オススメ情報

パンくずリストとは?SEO効果も解説

パンくずリストとは?SEO効果も解説

SEO対策に有効と言われる【パンくずリスト】とはどのようなものか、WEBマーケティングに携わる方でも、具体的な内容まで把握している方は少ないのではないでしょうか。

パンくずリストは、名前だけを聞くとよくわからない?【パンくず】か【リスト】のように思われますが、Google検索エンジンからの評価を得て、検索順位を上げるために役割を果たす内部施策のひとつと言われています。

 

今回は、SEO対策で検索順位を上げる【パンくずリスト】の説明と設置例を交えて紹介をさせていただきます。

 

SEO対策で検索順位を知るためのチェックツールとは?

 

パンくずリストとはどのようなものか?

 

パンくずリストの【パンくず】とは、童話のヘンゼルとグレーテルの話の中に由来があります。

ヘンゼルとグレーテルが、森の中で道に迷わないように、パンくずをちぎって置いていったエピソードが名前の始まりで、【道案内の役割】をしているものと理解していただければわかりやすいでしょう。

WEBサイトで言う【パンくずリスト】は、現在の自分がサイト内のどこにいるのかを視覚的にわかりやすくするための内部リンクのことを指しています。

 

内部リンクの最適化でSEO対策を強化

 

また、このリンクはWEBページの左上部分か左下部分にテキスト表示で記載されています。

パンくずリストが無くても、ページ数やコンテンツが少ないサイト構成であれば、現在自分のいる場所がわかります。

一方、ページ数が多くサイトの規模が大きい場合には、パンくずリストがユーザーに対して道案内の役割を果たしてくれます。

 

ホームページのページ数とSEO対策に関係はあるの?

 

パンくずリストの種類

 

パンくずリストの種類は次の3つに分けられます。

 

・位置型パンくずリスト

・属性型パンくずリスト

・パス型パンくずリスト

 

以下では、詳しく解説します。

 

位置型パンくずリスト

自分がいま閲覧しているページが階層構造のどこに位置するのかを示します。

このとき、経路が違っても表示されるパンくずリストは同じなので、ユーザーはどんな辿り着き方をしても現在地を把握することができます。

動きが静的でサイト構造を把握しやすいため、3つの中でよく使われている種類のパンくずリストです。

 

属性型パンくずリスト

いま表示されているページがどのような過程を辿ってきたかを表します。

そのため、位置型パンくずリストとは違って人によって表示が異なります。

たとえば、次のパンくずリストでは最終的に2人ともコップaという同じページに辿り着いていますが、辿ってきた過程が異なります。

 

ユーザーA

コップ > 陶器 > カラフル > コップa

 

ユーザーB

コップ > 取っ手付き > 耐熱 > コップa

 

このように、ユーザーがいま閲覧しているページがどのカテゴリーに分類されるのかを表す属性型パンくずリストは、 履歴を見ることができてユーザーにとっては便利ですが、動きが動的なため検索エンジンにとってはサイト構造を把握しづらいという難点があります。

 

パス型パンくずリスト

ユーザーのページ閲覧履歴を表しています。リストが階層を表していないことがあるので注意が必要です。

「履歴型パンくずリスト」と呼ばれることもあります。役割が戻るボタンや履歴機能とほとんど同じであるため、最近はWebサイトで使われている所をあまり見かけません。

 

SEO対策とは?その本質と基本的な方法

 

パンくずリストから得られるSEO効果 2選

 

ユーザビリティが向上してコンバージョン率が上がる

パンくずリストの効果が最も発揮されるケースは、トップページ以外のWEBコンテンツをユーザーが閲覧している場合です。

検索結果で表示されるWEBページやコンテンツは、トップページだけが表示される訳ではなく、それ以外のサブページからのランディングと流入もよくあることです。

 

皆さんも経験があると思いますが、自分が見ているページがサイト内のどこのコンテンツのどこのカテゴリを見ているのか、わかりにくいWEBサイトに遭遇したことがあると思います。

そのような場合に、パンくずリストを設置していることで、現在の自分はサイト内のどこのページにいるのかを示し、わかりやすくすることができます。

 

パンくずリストを設置して、ユーザーに対し自分が見ているWEBページが、どこのカテゴリに分類されているのかを正確に理解してもらうことで、別のカテゴリや他のコンテンツも見てもらうことができます。

結果として、パンくずリストを設置してユーザビリティを向上させることで、WEBサイト全体の回遊率が向上して、ページビュー数やコンバージョン率を増やすことにつながっていきます。

 

インデックス除外でサイト全体のSEOを向上

 

クローラビリティが向上して検索順位の上昇につながる

パンくずリストは、SEO対策に注力をしているWEBサイトであれば、重要視しなければならない内部リンクのひとつです。

この内部リンクは、Google検索エンジンのロボットであるクローラーの巡回を手助けしています。

 

Google検索エンジンのクローラーは、WEBサイトのリンクを読み取り、パンくずリストが設置してあることで、サイト内の構造を把握しやすくなります。

また、クローラーが巡回して入手したサイト内の情報は 、Google検索エンジンのデータベースに保存されます。

 

その後、データベースに保存された情報をもとに検索結果の順位に反映されるため、クローラーの巡回を手助けすることは、検索順位の上昇へつながっていきます。

また、狙ったキーワードを含んだパンくずリストであれば、そのキーワード自体が内部リンクとしてWEBページ内に含まれることで、キーワードとコンテンツの関連性をGoogle検索エンジンに正確に伝えることができます。

 

このように、Google検索エンジンを意識した内部施策が、成果を出せるSEO対策につながっていきます。

 

お問い合わせフォームからユーザーの離脱を防ぐEFO対策とは?

