SEOに影響するE-E-A-Tとは?
Googleが公開する検索品質評価ガイドラインには、「E-E-A-T」と呼ばれる評価基準が定められています。
これらが十分に満たされればユーザーの満足度が向上し、Googleからの評価も上がる。つまり、SEO効果が高まるのです。「ページ品質評価の最重要項目」と表記されるほど、SEOにおいては常に意識すべき項目です。
そこで今回は、E-E-A-Tがどのようなもので、具体的に何をすればSEO効果を得られるのかについて解説します。
E-E-A-Tって何?
まずはE-E-A-Tが何なのかを見ていきましょう。
これは、Experience(経験)・Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)の4つの頭文字を合わせた造語です。
「事実がわかりやすく書かれたコンテンツ」が、Googleが求めている品質であることの指標として求められます。
Experience(経験)
2022年12月にGoogle検索エンジンは、新しい検索品質評価ガイドラインを発表して、これまでの(旧E-A-T)に加えて、新たにExperience(経験)を追加したE-E-A-Tという評価要素を導入しました。
経験(Experience)とは、Google検索エンジンがコンテンツを評価する場合に、内容に関連する書き手の実体験や人生経験を考慮する指標です。
経験の乏しいユーザーのコメントや既存の記事を省略した質の低いコンテンツより、知識や経験が豊富な人が実体験に沿ったレビューをした方が評価されます。
コンテンツを作成した人が、書かれた内容を実際に経験または体験しているかが重要になったとも言えるでしょう。
Expertise(専門性)
専門性を表すExpertiseは、E-E-A-Tのなかでもっとも重要とされる指標です。名称が示すとおり、コンテンツ内容がいかに専門的な知識で作られているかが評価されます。
とくに、Web上でまだ公開されていない“専門家ならでは”の情報は大きなポイントです。
加えて、サイト全体のテーマにバラツキがなく、特定の分野にフォーカスされた情報がアップされていることも評価を高めます。
Expertiseが高まることは、結果として後述の権威性(Authoritativeness)や信頼性(Trustworthiness)の向上にもつながり、SEOへも大きく影響します。
具体例:デパートよりも専門店
Expertiseを理解する際は、デパートと専門店をイメージするとよいでしょう。
たとえば、あなたが「帽子が欲しい」と思っているとき。デパートで帽子を探すためには、いくつかのアパレルショップを周ることになります。
一方、はじめから帽子の専門店に足を運べば、余計な時間をかけることなく多くの帽子を見て、選んで、購入できるでしょう。
選択肢があまりも広いインターネット上で、欲しい情報を見つけるのは容易ではありません。そのためGoogleは、そのサイトがどのような専門性を持っているのかを重視しているのです。
上記の例で言えば、デパートよりも帽子の専門店のほうが「帽子を欲しいと思っているユーザー」にとって最適であると評価されます。
Authoritativeness(権威性)
権威性を意味するAuthoritativenessは、ブランドや知名度といったイメージに近い指標です。
記事のExpertise(専門性)や信頼性(Trustworthiness)を担保するという考え方もできるでしょう。
具体的には、専門的な外部サイトからの被リンクや、受賞・推薦といった評価がされているかが評価のポイントです。
そのため、短期間で権威性を獲得することは難しく、長期的な目線によるサイト運営が重要になります。
具体例:経験・肩書き・資格などが重要
Authoritativenessを理解するには、個人ブロガーと専門家を比較するのがよいでしょう。
たとえば、「野球がうまくなる方法」をテーマにしたブログが2つあったとします。ひとつは個人ブロガーのもの、もうひとつは元プロ野球選手のものです。
実際のところ、どちらのサイトが優れているかは一概に判断できるものではありません。しかし、内容の正確性や信頼性を測る上で、元プロ野球選手というキャリアは大きな判断材料になるでしょう。
このように、サイト運営社の経験や肩書き、資格といった要素はAuthoritativenessを高める要因になります。
また、権威性のある運営者が発信する情報は専門性が高いとも評価されます。結果として、Expertiseにもつながるのです。
Trustworthiness(信頼性)
サイトに掲載された情報やサービスが信頼に足るものかを推し量られる指標です。前述の二項目と関連して扱われる傾向にあります。
具体的な対策としては、第一に前述の二項目を充実させることです。加えて、運営者情報や著者プロフィールを充実させることも有効と考えられています。
具体例:情報の正確さ
TrustworthinessはAuthoritativenessに似たところがあります。
たとえば、“骨折時の応急処置”というテーマで書かれた記事は、情報の取り扱いに注意が必要です。
そのため、個人のブロガーが執筆したものと、医師が執筆した記事とでは、当然後者のほうが信頼性は高いと考えられます。
しかし、この“医師”が果たして誰なのかによって、信頼性は大きく変わるでしょう。
医師は医師でも、歯医者かもしれません。つまり、執筆者が専門性の高い人物であるかが示されているかが重要です。その意味で、Expertiseも大きく関連します。
SEO内部施策のポイント!特に重要視されるコンテンツ対策とは?
