強調スニペットとは?どうしたら表示される?

この記事をご覧の皆さんは「強調スニペットとはどういったものなのだろうか」「どうしたら検索結果に表示されるのか」こんな疑問をお持ちでないですか?
強調スニペットとは「ユーザーの質問にわかりやすく簡潔な回答ができているとGoogleによって判断されたWebページの抜粋が、検索結果の上部に強調して表示される仕組みのこと」です。
今のところ、強調スニペットに選ばれる明確な方法をGoogleは公式に発表していませんが、「ユーザーの質問に的確に回答したWebページを作れば強調スニペットとして表示される」と言われています。
強調スニペットに表示されると、ユーザーは探している情報をいち早く見つけられます。
サイト運営者は、クリック率とサイトへの流入数の増加を期待できます。
なぜなら、他の検索結果よりも目立って表示されるため、ユーザーからの注目を集めやすくなるからです。
ここまで、強調スニペットについて簡単に解説いたしましたが、もっと詳しく知りたい人もいらっしゃるかと思います。
そこで、今回は「強調スニペットとは?どうしたら表示される?」と題して、強調スニペットの意味や表示させる方法をご紹介いたします。
その際、強調スニペットに表示されるメリットや注意点、非表示にさせる方法についても解説します。ぜひ、最後までご覧ください。
強調スニペットとは?
強調スニペット(Featured Snippets)とは「ユーザーの質問に対してわかりやすく明確な回答をした、Webページの一部抜粋を検索結果の上部に強調して表示するGoogleの仕組みのこと」です。
ユーザーがどんな情報を探しているのかをGoogleが推測していて、質問に対する回答として最も適切なWebページを強調スニペットに選びます。
なお、ここで言うスニペットとは要約文のことで、ユーザーの質問に答える形で回答やページのタイトル、リンク、引用元のURLが表示されます。
その際に特徴的なのは、Webページから抽出された文章や画像といったページの中身が、タイトルやリンク、引用元のURLよりも先に表示される点です。
そのため、本来であればクリックして初めて見られるはずの内容がクリックせずとも見られます。
そんな強調スニペットが表示されるのは、検索結果の一番上やネット広告と自然検索の間です。
たとえば、Googleの検索エンジンで検索窓に「SEO 外部施策」と入力して調べると、下の画像のように弊社の記事が検索結果の一番上に強調スニペットで表示されます。
上の画像からも分かるように、強調スニペットは他の検索よりも目立って表示されるため、通常の自然検索よりも多くの注目を集められます。
多くの注目を集められると、それだけWebページがクリックされる可能性も高まります。
逆に、強調スニペットに選ばれなければ、目立たずに他の検索結果に埋もれてしまうため、クリックされる数も一向に増えません。
今回の例では「SEO 外部施策」と入力しましたが、検索するときには検索クエリ(ユーザーが検索するキーワード)を「○○とは」のように質問形式で調べると強調スニペットが出てきやすいです。
ただし、自分では強調スニペットに表示されるように設定できません。
そのため、強調スニペットとして表示するに相応しいWebページだとGoogleから判断される必要があります。
そんな強調スニペットは、表示される時とされない時があります。
表示される明確な基準はなく、Googleが公式に対策を発表しているわけでもないため、自分のページを強調スニペットとして表示させる方法は今のところありません。
ただし、「これをすれば絶対に強調スニペットに表示される」という方法はありませんが、強調スニペットに選ばれやすくするために実践できる方法なら幾つかあるので、試してみる価値はあります。
強調スニペットに表示されて注目を集めたい人は、すべての検索結果の中で最もユーザーの質問に対して適切な回答ができているWebページであることをGoogleにアピールしましょう。
強調スニペットに表示される仕組み
強調スニペットとして選ばれるのは「検索ユーザーの質問に最もクリティカルな回答をしているWebページ」です。
