オススメ情報

Googleサーチコンソールとは?設定方法と使い方を解説

Googleサーチコンソールとは?設定方法と使い方を解説

この記事をご覧の皆さんは、Googleサーチコンソールについて何処までの内容をご存知でしょうか。

Googleサーチコンソールは、多くの便利機能を持ったGoogleが提供する優れたサービスのひとつです。このツールを設定すると、サイトの修正や更新を行ったことをGoogleに伝えられるだけでなく、最終的にはSEO効果の実感まで見込めます。

 

現在、インターネット上には数多くのWebサイトが存在します。その中で、自社のサイトを目立たせて検索上位に表示させるのは容易なことではありません。

しかし、Googleサーチコンソールを上手く活用すれば、Googleを始めとする検索エンジンがサイトを認識しやすくなり、評価を得やすくなると言われています。

 

そんな、Googleサーチコンソールを一度は耳にしたものの、詳しい内容が分からずお困りの方も多くいらっしゃるかと思います。あるいは、サーチコンソールの設定をしたにもかかわらず、便利な機能を使いこなせていない方もいることでしょう。

そこで今回は、「Googleサーチコンソールとは?設定方法と使い方を解説」と題して、Googleサーチコンソールの定義や設定方法を明らかにします。

 

その上で、Googleアナリティクスとの連携方法や使い方、注意点など周辺知識も交えてご紹介させていただきます。

 

GTM(Googleタグマネージャ)とは?活用メリットや機能・導入方法を紹介

 

サーチコンソールとは?

 

サーチコンソールとは?

サーチコンソールとは「Google検索エンジンにおいて、Webサイトのパフォーマンスを分析できるツール」です。別名では、略して「サチコ」と呼ばれることもあります。

元々は、ウェブマスターツールという名前でしたが、2015年5月20日に名称がサーチコンソールに変更されました。

 

しかし、名称の変更に伴う大きな変化はなく、ツールの仕様や機能もウェブマスターツールとほとんど変わりありません。

なお、ここで言う検索エンジン(インターネット上の情報を検索するためのプログラムやシステムのこと)の代表例として、GoogleやYahoo!、goo、Bingが挙げられますが、そもそもサーチコンソールはGoogleが提供するサービスのため、Yahoo!やBingのサイト分析はできません。

 

サーチコンソールを活用すれば、自社のWebサイトの現状や訪問するユーザーについて分かり、表示状況を確認することができます。

また、サイトの中でもどのページの閲覧が多いか、どんなキーワードでの流入数が多いかが分かります。そして、自社のWebサイトに向けられている外部リンク、サイト内の内部リンクも分かります。

さらに、Webサイトにクローラーを呼び込むことができ、インデックスを促進することができます。

 

なお、ここで言うインデックスは、サイト内を巡回するクローラーが収集したWebページのデータが、検索エンジンデータベースに格納されるという意味で使われています。

それと同時に、どんなキーワードで表示されているか(検索クエリ)、表示されている検索クエリからどれぐらいのクリックがされたかCTR(クリック率)も分かります。

 

こうした機能を上手く活用することで、SEO対策に活かすことができます。無料のツールなので気軽に使うことができる点も魅力的です。

他にも、サイトのリニューアルに伴うURLの変更などをGoogleに伝える旨のサイト情報をGoogleに提供したり、サイトの問題点(表示速度の遅いURLやエラーの有無などを)を把握したりすることができます。

 

このように、サーチコンソールで分かる内容は多くあります。活用することで検索順位や表示回数、クリック数、CTR、検索クエリ、内部リンクや被リンクなどリンクの状況を確かめられます。

サイト運営者は、自社が管理するWebサイトの認証をGoogleにしてもらうことで、あらゆる便利な機能を利用することができるようになります。

 

インデックスとは?SEO対策に関係する?

