オススメ情報

canonical(カノニカル)タグとは?SEO対策に必要

canonical(カノニカル)タグとは?SEO対策に必要

canonicalタグとは一体どういったものか」SEO対策を講じる人の中には、このような疑問をお持ちの方が多いようです。

canonicalタグを設置したとしても、何のために/どこに/いつ/どうやって設置するのか?が理解できていない状態のままでは、サイト全体の評価を下げることになりかねません。

 

そこで本記事では、canonicalタグについて解説します。

この記事を読めば、正規URLや重複コンテンツといったcanonicalタグと関係が深い用語のことからcanonicalタグを使用するべきケースや注意点までわかるようになります。

自社サイトのSEO評価を下げたくない方は、canonicalタグを設置するようにしましょう。

 

alt属性とは?効果と設定方法を解説

 

canonical(カノニカル)タグとは

 

canonicalタグとは「Web上に重複(同一あるいは類似した)コンテンツが複数あるとき、検索エンジンに正規URL(代表ページ)を示すために設置するHTMLタグのこと」です。

実際、SEO対策を講じる人の多くが検索エンジンから受ける評価を下げないために記述しています。結論、SEO対策に必要といえます。

その理由としては、canonicalタグの持つ次の2つの効果が深く関係しています。

 

canonicalタグがSEO評価の分散を防ぐのに有効 

Web上にコンテンツが複数あると評価が散らばってしまい、サイトの全体的なSEO評価が下がってしまいます。しかし、代表ページを1つ決めて、それが検索エンジンに伝われば評価が1つのページに集約されます。

逆に、canonicalタグを記述しない場合、これが評価の分散を招きますが、以下ではcanonicalタグがSEO評価の分散を防ぐ事例を1つ紹介します。

たとえば、下記のURLはwwwアリのURLとwwwナシのURLです。

 

https://www.example.jp

https://example.jp

 

一見、wwwの有無くらいで大差ないと思うかもしれませんが、実は人と検索エンジンで認識の仕方が異なるのです。

人は、URLの表記(見た目)が違ったとしても中身を見れば同じコンテンツだとわかります(※内容が似ていること自体に問題はないのでご安心ください)。

 

しかし、検索エンジンは区別できないため、表記通り別のページとして判断してしまいます。

このように、wwwやindex.htmlの有無はSEO評価に大きく影響するため、canonicalタグを記述して重複ページと認識されないようにする必要があるのです。

 

canonicalタグを記述すると、クローラーがサイトを巡回しやすくなる

Web上に全く同じ、あるいは似通ったコンテンツがたくさんあると、検索エンジンのクローラーはどのページを検索結果に表示させるか迷います。

しかし、canonicalタグを記述すれば、どのページを代表のページとして認識すればよいのかわかるようになるのです。

 

そもそも検索エンジンのクローラーには、検索結果に重複ページをすべて表示させてユーザーが困らせたくないという信念があります。

こうした思いから独自性の低いコンテンツを評価しないため、コンテンツが重複していることに対して良い印象を抱きません。

 

canonicalタグを記述することで、そういったマイナス評価を回避できるとともに、回遊率が上がることでWeb上のコンテンツを検索エンジンに満遍なく認識してもらえるのです。

一般にこれをインデックスの最適化と言います。

このように、canonicalタグは検索順位の変動に大きく影響するため、SEO対策に欠かせません。

記述しないと、評価が分散してしまったり、クローラーによる巡回のしやすさが損なわれて検索エンジンから認識されなくなったりしてしまいます。

 

しかし、設置することで、SEO評価を集約でき、自社のコンテンツにとって良くない影響が出るのを防ぐことができるようになります。

ユーザーの利便性を第一に考える検索エンジンがインデックスするページをどれか1つを選べるように、重複しているコンテンツのうち、どのページが代表のページかを知らせましょう。

 

自己参照canonical

canonicalタグには、普通のcanonicalタグとは別に自己参照canonicalというものがあります。

自己参照canonicalとは「検索エンジンに代表として認識されたいページに設置するcanonicalタグで正規URLを指定すること」です。

設定しないと、複数ある同じ内容のページによって評価が分散されてしまいますが、設定すると、次のケースにも対処できるようになります。

 

・計測用パラメータ(?や&)が意図せず付与されたとき

・正規URLではなく、重複ページのほうが外部リンクとして貼られたとき

・正規URLではなく、重複ページのほうがSNSで拡散されるとき

 

そんな自己参照canonicalと普通のcanonicalタグには1つ大きな違いがあります。それは記述先です。

 

普通のcanonicalタグ

正規ではない重複ページに記述する

 

自己参照canonical

正規のページに記述する

 

このように、2つのcanonicalタグは記述先こそ違えど、「SEO評価の分散を防ぐ」という基本的な働きは一緒です。

SEO評価を集約したい方は、評価が分散する前に自己参照canonicalを正規のページに記述しましょう。

 

外部リンクとは?SEOに重要な理由と対策方法を解説

 

正規URLと重複コンテンツについて

 

canonicalタグを記述するといっても、関係が深い用語である正規URLや重複コンテンツの意味が分からなければ、上手く使いこなせないでしょう。

そこで、この節では正規URLと重複コンテンツについて解説します。また、URL正規化する方法も紹介するのでSEO対策としてcanonicalタグを活用しようと思っている方は参考にしてください。

 

・正規URLとは?