Googleは、ユーザーの質問に対する的確な回答が含まれているWebページを強調スニペットとして表示しようとします。
そのため、強調スニペットとして表示されるのは「Webページの一部抜粋を検索画面の上部に掲載することで、ユーザーの求めている情報が見つけやすくなる」とGoogleが判断した場合となります。
その際、GoogleはWebページが強調スニペットとして相応しいかどうかを自動システムで検出しています。
このように、ユーザーの質問に対する的確な回答がWebページに含まれていれば、強調スニペットとして表示されるチャンスがあります。
自社サイトを上位に表示させるだけではなく、強調スニペットに表示させたい人は、コンテンツを作るときにユーザーを第一に考えることを念頭に置くようにしましょう。
強調スニペットの種類
強調スニペットは、ユーザーの質問に対する回答として文章を引用するタイプをよく目にしますが、他にも形式があります。
文章と画像
画像付きで視覚的に分かりやすく伝える、よく見かけるタイプの強調スニペット。
サイトを実際にクリックすると、強調スニペットとして抜粋されたテキスト部分が、Webページ上で黄色にハイライト表示されます。
リスト
方法の手順を箇条書きで表示する強調スニペット。
「○○ 方法」と調べたときに出てきやすい形式です。よく見かける文章と画像のタイプよりも要点が簡潔にまとまって見やすいという特徴があ
ります。
表
ユーザーの求める情報を表形式で表示する強調スニペット。
このとき、抜粋された表がWebページのかなり下に含まれていたとしても、強調スニペットとして表示されます。
Googleは、インターネット上の隅々までクロールして、すべての検索結果の中でユーザーの質問に最もクリティカルに回答できているWebページを探しているのです。
動画
テキストでは伝えづらい情報を映像という形で伝える強調スニペット。
YouTubeなどの動画投稿サイトで多く再生されている人気の高い動画が表示されます。
このように、強調スニペットには全部で4つの種類があります。
強調スニペットの種類が多岐にわたっていて、よく見かける文章と画像のタイプ以外にも形式があることを押さえておきましょう。
強調スニペットとナレッジパネルの違い
強調スニペットとナレッジパネルはボックス状の見た目が似ていますが、情報の取得先と表示される位置がまったく違います。
強調スニペットは、Webページから情報を抽出していますが、ナレッジパネルはナレッジグラフと呼ばれるGoogleが所有する巨大なデータベースから情報を抽出しています。
強調スニペットは自然検索の上部に表示されますが、ナレッジパネルは自然検索の右側上部に表示されます。
下の例では、Googleの検索窓で「東京タワー」と入力したときにボックス状に目立って表示される情報がナレッジパネルです。
なお、ここで言うナレッジパネルとは「Googleの検索アルゴリズムの仕組みの一つで、特定のキーワードをユーザーが検索した時に、そのキーワードに関する情報(人・場所・組織・物事)がひとまとめになって概要が表示される仕組みのこと」です。
Webサイトがナレッジパネルに取り上げられると多くのユーザーの目につき、SEO効果が高まります。
SEO効果が現れれば、検索順位が上がってWebページが上位に表示されるようになります。
そんなナレッジグラフは、情報を掲載する権利者であってもなくても内容の変更を提案することができます。
その点において、自分では表示の設定ができない強調スニペットとは一線を画しています。
このように、ナレッジパネルや強調スニペットはボックス状に表示されるという点では共通していますが、微妙な違いが幾つかあります。
情報の取得先と表示される位置だけでなく、内容の変更ができるか否かも異なります。
また、どちらもSEO効果が得られるため重要性が高いです。
SEO対策での集客を目指しているサイト運営者は、強調スニペットやナレッジパネルといった形でGoogleに目立って表示してもらえるようなWebページ作りを心掛けていきましょう。
強調スニペットに表示させる方法
強調スニペットとは何かわかりましたが、実際に表示させるには一体どうすればいいのでしょうか?