 

サーチコンソールとアナリティクスの違い

サーチコンソールとアナリティクスはどちらも、Googleが提供する無料の分析ツールという点において共通しています。しかし、相違点もあります。

サーチコンソールは、Google検索結果におけるパフォーマンスを分析できるのに対し、アナリティクスはGoogle検索結果におけるパフォーマンス分析ができません。

 

したがって、両者の違いは「検索結果におけるサイトのパフォーマンス分析ができるか否か」にあります。

そもそもここで言うGoogleアナリティクスとは、ユーザーの行動が分析できるツールのことです。Googleが無料で提供するWebページのアクセス解析サービスで、Googleが2005年に買収したアメリカのWeb解析会社「Urchin社」の技術を利用しています。

 

Googleアナリティクスを活用すれば、ユーザー属性や訪問ページ、広告効果、成果の達成率など、様々な視点からWebサイトへのアクセス状況を解析することができます。

また、Googleアナリティクスには代表的な指標があります。「リアルタイム」「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」が挙げられます。この5つの観点からGoogleアナリティクスは数値的な分析します。

 

そんな、Googleアナリティクスを活用するメリットは幾つかあります。高スペックであるのにもかかわらず無料で使える点、ユーザーに関するあらゆる情報を可視化できる点、他のツールとの連携ができる点において優れています。

一方でデメリットもあります。確認項目が多く、初心者には分かりづらい部分があり、初期設定と機能の理解に手間がかかる点、各ページでのアクションなどミクロ分析には不向きな点などが挙げられます。

 

このようにGoogleアナリティクスは、マーケティング活動を効果的に行う際に役立つアクセス解析ツールだと言えます。

実際に多くの企業が導入していて、集計データを広告戦略の立案に活かしています。

自社の商品やサービスを効率よくプロモーションしていきたいとお考えのサイト運営者は、Googleアナリティクスを活用してWebサイトの改善に繋げていきましょう。

 

SEO対策でキーワード選定やアクセス解析に必要なツールとは?

 

サーチコンソールの設定方法

 

サーチコンソールの定義が明らかになったところで、続いて設定方法について見ていきましょう。手順は以下の通りです。

 

Googleアカウントでログインする

まずは、GoogleSearchConsoleのページに表示されている「今すぐ開始」をクリックしましょう。

次にメールアドレス、パスワードの順序でGoogleアカウントを入力して「次へ」をクリックします。

 

サイトを登録する(プロパティを追加する)

サーチコンソールにログインできたら、続いてサイト登録の段階です。

「ドメイン」あるいは「URLプレフィックス」のどちらかを選択して、プロパティのタイプを決めます。

 

ドメインを選ぶときには、ドメインまたはサブドメインを入力して「続行」をクリックします。

一方、URLプレフィックス選ぶときにはURLを入力して「続行」をクリックします。

ドメインを選んだ場合、特定のドメイン名を含むURLをすべて管理できますが、URLプレフィックスを選んだ場合、入力したURLだけを管理できます。

 

そもそもここで言うドメインとは、全体の中に定義される部分領域のことで、インターネットに接続されるコンピューターの「住所」にあたります。

そのため、ホームページやブログを始めとするWebサイトは「家」ということになります。

ホームページであれば、https://www.○○.com/の「○○.com」がドメイン名にあたり、メールアドレスであれば、mail@○○.comの「○○.com」がドメイン名にあたります。

 

サイトの所有権を確認する

所有権の確認は、手順2で「URLプレフィックス」を選択した場合に実行する必要のある動作です。

まずは、所有権の確認に表示されているHTMLファイルをダウンロードします。ダウンロードしたHTMLファイルはアップロードします。

アップロードを済ませたら「確認」をクリックします。所有権の確認を伝えるポップアップが表示されたら、サーチコンソールの設定が完了したことになります。

 

内部リンクとは?SEO対策で上位表示をするために重要な施策

 

サーチコンソールとアナリティクスの連携方法

 

似て非なるサーチコンソールとアナリティクスですが、実は連携させることができます。

連携させることにより、GoogleアナリティクスのレポートにSearchConsoleツールのデータを表示できます。

連携させるには、サーチコンソールとアナリティクスのそれぞれで設定を行う必要があります。手順は以下の通りです。

 

