コンテンツマーケティングを導入するにはどうすれば良いのか?

コンテンツマーケティングをはじめて導入する場合には、どうすれば良いのか、何から手をつけたら良いのか、何を準備しておけば良いのか、専門的な要素も多く初心者の方にはわからないことが沢山あります。
今回は、コンテンツマーケティングの導入を検討している企業の方向けに、業務の役割分担や運用時のポイント、PDCAの活用方法について紹介をさせていただきます。
コンテンツマーケティングの導入で最初にやるべきこと
各自の役割分担を決める
まず、コンテンツマーケティングを複数人の体制で運用する時は、スタッフ各自の役割分担やチェック項目を決めるところから始めます。
コンテンツマーケティングは、日常の仕事の合間に片手間にできるものではない継続性が伴う業務になりますので、役割の取り決めやチェック項目の確認が必要です。
コンテンツマーケティングで目的を達成するためには、業務に携わるスタッフを人選して、役割分担やチェック項目を決めることがポイントになります。
また、我流で取り組まれている好ましくない事例は、コーポレートサイト、ブログサイトなどのコラムやお役立ち情報で、長期に渡って更新がされずコンテンツ(記事)の日付が古くなった放置状態のものです。
古い情報のままサイトが公開されているということは、企業やサービスのブランディングをWEBサイトの運営者自身が放棄しているようなものです。
このような状態にならないように、業務の役割分担やチェックをする項目を決めてから、コンテンツマーケティングを始めることが必要です。
スタッフの役割ごとにチェック項目を決める
・コンテンツマーケティング全体の管理
・記事のライティング
・記事の精査や校正
・SEOの基本的な施策
・流行りごとのニュースやトレンドな情報の収集
・マーケティングリサーチ(市場調査や競合企業のサイト分析)
・コンテンツマーケティングを導入した後の効果分析
・効果分析をした後の改善案作成
コンテンツマーケティングの運用を開始する
情報収集を積極的に行う
コンテンツマーケティングを運用するための役割分担が決まったら、いよいよ記事のライティングを始めていきます。
ライティングに慣れてくるまでの間は、ユーザーが興味を持ちそうなニュースや、流行りのトレンドな情報をなるべく多く収集して、ライティングをメインの業務として重点に置きます。
この時に大切なことは、最初から上手くライティングしようとは思わず、形式や文字数にとらわれることなく、自分の思った通りの感覚で書き進めてみることです。
コンテンツの精査や校正の段階で「投稿する前の記事はいくらでも修正できる」と気軽な気持ちで始めることで、スムーズにライティングの業務に取り掛かれます。
コンテンツマーケティングで上位表示をねらう記事の書き方とは?
コンテンツを作成する際のポイント
コンテンツマーケティングのポイントは、ユーザーに対して良質で有益なコンテンツを提供することは当然ですが、何よりもユーザーの立場に立ったコンテンツの提供を心がけることです。
ここでは、コンテンツを作成する際に抑えておきたいポイントを紹介させていただきます。
・ユーザーに有益で高品質なコンテンツを提供する。
・ユーザーが興味を持つ商品・サービスを提供する。
・ユーザーが望む時代背景にマッチした商品・サービスを提供する。
・ユーザーが好きな時に自分で情報を閲覧し、収集できるコンテンツを提供する。
・ユーザーの目線に合ったコンテンツを提供する。
・ユーザーに対して売り込み(プッシュ型)型のコンテンツを提供してはいけない。
・ユーザーに対して話題性があり、飽きのこないコンテンツを提供する。
・ユーザーの意見を収集して、商品・サービスに反映して提供する。
・ユーザーから見て不自然で無い、コンテンツSEOの要素を含んだ記事を提供する。
コンテンツマーケティングでコンテンツを作成する際のポイントとは?
より効果を発揮させるためには?
