オススメ情報

SEOに効果のある文字数(テキスト量)は?

SEOに効果のある文字数(テキスト量)は?

Webページの文字数は、SEOへの影響を考える上でひとつの指標になります。しかし、文字数が多いから検索上位に上がるというのは間違った認識です。

今回は、SEOに効果のある文字数(テキスト量)というテーマで解説を行います。

 

SEO対策(コンテンツSEO)とコンテンツマーケティングの違いとは?

 

文字数の多さとSEOには関係がない

 

Googleのジョンミュラー(John Mueller)氏の公式見解では、「Googleは文字数でランキングに影響を与えることはない」とされています。具体的には、以下のような発言がされています。

 

私たち(Google)は、ページ上の単語をカウントして「100単語しかないページは悪い」というアルゴリズムを使っていません。「100〜500単語であればOKで、500単語を超える場合には5枚の写真も添えるべき」のような決まりもありません。私たちが見ているのは“ページ全体”です。それがユーザーにとって魅力的で、関連性のある検索結果かどうかを確認しています。画像の長さや数はまったく関係ありません。

 

この発言から読み取れるように、重要視されるのはページ全体で、かつユーザーにとって魅力的か、関連性が高いかといった部分が主なポイントとのこと。つまり、文字数が少ないページであっても、品質が高ければ検索上位へのランクインは十分に可能です。

これは、文字数が重要というよりも、「コンテンツごとに最適な文字数が変わる」という意味合いが強いと言えます。

 

文字数をいたずらに増やすよりも、ユーザーが知りたいと思っている情報を整理し、網羅的に記載することがSEO上は有利という大原則に則ったものです。

 

SEO対策とは?その本質と基本的な方法

 

文字数の多いサイトが上位表示される理由は網羅性

しかし実際のところ、文字数の多いページは検索上位に表示される傾向にあります。

これは、ひとつのテーマに沿ってコンテンツを深掘りしながら作成していくと、必然的に専門情報が多く、網羅性の高いコンテンツになったからだと考えられます。

たとえば、「SEO」というテーマで記事を書くとしましょう。この際、はじめにユーザーに伝えるべきは「SEOとは何か?」という概要です。しかし、「SEO」というキーワードで検索をしている人にとっては、それだけが答えではありません。

 

・SEO対策をするとどんなメリット・デメリットがあるのか?

・SEO対策ではどのような施策を行うのか?

・SEO対策に必要となるツールにはどんなものがあるのか?

 

上記のような疑問を解決するためには、さらに情報を追加していく必要があります。また、各項目で登場する専門用語(タグやインデックスなど)の解説も行うべきでしょう。

そのようにコンテンツを練り上げていった結果、文字数が多くなるというのが理想です。

なお、Googleによる「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」にも、テーマに応じた適切な量のコンテンツを提供する」ことが大切であると明記されています。

 

高品質のコンテンツを作成するには、時間、労力、専門知識、才能 / スキルのうち少なくとも 1 つが十分にあることが必要です。コンテンツは事実として正確で、記述が明確で、内容が包括的であることを要します。したがって、たとえばページでレシピを紹介する場合は、食材のリストや料理の基本的な説明だけでなく、手順がよくわかる詳細な料理方法を説明します。

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

 

文字数の適切な量を知るには?

上述のとおり、コンテンツには適切な文字数があります。しかし、“適切”な量がどれくらいなのかは、判断が難しいでしょう。こうした際に使いたいテクニックがあります。

まずはブラウザをシークレットモードで開きます(Chromeであれば、「Control + Shift + N」のショートカットで新規のシークレットモードが立ち上がります)。

次に、作成するコンテンツのSEO対策キーワードをそのまま検索窓に入れて検索します。

 

次に、上位3〜5サイトを新規タブで開いてください。その後、各ページの文字数をカウントしてみましょう。この際には、Chromeの拡張機能である「かんたん文字数カウント」をインストールしておくと便利です。

最後に文字数を集計します。サイトによって文字数に差がある場合も多いですが、おおよその“必要とされる文字量”がこれで判明します。

 

SEO対策にはどんなメリットがあるのか?