今のところ、自分のページを強調スニペットとして表示させる方法はないです。
現に、Googleも対策の仕方を公式に発表していません。
ただし、強調スニペットに選ばれやすくするためにできることならあります。下記の通りです。
・ページを上位に表示させる
・わかりやすく簡潔な文章にする
・適切なHTMLタグでマークアップする
・構造化データでマークアップする
・ポリシーに準拠する
1つずつ見ていきましょう。
ページを上位に表示させる
SEO対策を講じてWebページを上位に表示させれば、強調スニペットに選ばれやすくなります。
強調スニペットは、検索順位で上位に表示されているWebページが選ばれる傾向にあります。
そのため、サイトで提供する情報は信頼性と専門性の高いものにしなければなりません。その際、SEO対策も同時に講じてサイトの質に磨きをかけることが大切です。
なぜなら、Webページの質が高ければ、掲載されている情報を参考にしたいと考えるユーザーが増え、検索エンジンも高く評価するためです。
このように、ユーザーとGoogleの両方に好まれるWebページに仕上げることが、強調スニペットに選ばれやすくなるカギだと言えます。
自社のWebページを強調スニペットに採用されたい人は、SEO対策を講じてWebページを上位に表示させましょう。
わかりやすく簡潔な文章にする
ユーザーの質問に対して、わかりやすく簡潔に回答しているWebページほど強調スニペットに選ばれやすくなります。
ひと昔前までは、キーワードを詰め込んでさえいれば、わかりやすく簡潔に回答されておらず、どんなに読みづらいサイトでも上位に表示される可能性がありました。
なぜなら、かつての検索エンジンが単にキーワードを多く含むWebサイトを上位に表示する仕組みをしていたためです。
しかし、最近になって検索エンジンは文脈に関係なく不自然に検索キーワードを盛り込んだだけのWebサイトを評価しなくなりました。
それは、検索エンジンがユーザーにとって有益な情報が載っているWebサイトを上位に表示させたいと考えていて、ユーザーに使いづらさを感じさせたくないと思っているからです。
したがって、読みづらい文章で書かれたコンテンツは、ユーザーに寄り添っているとは言えないため、Googleから評価されません。
WebページがGoogleに評価されないと、強調スニペットに選ばれるどころか検索順位の上位に表示させることもできなくなってしまいます。
そのため、記事コンテンツを作るときには、Webページの回答を参考にしているユーザーを第一に考える必要があるのです。
適切なHTMLタグでマークアップする
HTMLタグで正しくマークアップすれば、強調スニペットに選ばれやすくなります。
なぜなら、Webページを適切なHTMLタグで記述することによって、検索エンジンのクローラーがサイトを巡回しやすくなり、HTMLタグをもとにGoogleにサイト情報を認識してもらえるためです。
Googleにサイト情報を認識してもらえると、Webページが上位に表示されたり強調スニペットに表示されたりする可能性が高まります。
このように、強調スニペットに選ばれるためには、ユーザーだけでなく検索エンジンにも配慮する必要があるのです。
Googleとユーザーの両方にとってわかりやすいサイト構造にすることで、クローラビリティとユーザビリティが高まり、強調スニペットに選ばれやすくなります。
構造化データでマークアップする
構造化データで正しくマークアップすることで、強調スニペットに選ばれやすくなります。
なぜなら、タグで文字を囲むことによって、検索エンジンがその文字の意味を認識しやすくなるためです。
構造化マークアップがされることで、クローラーがWebサイトのコンテンツを認識しやすくなり、Webページのインデックス登録が促進されます。
そしてGoogleに評価されやすくなり、最終的にSEO効果が見込めます。
逆に、構造化データをマークアップ(記述)しなければ、クローラビリティ(クローラーによる巡回のしやすさ)が高まりません。そうなるとインデックス登録されないため、Googleからも評価されづらくなってしまいます。
Webページに書かれている内容をGoogleに正しく認識してもらえれば、記事コンテンツの質の高さが評価されて検索順位が上位に表示されたり、強調スニペットに選ばれたりする可能性も高まります。
逆に、タグで文字を囲まないと、検索エンジンが文字の意味を認識しづらくなり、Webページも評価されにくくなってしまうのです。
Webページが評価されないと、強調スニペットに選ばれるチャンスもなくなります。
たとえ、記事コンテンツの中で質の高い回答をしていたとしても、構造化データが正しく記述されていなければ、Webページの本来の魅力や良さがGoogleに伝わりません。
Webページの良さがGoogleに伝わっていないと、評価もされなくなってしまいます。
Googleにサイト情報を認識されないと、Webページが上位に表示されないだけでなく、強調スニペットに選ばれにくくなります。