SEO対策でE-E-A-Tが重視される理由
なぜE-E-A-Tの重視がSEO対策につながるのでしょうか?
前述のとおり、E-E-A-TはGoogleが発表している「品質評価ガイドライン」に記載された指標です。
これは、Googleがサイトを評価する際の基準を示したもので、ガイドラインに沿ってコンテンツの制作をすることが、検索上位になる条件とも言われています。
なお、このガイドラインはGoogleが独自に取り決めたものではありますが、結果としてユーザーの利便性を高める大きなヒントでもあります。
つまり、ガイドラインに定められたE-E-A-Tを意識してコンテンツを作ることは、ユーザーにとって有益なコンテンツを作ることと同義とも言えるのです。
E-E-A-Tがガイドラインに追加された経緯
E-E-A-T がガイドラインに登場する以前、ユーザーに悪影響を与えかねない低品質なコンテンツがネット上には氾濫していました。
これを検索結果に表示させないために、Googleは検索アルゴリズムを高度化。単に検索キーワードが記載されていたり、被リンクを大量に集めていたりするだけでは、評価をしないよう設計し直したのです。
そこで、どのようなコンテンツが高品質なのかを決めるために作られたのがE-E-A-Tです。
今後も、「ユーザーにとって利便性が高く、かつ正しい情報が低虚されていること」を軸にしたアップデートが続いていくと考えられています。
YMYLにあたるサイトはとくに信頼性が重要
Googleの検索品質評価ガイドラインには「YMYL(Your Money or Your Life)」という基準が設けられています。
これは、人の幸せや健康、経済的な安定・安全に影響を与える領域を示します。具体的には、以下のようなサイトです。
テーマ | 具体例 |
金融 | 年金や保険、税金、投資、借金、クレジットなど |
医療 | 健康や病気、メンタルヘルス、薬、栄養など |
法律 | 裁判、離婚、遺言書の作成など |
ニュース | 国政や災害情報など |
YMYLにあたるサイトは、E-E-A-Tのなかでもとくに信頼性が重視される傾向にあります。
これは、2016年に起こった「WELQ問題」が影響していると見られています。
WELQは医療・健康に関するキュレーションサイトでした。ですがその実は、専門知識を持たないライターが記事の執筆を行っており、間違った情報も大量に掲載されていました。
しかし、WELQ側の巧妙なSEO対策によって、誤情報であっても検索上位にあがるという事態が続いていたのです。
Googleは、この状況を改善するためにアルゴリズムの大幅な刷新を行いました。ここで重要視されたのがE-E-A-Tです。
当時、E-E-A-Tを満たしていないサイトは大きく検索順位を下げる結果になりました。
E-E-A-Tを踏まえたSEO
次に、E-E-A-Tを重視したうえでWebコンテンツを作る際のポイントについて、いくつかご紹介します。
テーマに特化すること【POINT1】
E-E-A-Tのすべてを満たすためには、ひとつのテーマに関する専門性を上げることが大切です。それが結果的に、権威性や信頼性にもつながります。
そのために、まずは自身の専門性を見つめ直しましょう。会社であれば自社が提供するサービスや商品。個人であれば自分が学んできたものなどです。
その後、サイトのテーマとなる軸を決定します。それが決まったら、ほかのテーマには手を出すのは後回し。メインテーマをとにかく深掘りしましょう。
オリジナリティを重視する【POINT2】
GoogleはまだWeb上にアップされていないオリジナルな情報を高く評価する傾向にあります。そこで上手に使いたいのが、自分なりの経験や意見です。
たとえば、一般的な解説文を掲載したとしても。そこに著者ならではの観点から、経験談などを追記してみましょう。
自分がどう思ったか、感じたかは、オリジナリティの高い情報です。
また、自身が専門知識に乏しいという場合は、専門家の方からのコメントを盛り込むのもおすすめです。