 

文字数が多いことで得られるSEO上のメリット

 

文字数の多さは専門性・網羅性を高め、ページの品質向上につながります。加えて、以下のようなSEO上のメリットも得られます。

 

共起語・関連語が多くなる

テーマに関する内容を網羅的に作成していくと、共起語が自然と登場します。

これは、記事のメインとなるキーワードから連想される単語や言葉のことです。

そのほか、キーワードを検索した際に検索予測で表示される関連語も、必然的に登場回数が増えるでしょう。

Googleは、共起語や関連語が多種にわたって含まれているかを評価基準にひとつにしていると言われます。

 

これは、特定のテーマについて記載したテキストには、一定の類義語が含まれて然るべきという考え方に基づくものです。

たとえば「トマトパスタ」について説明をするときは、「レシピ」や「作り方」といったキーワードが共起語として登場すると予想されます。

これらのキーワードがしっかり含まれると、結果として検索上位にあがりやすくなります。

 

コンテンツマーケティングに必要な共起語の存在とは?

 

多様なキーワードでヒットしやすくなる

文字数が多くなれば、その分だけ多様なキーワードが登場するようになります。それは共起語や関連語のみならず、です。結果として、狙っているSEOキーワード以外の検索ワードで検索上位にあがり、流入が増えることも考えられます。

たとえば「うどん」に関する記事を書いたとしましょう。ここでは主に、うどんの作り方を記載したとします。

 

しかし、そのなかで簡単に触れた「すだちの豆知識」が起因して検索上位に表示される、という事例もないとは言えません。

この場合、うどんの作り方を知りたい人だけでなく、うどんに使うすだちについて知りたい人にもリーチができる記事になったということです。

直接的なターゲットのアクセスではないものの、PVが増えることは広告効果を高める上で重要です。また、これまで気付いていなかった対策すべきキーワードの気づきにもなるでしょう。

 

複合キーワードの掛け合わせが増える

キーワードが増えれば、それだけ複合キーワード(スモールキーワード、ロングテールキーワード)の掛け合わせのパターンが増えます。

たとえば「SEO 文字数」というのがメインのSEOキーワードの場合でも、コンテンツの内容次第では「SEO 文字数 効果」「SEO 共起語 文字数」など、さまざまな掛け合わせができるようになり、幅広い検索ニーズに対応できるようになります。

 

アルゴリズムの変動に強いロングテールを狙うSEO対策とは?

 

網羅性とSEOの関係

 

そもそも、網羅性が高くなるとSEO上なぜ有利になるのかも解説していきます。

前提として、Googleはユーザーの検索キーワードから検索意図を汲み取り、それにマッチしたサイトを上位表示する仕組みになっています。

そのため、「北海道 8月 気温」であれば、北海道の8月の平均気温が書かれたページをトップに表示します。

 

しかし、検索キーワードが「北海道 8月」だった場合はどうでしょうか? ユーザーの検索意図は、必ずしも「北海道の8月の気温が知りたい」ではないでしょう。

むしろ「北海道の夏の観光スポットやイベントを知りたい」という予想が立つはずです。

網羅性が必要なのはこのためです。キーワードから連想されるユーザーの検索意図の幅が広い場合、Googleはピンポイントの情報を返すわけにはいきません。

そこで、多くの情報がまとまったページを上位に表示させているのです。

 

SEOでの検索意図は悩みの明確化と先読みが重要

 

スマートフォン普及も網羅性重視の要因に?

なお、近年ではパソコンでなくスマートフォンで検索するユーザーがほとんどになっています。

そのため、検索キーワードが単独、もしくは複合であったとしても、比較的短いものになる傾向にあると考えられます。

 

単独キーワードは検索意図が幅広くなりがちです。その幅が広ければ広いほど、Googleとしては網羅性の高いページを結果として表示しなくてはなりません。

こうした状況も手伝い、今後もある程度の文字数がある網羅性の高いページは上位表示になると考えられます。

 

SEO対策に影響があるモバイルファーストインデックスとは?