GoogleアナリティクスでSearchConsoleのデータ共有を設定する

Googleアナリティクスにアクセスしたら、「集客」「サーチコンソール」「検索クエリ」の順序でクリックしていきます。

次に「SearchConsoleのデータ共有を設定」をクリックすると、プロパティ設定の画面に遷移します。

その後は「SearchConsoleを調整」をクリックして、SearchConsoleの設定に表示されている追加リンクをクリックします。

 

Googleサーチコンソールでウェブプロパティを関連付ける

「Googleアナリティクスでサーチコンソールのデータを使用する」というページに遷移した後は、「SearchConsoleのサイト」からウェブプロパティを選択して「保存」をクリックします。

最後に、「関連付けの追加」で表示されている「OK」をクリックしたら、サーチコンソールとアナリティクスの連携が完了します。

 

SEOにおける外部対策とは?その効果や注意点を紹介

 

サーチコンソールの使い方とは?

 

サーチコンソールには、便利な機能がたくさんあります。活用される機会の多い機能を中心にご紹介いたします。以下の通りです。

 

検索パフォーマンス

検索パフォーマンスは「検索結果」と「Discover」という2つの指標で構成されていて、主にサイトの成果をチェックするときに使います。

その中でも特によく使う「検索結果」は「サイト全体のデータ」と「個別のデータ」に分類されます。

メニューの検索パフォーマンスから「検索結果」をクリックすれば、サイト全体における「検索でのクリック数」「検索での表示回数」「CTR」「平均掲載順位」が確認できます。

 

一方「個別データ」の分析は、ページの下部から「クエリ」「ページ」「国」「デバイス」「検索での見え方」「日付」といった各タブをクリックして選択します。

また、ページ上部に表示されている+新規ボタンをクリックしても「個別データ」は分析できます。

 

カバレッジ

カバレッジは、サイト内の各ページがインデックスされているか(インデックス状況)を確認するのに活用されます。

メニューのインデックスから「カバレッジ」をクリックすると、「エラー」「有効(警告あり)「有効」「除外」といった4つのステータスが表示されています。

またページ下部の「詳細」では、各ステータスの詳しい内容や該当するページURLなどの個別データをチェックすることができます。

 

URL検査ツール

URL検査ツールは、ページの内容を新しく更新した場合(リライトなど)に使います。

検索窓にページURLを入力して、虫眼鏡をクリックすれば、Webサイトが検索エンジンにインデックス登録されているかどうかを確認することができます。

 

次に「公開URLをテスト」をクリックして、最新の内容を取得したページがGoogleの検索エンジンにインデックス登録できるかどうかがチェックできます。

各項目に目を通して特に問題が無いようであれば、「インデックス登録をリクエスト」をクリックしましょう。Googleに新しい内容を伝えられてページの更新を反映させられます。

 

サイトマップ

サイトにクローラーを呼んで、ページURLの認識を促すために活用します。

そもそもサイトマップは、HTMLサイトマップとXMLサイトマップの2種類に分類されます。

両者は、Webページの構造をGoogleに分かりやすく伝えるという点で共通していますが、アプローチする対象が異なります。

HTMLサイトマップがユーザー向けであるのに対して、XMLサイトマップは検索エンジン向けだと言えます。

 

HTMLサイトマップを設置することで、ユーザーの離脱率も下げられます。そして、目当てのページを迷うことなく簡単に見つけ出せるようになるため、ユーザーの利便性を向上させられます。

しかし、クローラーによるサイト巡回の効率を高めるのに役立つXMLサイトマップのようなSEO効果はありません。そのため、SEO効果を得たい方はXMLサイトマップを設置することが求められます。

 

なお、ここで言うクローラーとは「インターネット上でWebサイトのあらゆる情報を周期的に収集して、検索用データベースインデックスを作成する自動巡回プログラムのこと」です。