ユーザーの立場に立ったコンテンツが作成できれば、コンテンツマーケティングは良い方向に動き出します。
しかし、コンテンツマーケティングの効果を高めるためにもう一つ重視することがあります。それはコンテンツの量も重要ですが、質にも気を配りながら慎重に取り組むことです。
運用体制が決まったことから日々のコンテンツの作成は、数を増やして量産することが目的になりがちです。そのため一つずつのコンテンツまで手が回らず、クオリティが落ちてしまうことがあります。
このように質の悪いコンテンツがサイト内に蓄積されることは、ユーザーやGoogle検索エンジンからの評価でマイナス要因につながります。
“ユーザーにとって有益で高品質な”“ユーザーの立場に立った”という枕詞は理解しているものの、日常のライティング業務では当たり前のことで見失うことがあります。
ただ数を増やして更新頻度を稼ぐだけでなく、本当の意味で質を追求したコンテンツを作成することが必要です。
コンテンツマーケティングにPDCAサイクルを活用する
ターゲットにするユーザーを明確に決める
コンテンツマーケティングを効率よく運用していくためには、ターゲットにするユーザーを明確にしなければなりません。
ここでは、ユーザーを決める場合に参考になる項目について紹介させていただきます。
これらの内容に沿って、実際にPDCAサイクルにあてはめてみると、ターゲットにするユーザーのイメージがつきやすくなると思います。
Plan(計画) ➡ Do(実行) ➡ Check(評価) ➡ Action(改善)
・どのような業界や業種か。
・企業の規模はどのくらいの大きさか。
・企業の特長や特色はどのような感じか。
・どんな購買層なのか。(ペルソナの設定:地域、男女比、年齢、未婚、既婚、職業、趣味、特技、ライフスタイルなど)
・ユーザーに対して商品・サービスが時代や流行にマッチしているか。
・ユーザーが好みそうな商品・サービスのカタチになっているか。
情報収集したデータの効果測定を行う
最後に、コンテンツマーケティングの導入前後やユーザー(新規、既存)の比較を行う項目を紹介させていただきます。
それぞれの項目に沿ってデータ収集と比較を行い、これまで実践してきたコンテンツマーケティングの運用で、改善が必要な場合にはフローの始めに戻って改善策を立案します。
改善策を纏めることができたら、その内容を元に迅速に実行に移して、PDCAサイクルを廻しながらコンテンツマーケティングを実践していきます。
・コンテンツページの閲覧数(ビジネスコラム、お役立ち情報など)
・お問い合わせ数(お問い合わせフォーム、メール、電話、FAX)
・資料送付希望数(カタログ、冊子、営業資料)
・商品・サービス、セミナーページの閲覧数
・商品・サービスの説明会、セミナーへの申込み者数
・商品購入やセミナー申込み者数
・ユーザーの離脱ページや直帰率の把握
・検索クエリの把握
・ユーザー属性の把握
おわりに
今回は、コンテンツマーケティングの導入を検討している企業の方向けに、業務の役割分担や運用時のポイント、PDCAの活用方法について紹介をさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
コンテンツマーケティングは、WEB広告のような費用の掛け捨てでは無く、ユーザーへ有益なコンテンツを提供することで、潜在ユーザーを見込みユーザーへ、見込みユーザーを購買ユーザーへ、育てていくことを目的とした手法です。
はじめてコンテンツマーケティングに携わる方は、記事のライティングやデータの効果測定など専門的な内容も多く、これまでにはなかった手法のため解らないことが多いと思います。
コンテンツマーケティングで重要なことは、常にユーザーの立場で考えながら、相手が何を求めているのか把握して、ユーザーのニーズやトレンドを迅速にとらえながら、価値のあるコンテンツを提供していくことです。
この記事をご覧になった方は、今後の取り組みの参考にしていただいて、ユーザーが好み満足のいくコンテンツマーケティングの運用にチャレンジしてみてください。
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160

株式会社セレクト・ワンの社員によってオススメ情報を執筆している【編集チーム】です。”初心者の方にもわかりやすく”をモットーに、記事を読んだら直ぐに実践できるWEBマーケティング関連の情報を紹介しています。
また、弊社の実績や導入事例から見る・コンテンツマーケティング・SEO対策・WEB制作など、様々な最新情報やノウハウも発信していきます。