SEO対策に有効と言われる【パンくずリスト】とはどのようなものか、WEBマーケティングに携わる方でも、具体的な内容まで把握している方は少ないのではないでしょうか。
パンくずリストは、名前だけを聞くとよくわからない?【パンくず】か【リスト】のように思われますが、Google検索エンジンからの評価を得て、検索順位を上げるために役割を果たす内部施策のひとつと言われています。
今回は、SEO対策で検索順位を上げる【パンくずリスト】の説明と設置例を交えて紹介をさせていただきます。
パンくずリストとはどのようなものか?
パンくずリストの【パンくず】とは、童話のヘンゼルとグレーテルの話の中に由来があります。
ヘンゼルとグレーテルが、森の中で道に迷わないように、パンくずをちぎって置いていったエピソードが名前の始まりで、【道案内の役割】をしているものと理解していただければわかりやすいでしょう。
WEBサイトで言う【パンくずリスト】は、現在の自分がサイト内のどこにいるのかを視覚的にわかりやすくするための内部リンクのことを指しています。
また、このリンクはWEBページの左上部分にテキスト表示で記載されています。
パンくずリストが無くても、ページ数やコンテンツが少ないサイト構成であれば、現在自分のいる場所がわかります。
一方、ページ数が多くサイトの規模が大きい場合には、パンくずリストがユーザーに対して道案内の役割を果たしてくれます。
このサイトで見るパンくずリストの設置例
現在、皆さんが閲覧しているこのWEBページで、パンくずリストを説明させていただきます。
【オススメ情報】というコンテンツの中の【SEO対策/内部/外部施策】のカテゴリ内に分類されていて、このWEBページの正しいパンくずリストの設置例は、下記の通りです。
HOME > オススメ情報 > SEO対策/内部/外部施策 > SEO対策で検索順位を上げる【パンくずリスト】とは?
パンくずリストから得られるSEO効果 2選
1.ユーザビリティが向上してコンバージョン率が上がる
パンくずリストの効果が最も発揮されるケースは、トップページ以外のWEBページをユーザーが閲覧している場合です。
検索結果で表示されるWEBページやコンテンツは、トップページだけが表示される訳ではなく、それ以外のサブページからのランディングと流入もよくあることです。
皆さんも経験があると思いますが、自分が見ているページがサイト内のどこのコンテンツのどこのカテゴリを見ているのか、わかりにくいWEBサイトに遭遇したことがあると思います。
そのような場合に、パンくずリストを設置していることで、現在の自分はサイト内のどこのページにいるのかを示し、わかりやすくすることができます。
パンくずリストを設置して、ユーザーに対し自分が見ているWEBページが、どこのカテゴリに分類されているのかを正確に理解してもらうことで、別のカテゴリや他のコンテンツも見てもらうことができます。
これらの結果として、パンくずリストを設置してユーザビリティを向上させることで、WEBサイト全体の回遊率が向上して、ページビュー数やコンバージョン率を増やすことにつながっていきます。
2.クローラビリティが向上して検索順位の上昇につながる
パンくずリストは、SEO対策に注力をしているWEBサイトであれば、重要視しなければならない内部リンクのひとつです。
この内部リンクは、Google検索エンジンのロボットであるクローラーの巡回を手助けしています。
Google検索エンジンのクローラーは、WEBサイトのリンクを読み取り、パンくずリストが設置してあることで、サイト内の構造を把握しやすくなります。
また、クローラーが巡回して入手したサイト内の情報は 、Google検索エンジンのデータベースに保存されます。
その後、データベースに保存された情報をもとに検索結果の表示順位に反映されるため、クローラーの巡回を手助けすることは、検索順位の上昇へつながっていきます。
また、狙ったキーワードを含んだパンくずリストであれば、そのキーワード自体が内部リンクとしてWEBページ内に含まれることで、キーワードとコンテンツの関連性をGoogle検索エンジンに正確に伝えることができます。
このように、Google検索エンジンを意識した内部施策が、効果を出せるSEO対策につながっていきます。
お問い合わせフォームからユーザーの離脱を防ぐEFO対策とは?
SEO対策を考慮したパンくずリストの設置例
例えば、ゴルフ用品を販売するゴルフのネットショップの場合で、パンくずリストを説明させていただきます。
【ゴルフ用品】【クラブ種類】【メーカー名】といった、3つの狙ったキーワードが内部リンクとして含まれることで、そのキーワード自体でSEO対策ができています。
この場合の正しいパンくずリストの設置例は、下記の通りです。
HOME > ゴルフクラブ > ドライバー > テーラーメイド
おわりに
今回は、SEO対策に有効と言われる【パンくずリスト】の説明と設置例で紹介をさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
Google検索エンジンも推奨しているパンくずリストの設置は、すべてのWEBページに設定することが望ましく、ユーザー向けにもGoogleに向けたSEO対策としてもデメリットが無いのが特徴です。
また、パンくずリストは、デメリットが無いことが長所と言えますが、サイトに対する設置方法を間違えた場合は、逆にユーザビリティを低下させる原因になりますので注意が必要です。
SEO対策で検索順位を上げる【パンくずリスト】を未だ設置してない方は、WEBサイトへの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160
横浜支店:045-270-3353
長野営業所:026-474-5333