クローラーは収集した情報をもとに、どのWebサイトを検索エンジンの上位に表示させるかを決めています。

別名で、ボット、スパイダー、ロボットなどとも呼ばれており、元々は「這う」を意味する英単語クロール(Crawl)の派生語であることから、インターネットという情報の海をクローラーが泳ぐイメージが浮かんでくるかと思います。

 

ちなみに、日本の検索エンジンの9割がGooglebotで運用されていて、シェアの大部分を占めていることになります。

このようにクローラーは、巡回から解析へと一連の流れを踏んだ上で、検索結果に反映させています。

このとき、インターネット上を回遊し、解析したWebサイトをデータベースとして記録および分類しています。

 

その際、Webサイトを上位に表示させるためには、クローラーによる巡回のしやすさ(クローラビリティ)を改善する必要があり、これが有効なSEO対策になります。

主な具体策は以下の通りです。

 

・被リンクを増やす。

他のページからの回遊率が上がり、クローラーも巡回しやすくなります。

 

・URLの見直しを行う。

マイナス評価を受ける重複コンテンツをなくし、複数あるURLを1つに統一しましょう。

 

・サイトを3階層の構造にする。

階層が浅いページはクローラーも巡回しやすいです。

 

・Googleサーチコンソールを活用する。

巡回してもらいたいWebサイトの存在をGoogleに知らせましょう。

 

・画像リンクではなく、テキストリンクを使う。

クローラーはテキストを優先的に巡回します。

 

・アンカーテキストを改善する。

キーワードを盛り込むなど、ひと工夫を加えましょう。

 

・パンくずリスト(ユーザーが閲覧しているWebページがホームページ内のどの位置にあるかを、各階層ごとにリスト表示させたもの)を作成する。

設置することで、クローラーがサイト内を巡回しやすくなります。

 

このように、ただコンテンツの作成に当たるのではなく、どんなWebサイトがクローラーによる巡回がされやすいのかポイントを把握した上で、SEO対策を講じる必要があります。

 

リンク

リンク元のページURLをチェックしたり、内部リンクや被リンクの数を確認したりするために活用します。

メニューからリンクをクリックすれば、「外部リンク」「内部リンク」ごとにリンク状況を確認することができます。

また、詳細をクリックするとより多くのリンク情報を閲覧したりエクスポートできたりします。

そもそもここで言う内部リンクとは、「同じドメインの内部ページへ貼られたリンクのことです。

 

反対に、被リンク(外部リンク)は「自サイトと他サイトを繋ぐリンク」を意味します。

そんな内部リンクは、最適化させることでSEO効果を得られます。

第一に挙げられるのは、Google検索エンジンからの評価が上がることです。その際、関連性の高いページ同士を連結させることが重要になります。次に、クローラーが巡回しやすくなるということです。

 

検索エンジンがデータベース化によってWebページを認識します。

それだけでなく同時に、ユーザーのサイト滞在時間が長くなります。幅広く情報を網羅しているページは、ユーザーにとって魅力的に映るため、離脱率が自然と低くなります。

 

 

モバイルユーザビリティ

モバイルユーザビリティは、モバイルフレンドリーのチェックをするのに活用されます。

メニューの拡張からモバイルユーザビリティをクリックすると、「エラー」と「有効」それぞれにおけるURLの数を確認できます。また、下部の詳細では、細かいステータスまでチェックできます。

 

把握したエラーの内容や該当するページのURLを参考にしつつ、エラーを修正して改善に繋げていきましょう。

なお、ここで言うモバイルフレンドリーとは、2015年4月21日に全世界で実装された「モバイルを基準としたGoogleによるアルゴリズムのこと」です。モバイルフレンドリーアップデートとも呼ばれます。

 

そもそもモバイルフレンドリー化が進められているのは、スマートフォンで検索を行うユーザーが増えてきたことが背景にあります。

時代の移り変わりとともに、Webページのニーズも変化するようになりました。世界中すべての言語の検索順位に影響するモバイルフレンドリーは、Webサイトではなくページ単位で適用され、スマートフォンでの検索順位にのみ適用されます。