 

パンくずリストはスマホサイトにも有効か?

 

SEO効果の高いパンくずリストですが、スマホサイトにも有効なのはご存知でしょうか?

スマホサイトのパンくずリストは、テキスト部分が長くデザイン性が損なわれることで敬遠する方がいますが、スマホサイトにも効果を発揮します。

 

Google検索エンジンは、モバイルファーストインデックスの導入で、モバイルのUIを特に重視することに変更しました。

ユーザビリティや検索順位への影響を考慮しても、スマホサイトのパンくずリストは欠かさない施策と言えます。

 

SEO対策に影響があるモバイルファーストインデックスとは?

 

パンくずリストを設置する際の注意点

 

パンくずリストを設置する際には、次の4つに注意しましょう。

 

・構造をシンプルかつ分かりやすくする

アンカーテキストに関連キーワードを含める

・すべてのページに設置する

・構造化マークアップする

 

以下では、詳しく解説します。

 

構造をシンプルかつ分かりやすくする

パンくずリストの設置はページが増えるほど大変になります。

なぜなら、掲載するコンテンツが多い分ページをリスト化する手間も増えるからです。

かと言って情報を細かく分けすぎると、検索エンジンのクローラーが認識できなくなってしまいます。

パンくずリストを設置しようとしている方は、できるだけ構造をシンプルかつ分かりやすくするように心がけましょう。

 

アンカーテキストに関連キーワードを含める

アンカーテキストに関連キーワードを含めると、検索エンジンがサイトやページの内容を理解しやすくなります。

その際、リスト化した階層ページの中でも上位に位置するページには内部リンクが集まるので、上位表示化が狙えそうなキーワードを数多く盛り込むようにすると良いです。

 

ただし、むやみやたらにキーワードを含ませたり、ページの内容とまったく関係のないキーワードを盛り込んだりするのはかえって逆効果なので注意する必要があります。

これからパンくずリストを設置しようとしている方は、アンカーテキストに自然な形で関連キーワードを含めるようにしましょう。

 

すべてのページに設置する

パンくずリストはサイト内の全ページに設置することで、サイトの構造やページの階層にまとまりをもたらします。

サイト全体にリスト化された階層ページを行き渡らせれば、ユーザーにとっても検索エンジンのクローラーにとっても便利です。

 

パンくずリストを設置しようとしている方は、すべてのページに設置するようにしましょう。

しかし、コンバージョンを目的とするページでは例外的にユーザーの離脱を防ぐためにパンくずリストを設置しないことがあるので注意が必要です。

 

構造化マークアップする

Webサイトに構造化データを適用させることで、検索エンジンにパンくずリストを設置していることを伝えることができます。

クローラーに伝わると、パンくずリストが検索結果に表示されることがあります。

これからパンくずリストを設置しようとしている方は、構造化マークアップも同時に行うことをおすすめします。

 

構造化データとは?メリットも解説

 

SEO対策を考慮したパンくずリストの設置例

 

例えば、ゴルフ用品を販売するゴルフのネットショップの場合で、パンくずリストを説明させていただきます。

【ゴルフ用品】【クラブ種類】【メーカー名】といった、3つの狙ったキーワードが内部リンクとして含まれることで、そのキーワード自体でSEO対策ができています。

この場合の正しいパンくずリストの設置例は、下記の通りです。

 

HOME > ゴルフクラブ【ゴルフ用品】 > ドライバー【クラブ種類】 > テーラーメイド【メーカー名】

 

このサイトで見るパンくずリストの設置例

現在、皆さんが閲覧しているこのWEBページで、パンくずリストを説明させていただきます。

【オススメ情報】というコンテンツの中の【SEO対策/内部/外部施策】のカテゴリ内に分類されていて、このWEBページの正しいパンくずリストの設置例は、下記の通りです。

 

HOME > オススメ情報 > SEO対策/内部/外部施策 > パンくずリストとは?SEO効果も解説

 

SEO対策で検索順位の上昇が遅いケースや早いケースとは?

 

おわりに

 

今回は、SEO対策に有効と言われる【パンくずリスト】の説明と設置例で紹介をさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

Google検索エンジンも推奨しているパンくずリストの設置は、すべてのWEBページに設定することが望ましく、ユーザー向けにもGoogleに向けたSEO対策としてもデメリットが無いのが特徴です。

 

また、パンくずリストは、デメリットが無いことが長所と言えますが、サイトに対する設置方法を間違えた場合は、逆にユーザビリティを低下させる原因になりますので注意が必要です。

SEO対策で検索順位を上げる【パンくずリスト】を未だ設置してない方は、WEBサイトへの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

SEO対策にはどんなメリットがあるのか?

 

【株式会社セレクト・ワン】

東京本社:03-5953-7160

お問い合わせはこちら

 

お問い合わせ
コンテンツマーケティング・SEOコンサルティング・ホームページ制作の際は、
お気軽にご相談ください。