このように、構造化データで正しくマークアップすることで、自社のサイト情報がGoogleに認識されて強調スニペットにも選ばれやすくなります。
ポリシーに準拠する
Webページを作るときには、適切な表現を使うことを心掛けましょう。
なぜなら、ユーザーからの質問に対してもポリシーに準拠した回答をすれば、強調スニペットに選ばれやすくなるからです。
特に、下記の表現は控えるようにしましょう。
・露骨な性表現
・差別的、暴力的な表現
・有害で危険な表現
・一般に広く認知されていない表現
ポリシーに準拠せずに、こうした表現を回答の中で多用していると、強調スニペットに選ばれないだけでなく、検索順位を上位に表示させられず、むしろ下がってしまいます。
強調スニペットに表示されるメリット
強調スニペットとは、一体どういったものか明らかになったところで、続いて強調スニペットに表示されるメリットを解説いたします。
サイト運営者とユーザーの2つに分けてご紹介いたします。
・サイト運営者のメリット
・ユーザーのメリット
サイト運営者のメリット
強調スニペットに表示されることで、サイト運営者にメリットがあります。
・自然検索からの流入が増加する
・サイトの認知度が高まる
1つずつ見ていきましょう。
自然検索からの流入が増加する
強調スニペットに選ばれると、自然検索からの流入の増加を期待できます。
なぜなら、強調スニペットに採用されるとWebサイトが目立ちます。サイトが目立って表示されると、Webページがクリックされる可能性も高まるからです。
Webページがクリックされる回数が増えれば、自然と新たなユーザーを増やすことができます。
このように強調スニペットに表示されることで、自然検索からの流入を見込めます。
自社サイトのアクセス数を今よりも増やして集客につなげたいとお考えの人は、自然検索からの流入を増やすために、強調スニペットに表示されるように計らいましょう。
サイトの認知度が高まる
強調スニペットに選ばれると、サイトの認知度が高まります。
なぜなら、Webページの抜粋が検索結果の一番目立つ位置に表示されるからです。
新たなユーザーとの最初の接触でWebページをクリックされなかったとしても、まだサイトのことを知ってもらうチャンスは残されています。
1回目の検索の時点で、ユーザーの視界に確実に入っているため、2回目以降に「見たことのあるWebページだ」と感じたユーザーにクリックされる可能性があります。
また、ずっと強調スニペットとして表示され続けていれば、サイトの専門性と権威性を高められ、やがて独自のブランディングを構築できます。
ブランディングを構築することで、幾つかメリットがあります。下記の通りです。
・消費者に認知されるようになる
・競合他社との差別化を図ることができる
・商品やサービスを高い利益率に設定することができる
・顧客のロイヤリティを獲得がリピート率の向上につながる
このように、強調スニペットはずっと表示されていることで数多くのメリットを実感できます。
つまり、強調スニペットとして長く選ばれていることに意味があるのです。
そのため、一度選ばれて満足するのではなく、表示され続けるためにユーザーを第一に考えたWebページを追求していきましょう。
ずっと表示されていることが、サイトの認知度を高めるカギとなります。
ユーザーのメリット
強調スニペットに表示されるメリットは、サイト運営者だけでなくユーザーにもあります。
・探している情報をいち早く見つけられる
・音声検索で読み上げられる
1つずつ見ていきましょう。
探している情報をいち早く見つけられる
強調スニペットに表示されることで、ユーザーは自分の探している情報をいち早く見つけられます。
なぜなら、検索結果の一番目立つ場所にWebページの抜粋が表示されるからです。
これにより、検索ユーザーは自分の探している情報をいち早く見つけられるようになり、検索エンジンの利便性は飛躍的に向上したと言えます。
ユーザーの中には、Webページをクリックすることなく質問に対する回答を参考にしている人もいるでしょう。
そんな強調スニペットですが、実はアンサーボックスの一種なのです。
なお、ここで言うアンサーボックスとは「Google検索エンジンで検索した最上部に表示されるボックス型の枠のこと」です。
その形状からダイレクトアンサーあるいは、ワンボックスと呼ばれることもあります。
検索キーワードを検索ボックスに入力をして、Webサイトを閲覧しなくても検索結果だけでユーザーの探している回答が表示されるのが特徴的です。
このようにユーザーは、強調スニペットを通じて自分が求めている情報をすぐに得られるようになりました。
音声検索で読み上げられる
強調スニペットに表示されることで、ユーザーの質問に対して回答しているWebページの抜粋が音声検索で読み上げられます。
Googleアシスタントで検索すると強調スニペットが音声出力されることがあり、読み上げられた音声は、音声検索をするユーザーに役立ちます。なお、ここで言う音声検索の精度が向上した背景には、ハミングバードアップデートが関係しています。