 

そんな、モバイルフレンドリーは、「スマートフォンでの閲覧に適しているWebページを高く評価する仕組み」を指します。

そのため、Webサイトがモバイルフレンドリー化(スマートフォン対応)していないと、検索順位が低下してしまう恐れがあります。

実際に、Webページがスマートフォン対応しているかどうかを検証する「モバイルフレンドリーテスト」と呼ばれる無料のツールがあります。

 

こうしたツールも活用していきながら、改善に繋げていきましょう。

検索順位を下げたくないサイト運営者は、モバイルフレンドリー化を済ませる必要があります。

Webページを上位に表示させられると同時に、ユーザーの満足度を高めることができます。

 

ウェブに関する主な指標

ウェブに関する主な指標は、サイト速度のステータスを確認するのに活用されます。

メニューの拡張から「ウェブに関する主な指標」をクリックすると、「モバイル」「PC」ごとに「不良URL」「改善が必要なURL」「良好URL」の数を分析することができます。

さらに「レポートを開く」をクリックすれば、各ステータスの詳細が把握できます。

ウェブに関する主な指標は、読み込み速度の改善を図る際に役立てましょう。

 

メッセージ

メッセージは、検索パフォーマンスの問題点を全体的にチェックするために活用されます。

ページ上部に表示されている「ベルマーク」をクリックすると、横からメッセージ機能が現れます。

メッセージには、検索パフォーマンス(サイトマップやカバレッジなど)に関する通知がまとめて表示されています。

なお、通知をクリックすると問題の解決策や詳細がチェックできます。

 

外部リンクとは?SEOに重要な理由と対策方法を解説

 

サーチコンソールを利用する際の注意点

 

Google検索における表示状況は、サーチコンソールの機能を活用することでチェックできます。

その際に、注意しておくべきことが1つあります。それは「用語の意味がきちんと理解できているか否か」です。

 

「検索順位」や「表示回数」、「クリック数」は文字通り読んで字のごとくですが、「CTR」と「検索クエリ」に関しては字面だけでは、意味がわからないかと思われます。

サーチコンソールを利用するとき、その周辺知識まで抑えていると理解が深まります。

そこで、以下では「検索クエリ」と「CTR」」の定義をご紹介いたします。

 

検索クエリとは?

検索クエリとは「検索するときにユーザーが実際に入力する、単語または複数語のこと」です。

また、クエリとは「質問」を意味します。検索クエリは、検索エンジンとのかかわりを持って初めて意味を成すため、似た概念のキーワードとはニュアンスが異なります。

同様に検索クエリは、検索語句という用語とも近い意味を持っています。

検索クエリと検索語句の使い分け方は以下の通りです。

 

・SEO

自然検索 ⇒ 検索クエリ

・広告

検索広告・リスティング広告(Google広告やYahoo!広告) ⇒ 検索語句

 

そんな検索クエリは、大きく3つに分類することができます。

 

トランザクショナルクエリ(取引型)

商品の購入を始めとするユーザーによる購買行動の全般を連想させるワードであることから、別名で「Doクエリ」とも呼ばれます。

 

ナビゲーショナルクエリ(案内型)

特定のWebサイトやページに向かうことから、別名で「Goクエリ」とも呼ばれます。

 

インフォメーショナルクエリ(情報型)

企業が獲得を目指す成果に直結はしないですが、見込み顧客と自社の接点を持たせるきっかけとなり得るため重要性が高いです。また、情報収集を主な役割としていることから、別名で「Knowクエリ」とも呼ばれます。

 

このように検索クエリは3つに分けて考えられますが、2つ以上の型に当てはまる場合もあります。

そして検索クエリの数は、Googleアナリティクスに連携させたサーチコンソールを活用することで知ることができます。

検索エンジンにおいて検索クエリは、「必要としている情報を検索ユーザーが調べる際に入力するワード」という位置付けになります。

 

そのため検索クエリを把握することにより、ユーザーが何を一番に求めているのか検索意図を把握でき、SEO対策に役立ちます。

したがって、サイト運営者は検索クエリを念頭に置いてコンテンツの作成に当たる必要があります。

なぜなら、ユーザーの利便性を向上させ、最終的には検索エンジンでサイトを上位に表示させることに繋がるからです。

 

CTRとは?