・重複コンテンツとは?

・URL正規化する方法

 

以下では、詳しく解説します。

 

正規URLとは?

正規URLとは「Web上に似通った複数のページがあるとき、Googleの検索エンジンが代表のページだと判断してインデックスするURLのこと」です。

逆に、クローラーから代表のページでない判断されたページはインデックスされないうえに、検索結果にも表示されません。そんな正規URLと混同されやすい用語にとしてURL正規化があります。

URL正規化とは「数ある重複ページの中から、検索エンジンに評価してもらいたい代表のページを指定すること」を言います。

 

このURL正規化という目的を達成するための手段として使われるのがcanonicalタグなのです。

記述することで、Googleの検索エンジンにインデックスしてもらうURLを指定できます。記述の仕方は下記の通りです。

 

<head>

<link rel=”canonical”href=”代表とするページのURL”>

<head/>

 

上記の通り、URL正規化のためにcanonicalタグを記述しますが、ここで1つ注意点があります。

必ずしも記述したページが代表ページと見なされるとは限らないということです。Googleは記述したURLを、検索順位を決定づける際の判断材料としているに過ぎません。

そのため、記載していないページが検索結果で表示されることもあります。

このように、正規URLが検索エンジンから代表のページとして認識されたいURLそれ自体を指すのに対し、URL正規化は代表のページとして認識されたいURLを検索エンジンに伝える行いを指します。

 

重複コンテンツとは?

重複コンテンツとは「同一ドメインあるいは複数のドメインにまたがって存在する類似したコンテンツのこと」です。

放置したままでいると、被リンクSEO評価が分散したり、クローラーの巡回に支障をきたしたりして、しまいには検索順位が下がってしまう恐れもあります。

Webサイトを運営していると、意図していなくても重複ページが出てきてしまいます。

重複コンテンツが生まれるのは次のような場合です。

 

A/Bテスト(サイト改善に役立つ施策)

検証する部分以外は同じなため、重複ページとみなされてしまいます。

 

LP(ランディングページ)

本体のページと内容が一部被っていることがあります。

 

AMP(モバイル版のページを高速で表示させるための手法)を実装しているページ

検索エンジンから、実装していないページと重複していると認識されます。

 

PC版とスマホ版

URLは違うものの内容が同じなため、重複ページと認識されます。

 

他のサイトにコンテンツを使われたとき

自社コンテンツが外部サイトでコピーされると、検索エンジンからは自社サイトまで重複ページと見なされてしまい、SEO評価が下がります。

 

URL正規化する方法

URL正規化をする方法は大きく2つあります。301リダイレクトとcanonicalタグです。

301リダイレクトとは「重複ページに訪問したユーザーを正規のサイトに転送すること」で、

www やindex.html、/(スラッシュ)の有無によって生じる重複への対処に役立ちます。

一方、canonicalタグとは「検索エンジンに正規URLを伝えることを目的として、重複ページに設置するタグのこと」です。次のケースのときに使われます。

 

301リダイレクトが使えない場合

重複コンテンツを作らざるを得ないとき(ECサイトなど)

 

このように、URL正規化をしようとするとき、301リダイレクトが使用できない場合にcanonicalタグが有効です。

また、PDFなどのHTML以外でURL正規化したい人は、canonical(HTTPレスポンスヘッダー)を使いましょう。

 

その際、正しくURL正規化されているかどうかを確かめるために、GoogleサーチコンソールのURL検査ツールを活用してみてください。ただし、URL正規化はcanonicalタグを設置すれば必ず反映されるわけではありません。

あくまでも、検索エンジンに代表ページを示すためのヒントであって、反映されない場合もあるので注意してください。

 

SEOにおける外部対策とは?その効果や注意点を紹介

 

canonical(カノニカル)タグを使用するべき4つのケース

 

canonicalタグを記述してURL正規化するには、どういった場合に使用したら良いか前もって知っておく必要があります。

そこで、この節ではcanonicalタグを使用するべきケースを4つご紹介します。

下記の通りです。

 

・サイト移転時にリダイレクト設定できなかったとき

・動的URLによって重複コンテンツが生まれるとき

・システムの都合で同じページが生成されてしまうとき

・PCとスマホでサイトURLが違うとき

 