取材などによって情報を聞き出せれば、それは高いオリジナリティとして評価されます。
公的機関からの情報を引用する【POINT3】
具体的なデータの掲載はコンテンツの信頼性を向上します。これは読者だけでなく、Googleにとっても同様です。そこで気をつけたいのが情報の引用先です。
たとえば、一般のブログやニュースサイトに掲載されているものは、そこまで信憑性が高いと言えません。
こうした情報には誤りが含まれている可能性があります。また、一次情報ではないケースも少なくありません。
一方、厚生労働省や国民生活センターなどの公的機関が公表しているデータなどを見つけた場合は、それを一次情報として引用しましょう。
一般のブログやニュースサイトに比べれば、公的機関の情報は信頼性が高いと判断されます。結果、E-E-A-Tの向上につながります。
なお、引用時には必ず出典と引用タグを使ってください。無断引用を避けられるだけでなく、Googleに対して、どこからの情報なのかを伝えられる効果があります。
定期的な更新を行う【POINT4】
情報は鮮度も重要です。古い情報がそのまま掲載されているのは好ましくありません。
たとえば、2020年にもなって消費税率8%を前提に書かれた記事を掲載し続けていることは原則NG。サイトが放置されている証拠になってしまいます。
Googleの評価基準は「読者によっての有益性」です。古い情報は、E-E-A-T的に見ても望ましい状態とは言えません。
追記すべき新情報が出た場合は、必ず更新をしましょう。
記事の公開日・更新日を明記する【POINT5】
POINT4にもつながりますが、公開日や更新日は情報の鮮度を確認する上で重要です。
ページ内のどこかに明記しておくようにしましょう。
また、記載の際には<time>タグを用いると、Googleにより正しく公開日・更新日が伝わります。
E-E-A-Tにとらわれすぎないことも大切【POINT6】
E-E-A-Tを重視すると、正確性ばかりを重視してしまい、記事が専門用語だらけになってしまうことがあります。確かに、専門性を高める上で、専門用語の使用は大切です。専門家が記事を執筆していることも示せるでしょう。
しかし、Googleはユーザーが求めている情報を評価します。一般のユーザーが読んで理解できないような記事を高く評価はしません。つまり、このままではSEO効果は見込めないのです。
大切なのは、E-E-A-Tは意識しつつ、検索キーワードなども考慮することです。
ユーザーが何を求めて検索をしているのか?どのような答えを求めているのか?
何よりも、こうした検索を行うのがどのようなユーザーなのかを想像することが大切です。
どのような言葉でユーザーが検索しているのかがわかれば、必然的に専門用語は減り、平易な表現が多くなります。
まとめ
端的に言うなら、実際の経験があり権威性のある人物が専門的かつ信頼性の高いコンテンツを制作することでE-E-A-Tは高まります。
そのためには、とにかく同一のテーマについての情報を丁寧に作ることが大切です。
良質なコンテンツが完成したら、それを外部へと発信しリンクを獲得していきましょう。加えて、プロフィール欄の充実なども行い、総合的にサイトのE-E-A-Tを高めていくことが求められます。
なお、E-E-A-Tを高めることだけがSEO対策ではありません。E-E-A-Tはあくまでもサイト評価の一要素です。
加えて、「ユーザーに対して有益な情報を提供する」ことを前提とした対策も必要だということを忘れないようにしてください。
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160
株式会社セレクト・ワンの社員によってオススメ情報を執筆している【編集チーム】です。”初心者の方にもわかりやすく”をモットーに、記事を読んだら直ぐに実践できるWEBマーケティング関連の情報を紹介しています。
また、弊社の実績や導入事例から見る・コンテンツマーケティング・SEO対策・WEB制作など、様々な最新情報やノウハウも発信していきます。