CTRとは、Click through rateの頭文字を取ったものです。

クリックスルーレートの略称で、日本語では「クリック率」や「クリックスルー率」と呼ばれます。

自然検索やインターネット広告で使われる指標のことです。CTRは、表示された数(インプレッション数)のうちクリックされた回数(クリック数)の割合を示します。

よって、CTRを計算で算出する方法は以下の通りです。

 

クリック数÷広告の表示回数(インプレッション数)×100

 

例えば、クリック数が「12」で、広告の表示回数が「1000」の場合、クリック率は12÷1000×100=1.2%になります。

そんな、CTRはSEOの観点において、検索順位が上位であるほど平均CTRが高い傾向にあります。

その他に広告運用の観点では、検索媒体や業種、地域によっても平均CTRが異なります。

また、改善の際に見直すべきポイントが幾つかあります。以下の通りです。

 

・ターゲット設定は適切か。

・広告表示オプションを付ける。

・適切なキーワードを設定できているか。

・数値やデータを基にして説得力を上げる。

・ユーザーが抱えている不安や不満に訴求できているか。

 

これらの点に注意して、広告テキストの修正を行いましょう。

ユーザーを第一に考えることがクリック率の向上につながります。このようにCTRは、SEO対策や広告運用を語る上で重要な指標だと言えます。

 

検索意図の背景を読み解くKnow・Do・Buy・Go

 

まとめ

 

今回は、Googleサーチコンソールの定義や設定方法を明らかにした上で、Googleアナリティクスとの連携方法や使い方、注意点など周辺知識も交えてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

サーチコンソールは「Google検索において、Webサイトのパフォーマンスを分析できる無料ツール」であることがわかりました。

 

活用することで、「検索順位」や「表示回数」、「クリック数」、「CTR」、「検索クエリ」、内部リンクや被リンクなど「リンクの状況」を確かめられます。

そして、似て非なるGoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いは「検索エンジン上におけるサイトのパフォーマンス分析ができるか否か」だと言えます。

サーチコンソールは、検索エンジンにおけるユーザーの動きを数値的に示しますが、アナリティクスは、サイト内におけるユーザー行動の分析に強みを持っています。

 

Googleアカウントでサーチコンソールにログインできたら、次はサイト登録の段階に入ります。

「ドメイン」または「URLプレフィックス」のどちらかを選んで、プロパティのタイプを決定します。「URLプレフィックス」を選択した場合、サイトの所有権を確認する必要が出てきます。

これら一連の流れを終えて初めて、サーチコンソールの設定が完了したと言えます。

そんなサーチコンソールとアナリティクスは連携させると、SearchConsoleツールのデータをGoogleアナリティクスのレポートに表示できます。

 

連携させるには、まずGoogleアナリティクスでSearchConsoleのデータ共有を設定し、Googleサーチコンソールでウェブプロパティを関連付ける必要があります。

また、サーチコンソールのメニューは「検索パフォーマンス」「カバレッジ」「URL検査」「サイトマップ」「リンク」など多岐にわたります。いずれも便利な機能なため、使いこなせるようにしておきましょう。

 

その際、サーチコンソールのサイト分析によって明らかになった問題点を改善に繋げることが求められます。

自社コンテンツをより良質なものへと仕上げることで、SEO効果の増大を実感したいとお考えのサイト運営者は、この機会にぜひGoogleサーチコンソールを設定してみてはいかがでしょうか。

 

SEO対策とは?その本質と基本的な方法

 

【株式会社セレクト・ワン】

東京本社:03-5953-7160

お問い合わせはこちら

 

お問い合わせ
コンテンツマーケティング・SEOコンサルティング・ホームページ制作の際は、
お気軽にご相談ください。