ページネーションとは?SEO効果や実装方法も解説
「ページネーションとは一体どういったものか」このようなお悩みをお持ちではありませんか?
本記事では、設置することで分量の多いコンテンツを複数のページに分割できるページネーションについて解説します。
この記事を読めば、ページネーションのSEO効果や実装方法もわかるようになります。
ユーザーの利便性を高めると同時に、SEO効果を実感したい方は、ページネーションを設置しましょう。
ページネーションとは
ページネーション(Pagination)とは、「丁付け」「ページ割り」という意味です。ページング(paging)と呼ばれることもあります。
通常、ページの下部にリンクの形で設置するページネーションは、Googleの検索結果ページで使われており、ECサイトなどのカテゴリーページなどでも設置されているのをよく見かけるでしょう。
設置することで分量の多いコンテンツを複数のページに分割することができますが、Googleの調べによると、ユーザーは情報が1つのページにまとまっているページを好む傾向にあるため、分割しなくても良いのです。
しかし、ページネーションを必要としている人も一定数いるので区切った方が良いとされています。
あまりに長いと読む気がなくなりますが、コンテンツが適切な間隔で区切られていれば、情報が分割されて見やすくなります。
逆に、文字数が多いのにも関わらずページネーションを設置しないと、ページが見づらくなったり、読み込みに時間がかかってしまったりしてしまいます。
文章の読みやすさを追求するためにも、ページネーションは設置するようにしましょう。
とはいえ、あまりにも細かく分割しすぎるとかえって見づらくなる可能性があるので、適切な分量で区切るようにすることが求められるので注意が必要です。
このように、ユーザーの利便性向上に欠かせないページネーションは、コンテンツを閲覧する側が「使いやすいか」という観点を第一に考えることで、最終的にはSEO効果が期待できます。
いずれにせよ、ページネーションを設置する際には、ユーザーの目線に立っている必要があるのです。
ページネーションタグのSEO効果と必要性
ページネーションは設置することで、各ページのSEO評価がまとまります。
各ページが受けたSEO評価の合計がコンテンツ全体の評価となるのです。
実際に期待できるのは、次のようなSEO効果です。
・アクセス数が増加しやすい
・読破率がアップする
・UX評価が高くなりやすい
以下では、詳しく解説します。
アクセス数が増加しやすい
ページネーションを設置すると、回遊率が高まりアクセス数が増加しやすくなります。
なぜなら、知りたい情報が載っているページを見ていたユーザーが他のページもクリックする可能性があるからです。
たとえば、ページネーションを設置していないサイトで記事が1回閲覧された場合、アクセス数は1PVですが、ユーザーがページネーションの設置されているサイトでボタンをクリックして他の3つの記事に遷移した場合、アクセス数は4PVとカウントされます。
このように、ページネーションをサイトに設置すれば、アクセス数を効率よく増やすことができます。
読破率がアップする
ページネーションを設置すると、ユーザーによる読破率がアップします。なぜなら、コンテンツが長すぎると途中で読む気が失せて、離脱してしまう可能性が高いですが、コンテンツが適切な長さで区切られていれば最後まで読み切ることができるからです。
たとえば、1万文字の記事コンテンツが一回も区切られることなく、最後までノンストップで文章が続く場合、大半のユーザーが途中で読みづらさを感じて離脱してしまいます。
ユーザーの離脱率や直帰率が高くてお悩みの方は、文章を最後まで読み切ってもらうためにも、分量の多いコンテンツにページネーションを設置しましょう。
UX評価が高くなりやすい
ページネーションを設置すると、UX(ユーザーエクスペリエンス)評価が高くなりやすくなります。なぜなら、ページが丁度良い長さで区切られることで、ユーザーが知りたい情報に辿り着きやすくなるからです。
スクロールをしないと知りたい情報に辿り着けないくらい長い分量よりも、ページ番号ごとに分かれていてメリハリのあるコンテンツの方が使いやすさを感じます。
ページネーションの実装方法
ページネーションとは一体どういったものかわかったところで、続いてページネーションの作り方を解説します。
Googleは、2021年にページネーションのサポートを終了していますが、Bingでは依然として対応しているので書き方を抑えておきましょう。
ページネーションをサイトに設置するには、HTMLファイルのhead部分に次のような記述する必要があります。
1ページ目には、前のページが存在しないので次のページのURLだけ記述します。
<head>
<link rel=”next”href=”次のページのURL”>
</head>
2ページ目以降には、前のページと次のページのURLを記述しましょう。
<head>
<link rel=”prev”href=”前のページのURL”>
<link rel=”next”href=”次のページのURL”>
</head>
最後のページには、次のページが存在しないので前のページのURLだけ記述します。
<head>
<link rel=”prev”href=”前のページのURL”>
</head>
コンテンツマーケティングの効果を上げるタイトルの付け方とは?
分割されたページをGoogleに正しく伝えるその他の方法
分割されたページをGoogleに正しく伝える方法は、ページネーションタグだけではなりません。
canonicalタグによる正規化もその1つです。canonicalタグは、連続しているページすべてにタグを設置しなければならないページネーションとは違い、あまり手間がかかりません。
canonicalタグを記述してURL正規化をする場合は、全てのコンテンツが掲載されているページを1つ作成して、そのページに向けて各ページのURLが正規化されるように計らいましょう。
なぜなら、canonicalタグによる正規化をすれば各ページが受けたSEO評価が1つのコンテンツに集約されるからです。
なお、ここで言うcanonicalタグとは、検索エンジンに評価してもらいたいURLを統一できるHTMLタグのことで、通常多くのサイト運営者は自社のページが重複コンテンツだと誤って認識されないように設置します。
設置することで、SEO評価の分散を防ぐことができるのです。
まとめ
今回は、ページネーションについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
ページネーションとは「丁付け」「ページ割り」という意味です。
設置することで、各ページが受ける評価が一つにまとまり、幾つかのSEO効果を見込めます。実際に期待できるSEO効果としては「アクセス数が増加しやすい」「読破率のアップ」「UX評価が高くなりやすい」の3つが挙げられます。
実際にページネーションをサイトに設置したい方は、HTMLファイルのhead部分にrel=”next”やrel=”next”を記述しましょう。
このように、分割されたページをGoogleに正しく伝えようとするとき、canonicalタグによる正規化をすれば、連続しているページすべてにタグを設置する手間をかけることなくSEO評価をまとめられます。
ユーザーの利便性を高めると同時に、SEO効果を実感したい方は、ページネーションを設置してみてはいかがでしょうか。
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160
株式会社セレクト・ワンの社員によってオススメ情報を執筆している【編集チーム】です。”初心者の方にもわかりやすく”をモットーに、記事を読んだら直ぐに実践できるWEBマーケティング関連の情報を紹介しています。
また、弊社の実績や導入事例から見る・コンテンツマーケティング・SEO対策・WEB制作など、様々な最新情報やノウハウも発信していきます。