ハミングバードアップデートとは「従来と比較して、会話型の検索クエリをより正確に理解できるようになったGoogleアルゴリズムのアップデートのこと」です。
従来までの検索エンジンは、キーワード単位で単語を理解して検索結果を返していました。
しかし、ハミングバードアップデートが導入されてから、検索エンジンが前後の文脈や背景まで読み取って理解をし、さらに関連性が高く適切な検索結果を返すことができるようになりました。
ハミングバードアップデートが導入される前までの検索エンジンは、ただ単にキーワードにこたえているだけでした。
しかし、ハミングバードアップデートが導入されたことで、検索エンジンがユーザーの検索意図を汲み取るため、会話のような口語調の文章で検索したとしても的確な情報が表示されるようになりました。
このように、強調スニペットはGoogleアルゴリズムのアップデートを機に幅広いユーザーに活用されるようになりました。
強調スニペットの注意点
強調スニペットにはメリットだけでなく幾つか注意点もあります。
下記の通りです。
・ずっと表示され続けるとは限らない
・検索結果に標準の形式で表示されなくなる
・クリック率が下がる恐れがある
1つずつ見ていきましょう。
ずっと表示され続けるとは限らない
強調スニペットはページの入れ替わりが早いため、一度選ばれたらずっと表示され続けるとは限りません。
したがって、検索ユーザーのニーズがどこに潜んでいるのか、その時々で何が最も求められているかを知るために、上位サイトの入れ替わりを常にチェックすることが求められます。
そもそも強調スニペットに選ばれるのは、ユーザーの質問に的確な回答ができているWebページです。
そのため、一度選ばれたらそこで満足してはなりません。
強調スニペットとして表示され続けるために、すべての検索結果の中で最も的確にユーザーの質問に回答できているWebページを作り上げましょう。
また、検索ユーザーのニーズを把握するために、上位に表示されているWebサイトのコンテンツの動向や検索レスポンスを日々欠かさずチェックすることも求められます。
なぜなら、Googleは検索順位を決定するときの判断材料として、クリック数や直帰率を重要視しているためです。
検索結果に標準の形式で表示されなくなる
強調スニペットに選ばれると目立って表示されますが、自然検索には表示されなくなってしまいます。
自社サイトが通常の自然検索に表示されなくなってしまうのが気になる人は、強調スニペットを非表示にさせるタグを記述して、強調スニペットに選ばれるのを防ぎましょう。
なお、ここで言う自然検索はGoogleを始めとする検索エンジンのアルゴリズムによって順位が決まります。
そのため、ネット広告による表示のように、支払われた広告費の大小によって変動することはないです。
そんな自然検索からの流入を増やすためには、大きく2つのSEO対策を講じる必要があります。下記の通りです。
・表示回数を増やす
・クリック率を上げる
まず1つ目に、表示回数を増やすことです。
自然な文脈でコンテンツに検索キーワードを盛り込むと効果的です。また、コンテンツの数を増やすことも検索エンジンから評価されやすく、有効なSEO対策になります。
2つ目に、クリック率を上げることです。
ユーザーの興味を惹くようなタイトルやディスクリプションになっているかどうか確認しましょう。検索ユーザーが思わずクリックしたくなるようなキャッチーな表現が求められます。
その他にも、数字や的確なワードを含んだタイトルは、文に説得力がもたらし、クリック率の増加につながります。
自然検索からの流入を増やして集客したいとお考えの人は、Webページが実際に表示される回数を増やして、クリック率を上げましょう。
クリック率が下がる恐れがある
強調スニペットに表示されると、ユーザーがクリックせずとも回答を得られて満足してしまうため、クリック率が下がってしまう恐れがあります。
強調スニペットは、ユーザーの質問に対して的確に回答できているのにもかかわらず、クリックしない人が意外と多いのです。
なお、ここで言うクリック率とは「ページが表示された回数のうち、何回クリックされたかの割合のこと」です。CTRと略されることもあります。表示されたページ全体のうちユーザーに求めているページがどれだけあるか表す指標となります。
そんな、クリック率の計算方法は以下の通りです。
クリック率(%)=クリックされた回数/表示された回数×100
例えば、表示回数が100回でクリック回数が8回の場合、クリック率は8%になります。
自然検索におけるクリック率は、掲載順位が高いサイトほどクリック率が高い傾向にあります。
クリック率を上げることで、ページビューが増えるため、掲載順位を上げられるように、SEO対策を講じるようにしましょう。
それと同時に、クリック率を上げるために、記事コンテンツには適切なキーワードを使い、自社のターゲットに合った情報を提供できているかどうかも確認する必要があります。
