコストパフォーマンスを発揮できると言えます。
目的に合った外注先選び
外注先は2つあります。
1つは制作会社です。技術力だけでなく委託費用も高いという特長があります。
もう一つはフリーランスです。フリーランスは費用が安いですが、ノウハウが蓄積されておらず、制作会社ほどの安心感に欠けます。
制作会社にもフリーランスにも外注せず、自分で一から手作りする場合は、ホームページ作成ソフトを活用しましょう。中でもWordPressは一番有名なCMSの一種で、HTMLやCSSの専門知識が無くてもホームページを作成することができます。
そもそもWordPressとは、オープンソースのブログソフトウェアのことです。
PHPで開発されていて、データベース管理システムとしてMySQLを利用しています。CMS(コンテンツ管理システム ) としても利用されています。
WordPress自体は無料ですが、始めるにあたってレンタルサーバー代や独自ドメインの取得および更新費用、有料のデザインテーマ購入費用がかかります。
そんなWordPressにはメリットがあります。以下の通りです。
・HTMLやCSSなどのプログラミングの知識が無い人でも、気軽に記事を投稿したりサイト管理したりできる。
・プラグインによって機能を追加できる。
・充実したユーザー管理機能により、複数人での編集ができる。
・スマホで作業することもできる。
反対にデメリットもあります。以下の通りです。
・サーバー管理の知識が必須である。
・電話問い合わせなどのサポート体制が整っていない。
・サイトの表示速度が比較的遅い。
・定期的にシステムとプラグインのアップデートが必要。
・ハッキングされるリスク
このようにWordPressは、自力でのサイト構築とブログサービスそれぞれが持つ特徴の中間に位置づけられると言えます。
WordPressを活用することで、誰でも簡単にWebサイトを作成することができます。その際、セキュリティ対策も併せて行うようにしましょう。
ホームページ作成の流れ
ホームページの作成費用の相場が明らかになったところで、続いて「ホームページ作成の流れ」について見ていきましょう。
ホームページ作成には5つの工程があります。手順は以下の通りです。
プロジェクトの企画
何のためにサイトを作成するのか、サイトを作成する目的を明確化しましょう。
Webサイトの設計
企画の内容を決めた後は、Webサイトの設計に移りましょう。
デザイン制作
自社の商品やサービス、コンセプトに合った最適なデザインにすることが求められます。
実装・システム開発・コーディング
プログラミング言語を使ってソースコードを作成します。
リリース
テストをして問題点が無いようであれば、作成したホームページを公開しましょう。
このように「企画→設計→作成→公開」という順序でホームページは作成されます。
このとき、ホームページを制作してから公開に至るまで、規模にもよりますが約2ヶ月は要します。なお、制作の前段階である発注フェーズまで含めると、3か月程度かかることになります。
メンテナンス費用も確認
ホームページは、一度作成して終わりではありません。その後のメンテナンスも欠かせません。
なぜなら定期的にメンテナンスを行うことで、ユーザビリティとクローラビリティを両方とも高められるからです。
その上で、ホームページを作成するのにかかるメンテナンス費用は大きく3つに分類されます。詳しい内訳は以下の通りです。
維持費:サーバー費用・ドメイン費用・SSL(Secure Sockets Layer)費用の総称
サーバーは、無料のものもありますが有料の方が望ましいです。
なぜなら、サポート体制が万全で処理能力が高いためです。有料版であればサイト上に自動で広告が差し込まれることもありません。
自社の信頼性を高めるために独自ドメインを取得しましょう。
SSLによるデータの暗号化は、個人情報の漏洩を防止する役目を果たします。ユーザーを守る意味でも重要性が高いと言えます。
管理費:コンテンツの更新や修正に必要な費用のこと
ホームページの管理は、仕組みを理解して自社で行うこともできます。外注先に依頼するよりも費用が抑えられます。
運用費:SEO対策やコンテンツ制作を始めとする、集客をするのに必要な費用のこと
例えば、SEO対策や定期的なアクセス解析がホームページの運用に該当します。ホームページの運用は自社で行うこともできます。
自社で運用する場合は費用を約5千円以下に抑えることができます。
一方、制作会社に外注すると約2から5万円以上はかかってしまいます。さらに大規模な運用になると、約10万円以上かかることもあります。
まとめ
今回は、「ホームページの作成費用の相場」について紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
ホームページの作成費用は、目的やポイントに応じて変わります。そのため、自社に合った方法で作成することが重要です。そうすれば、コストに見合うだけの効果を得られます。
ホームページは自分で制作しようとすると、時間と手間がかかってしまいます。しかし、外注をすれば作業負担を減らすだけでなく、無駄なく効率的にホームページを作成できます。
そのため外注する場合は、自社の目的に合った依頼先を比較検討するようにしましょう。
その際、作成費用が安ければよいというわけではありません。費用以外にも、納期遅れがないか、要望した通りに仕上げてくれるか否かはもちろんのこと、コミュニケーション能力やレスポンスの速さなど、重視すべき点は数多くあります。
こうした依頼先の対応力も、目的に合った外注先選びをする上での判断材料となります。
このようにホームページ作成は、ただやみくもに行うのではなく、自社で取り組む部分と制作会社やフリーランスなどの外部業者に委託する部分を見極めることが求められます。
そもそも企業にとってホームページを開設するメリットは幾つかあります。以下の通りです。
・取引先および顧客から信頼してもらえる。
・インターネット経由で集客効果を得られる。
・自社の情報を発信できる。
・経費を削減できる。
・Webサイトのアクセス解析を通じてマーケティングに活かせる。
一方で、デメリットも幾つかあります。以下の通りです。
・運営を継続するのにコストがかかる。
・セキュリティ対策として管理者を置く必要がある。
・すぐには効果が得られず、長期的に運用していく必要がある。
このようにホームページ制作をすることで、数多くのメリットが得られると同時に、注意すべき点もあります。
インターネットを通じて自社の商品やサービスを宣伝したい企業は、ホームページを開設することをオススメします。
その際にはデメリットにも注意しながら、ユーザーにとって有益で質の高いホームページを制作することを心掛けていきましょう。
その上で、これからホームページを作成しようと考えている方は、今回ご紹介した費用の相場を参考にしてみてください。
そして、実際にホームページを作成したときにかかるコストを安く抑えるために、費用が変わるポイントも押さえておきましょう。
ホームページは制作会社、自社のどちらで制作をすれば良いのか?
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160

株式会社セレクト・ワンの社員によってオススメ情報を執筆している【編集チーム】です。”初心者の方にもわかりやすく”をモットーに、記事を読んだら直ぐに実践できるWEBマーケティング関連の情報を紹介しています。
また、弊社の実績や導入事例から見る・コンテンツマーケティング・SEO対策・WEB制作など、様々な最新情報やノウハウも発信していきます。