 

テキスト量が十分な網羅性のあるコンテンツ制作のコツ

 

ここからは、テキスト量を十分に確保した網羅性のあるコンテンツを制作するためのポイントについて解説していきます。いずれも重要な指標となるので、チェックしてください。

 

POINT1.競合ページを確認する

本質から多少離れるものの、現在検索上位にある競合ページがどの程度の文字数かを確認するのは非常に有効な手段です。

たとえば合計文字数が3,000文字なのであれば、少なくともそのボリュームは必要なのだと判断すべきでしょう。

 

ちなみに、競合ページで確認すべきは文字数だけではありません。テーマに対してどのような内容が盛り込まれているのか? どこまで専門的な内容に言及しているか? 何をメインキーワードにしているか?などなど。検索上位になっている理由を考えながらチェックしていくことも大切です。

 

SEO対策で競合サイトを分析するチェックツールとは?

 

POINT2.専門的な知識を学ぶ

コンテンツ制作の際は、必ずしも専門家に筆を取ってもらえるわけではありません。時には何も知らない人が、いちから勉強をして執筆に当たることも多いでしょう。

この際、専門知識がないままコンテンツが制作されてしまうと、ユーザーが求めている情報が足りなくなり、網羅性の低いコンテンツになってしまう可能性が高まります。

大切なのは、執筆の前にどれだけ専門的な知識の勉強をしたかです。テーマについて書かれたサイトやブログ、動画、書籍などに目を通し、そこに書かれている内容を理解しましょう。必然的に、そのテーマを語る上で必要となるキーワードや共起語が見えてきます。

 

また、専門知識のある人が書いたコンテンツはユーザーにとっても有益になり、SEO効果も高まります。

なお、Googleはサイトの専門性を図る上で「E-E-A-T(旧E-A-T)」と呼ばれる基準を設けています。これは、「Experience(経験)」・Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとった造語です。

端的に言うなら、「経験があり、権威性のある人が信頼性のあるソースを基に専門的な内容を書いているページを評価する」ということです。

 

SEOに影響するE-E-A-Tとは?

 

POINT3.漏れ・重複のない構成を作る

網羅性のある記事を作成するには、はじめの設計が重要です。冒頭からただ書き進めていくのではなく、はじめに記事全体の構成を練りましょう。

この際、ポイントになるのが漏れ・重複のない情報です。

まずはテーマに関連する情報を書き出しましょう。その後、カテゴライズや並び替えをして、適切な構成を作ります。

 

あとは、この構成に沿って執筆を開始するだけです。

正しい分量と順序ができていれば、ユーザーにとっても読みやすく、Googleにとっても「網羅性がある」と評価されるコンテンツになります。

ちなみに、重複・漏れを避けるのではあればMECEを意識するのが大切です。

 

・Mutually(互いに)

・Exclusive(重複しない)

・Collectively(全体に)

・Exhaustive(漏れがない)

 

また、MECEの考え方を実践する際には、要素分解のために3C分析やSWOT分析などのフレームワークを活用するのもおすすめです。

 

コンテンツマーケティングで重複、類似コンテンツを確認するツールとは?

 

POINT4.さまざまな角度で情報を解説する

執筆の際には、情報を広い角度で捉えながら仕上げていくことが大切です。

ひとつの情報を説明するのに、事例を出したり逆説的な補足をしたり。洞察に富む分析や興味深い情報も入れられるように努力をしましょう。

ただし、単に文字数を増やすための書き方だけはしないでください。

 

テーマから離れてしまうのは論外。内容が薄かったり、具体的な内容がなかったりするものも避けなくてはなりません。

こうした水増しでテキストを増やしても、結果的にはGoogleから高評価は受けられません。

テーマを深く掘り下げ、そこで得た情報を書いていく。それが、ページの文字数を増やす際の王道です。

 

コンテンツマーケティングで言われる、良質なコンテンツとは?

 

まとめ

 

SEOにおける理想的な文字数というものはありません。大切なのは、テーマとユーザーに向き合い、良質なコンテンツを作成することです。

文字数はあくまでその結果として考えましょう。

 

SEO対策とリスティング広告の違いとは?

 

【株式会社セレクト・ワン】

東京本社:03-5953-7160

お問い合わせはこちら

 

お問い合わせ
コンテンツマーケティング・SEOコンサルティング・ホームページ制作の際は、
お気軽にご相談ください。