強調スニペットを非表示にさせる方法
強調スニペットに表示されると、ユーザーは探している情報を見つけやすくなり、サイト運営者はクリック数の増加やサイトの認知度の向上を見込めます。
しかし、強調スニペットに選ばれることで、かえって不利益を被る可能性もあるため、なかには表示させたくない人もいるでしょう。
そこで以下では、強調スニペットを非表示にさせる方法を3つご紹介いたします。
・nosnippetタグをページに設定する
・data-nosnippetタグを使って表示させたくないテキストを設定する
・max-snippetタグを短く設定する
1つずつ見ていきましょう。
nosnippetタグをページに設定する
ページ全体を強調スニペットに表示されないようにするためには、閉じタグ</head>の直前の行にnosnippetタグを貼り付けましょう。
<mata name=”robots”contents=”nosnippet”/>
data-nosnippetタグを使って表示させたくないテキストを設定する
ページ全体ではなく、ページの一部分だけを強調スニペットに表示されないようにするためには、非表示にしたい部分をdata-nosnippetタグで囲みましょう。
<span data-nosnippet>強調スニペットで非表示にしたい部分</span>
max-snippetタグを短く設定する
max-snippetタグを使えば、強調スニペットとして選ばれる回答の文字数を制限できます。
下記の例では、30字を最大文字数としているため、30字以上の抜粋がされることはありません。30字以下の回答がない場合は強調スニペットに選ばれづらくなります。
<meta name=”robots”content=”max-snippet:30”>
このように、max-snippetタグは短く設定すればするほど、抜粋される可能性が低くなります。
おわりに
今回は、強調スニペットの意味や表示させる方法をご紹介した上で、強調スニペットに表示されるメリットや注意点、非表示にさせる方法についても解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
強調スニペットとは「ユーザーの質問に対してわかりやすい回答をした、Webサイトを検索結果の上部に強調して表示するGoogleの仕組みのこと」です。
Googleは、Webページが強調スニペットとして相応しいかどうかを自動システムで判断しています。
すべての検索結果の中で、ユーザーの質問に対して最も的確な回答したWebページの抜粋を強調スニペットとして表示します。
そんな強調スニペットの種類は、文章と画像のほかに、表・リスト・動画の形式があります。
また、似て非なるナレッジパネルとはボックス状の見た目が似ていますが、情報の取得先と表示される位置、内容の変更ができるか否かが異なります。
強調スニペットは、Webページの情報を参考にして作られていて検索結果の上部に表示されますが、ナレッジパネルはナレッジグラフを参考にして作られていて検索結果の右側に表示されるという違いがあります。
自分のページを強調スニペットとして表示させる方法は今のところありませんが、「ページを上位に表示させる」「わかりやすく簡潔な文章にする」「適切なHTMLタグでマークアップする」「構造化データをマークアップする」「ポリシーに準拠する」Webページを作る時に、この5つを心掛ければ、強調スニペットに選ばれやすくなると言われています。
強調スニペットに表示されると、自然検索からの流入を見込める上に、サイトの認知度が高まります。
Webページの抜粋が検索結果の一番目立つ位置に表示されると、クリックされる数が増えて新たなユーザーを増やせます。
サイトの認知度が高まれば、Webページの専門性と権威性を高められ、やがて独自のブランディングを構築できます。
しかし、強調スニペットに選ばれることで「ずっと表示され続けるとは限らない」「検索結果に標準の形式で表示されなくなる」「クリック率が下がる恐れがある」といったデメリットもあります。
強調スニペットに表示させたくない人は、nosnippetタグやdata-nosnippetタグ、max-snippetタグといった非表示にさせるタグを記述しましょう。
自社サイトへの検索流入を増やたり、サイトの認知度が高めたりして自社のターゲットを集客したいとお考えの方は、強調スニペットに表示されるようなサイト作りを心掛けてみてはいかがでしょうか。
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160

株式会社セレクト・ワンの社員によってオススメ情報を執筆している【編集チーム】です。”初心者の方にもわかりやすく”をモットーに、記事を読んだら直ぐに実践できるWEBマーケティング関連の情報を紹介しています。
また、弊社の実績や導入事例から見る・コンテンツマーケティング・SEO対策・WEB制作など、様々な最新情報やノウハウも発信していきます。