以下では、詳しく解説します。

 

サイト移転時にリダイレクト設定できなかったとき

サイトの移転は、サイトリニューアルをしたり、メンテナンス作業したりする時などの必須項目です。

その際、301リダイレクトを使って、旧サイトに訪問してきたユーザーを新たなサイトへ転送するのが一般的ですが、まれに使えないこともあります。その場合は代わりにcanonicalタグを活用しましょう。301リダイレクトが使えなくても、canonicalタグを使えばURL正規化できます。

 

動的URLによって重複コンテンツが生まれるとき

動的URLによって重複コンテンツが生まれるときも、canonicalタグを使用することをおすすめします。

なぜなら、検索エンジンから動的URLが静的URLと見た目が似ていることもあって重複ページと認識されてしまうからです。なお、URLの「?」「&」以降は計測用パラメータと言い、動的なURLに分類されます。

実際にcanonicalタグを記述するときは、動的なURL(ユーザーからの要求に応じて都度生成されるURL)から静的なURL(いつ誰がアクセスしても同じ固定のURL)に正規化しましょう。

 

システムの都合で同じページが生成されてしまうとき

システムの都合で同じページが生成されてしまう場合も、canonicalタグの使用をおすすめします。

なぜなら、ECサイトなどのように重複コンテンツ作成が回避できないケースがあるためです。ECサイトには色やサイズが異なる多種多様な商品が販売されています。

これは逆に考えると、色やサイズ以外の要素は同じということです。

たとえば、あるアパレルメーカーがMサイズの白いシャツとLサイズの黒いシャツをオンラインショップで販売しているとします。

 

このとき、シャツの色とサイズは一緒ですが、サイト上の購入ボタンといった商品紹介ページの設計はまったく同じです。この状態では、検索エンジンから重複ページと見なされてしまいます。

こうした事情があるので、ECサイトをはじめとするシステムの都合で同じページが生成されてしまうサイトは、canonicalタグを使用するべきなのです。

 

PCとスマホでサイトURLが違うとき

デバイス(端末)によってURLの表記を変えている場合も、canonicalタグの使用をおすすめします。一般にサイトURLはPCとスマホでは下記のように表記を異なる場合が多いです。

 

PC

https://example.com/

 

スマホ

https://example.com/sp/

 

このように、サイトURLの表記はPCとスマホで少し異なります。

PCサイトのURLは「.com/」で完結していますが、スマホサイトのURLには「smart phone」の頭文字である「sp」と/が付いています。

検索エンジンから重複ページと見なされてしまった時の対処の仕方としては、スマホサイトのタグにcanonicalタグを記述してPCサイトのタグに向けてURL正規化することが有効な手立てです。

 

内部リンクとは?SEO対策で上位表示をするために重要な施策

 

canonical(カノニカル)タグの使い方

 

canonicalタグを使用するべきケースが分かったところで、続いてcanonicalタグの使い方として記述の仕方を簡単に紹介します。

正規のページと幾つかの重複ページが存在するとき、重複ページの方に次のように記述してください。

 

<link rel=”canonical”href=”正規URL”> rel=”canonical” を記述する。

 

このように、重複ページのタグに代表として認識されたいページのURLを記述すれば、URL正規化の完了です。

 

titleタグからはじめるSEO対策

 

canonical(カノニカル)タグを使用する際の注意点

 

canonicalタグの使い方が理解できていたとしても、正しく記述しないと検索エンジンに正規URL(代表として伝えたいページ)を伝えることができません。

また、もともとの検索流入が減ってしまう可能性があります。そこで、この節ではcanonicalタグを使用する際の注意点を5つ紹介します。下記の通りです。

 

・1つの記事にページが複数ある場合、2ページ目以降にcanonicalを設定する

・絶対URLと相対URLを間違えて記述しないようにする

・URLの設定を間違えていないか確かめる

・canonicalタグは上部の<head>内に記述する

・検索順位を上げるだけのために設定しない

 

以下では、詳しく解説します。

 

1つの記事にページが複数ある場合、2ページ目以降にcanonicalを設定する

1つの記事にページが複数ある場合、2ページ目以降にcanonicalを設定しないようにしましょう。

その際、1ページ目をリンク先に設定する必要はありません。なぜなら、あくまでも2ページ目以降の内容は1ページの続きであり、内容が重複していないからです。

ページは、分かれていても検索エンジンからは同一のページとして扱われます。

 

そのため、2ページ目以降にcanonicalタグを記述し、1ページ目に向けて正規URLしなくて良いのでご安心ください。

実際、1つのコンテンツが複数ページにわたる場合に、2ページ目以降にcanonicalタグを記述することをGoogleも公式に推奨していません。

したがって、ページごとにインデックス登録するようにしましょう。

 

絶対URLと相対URLを間違えて記述しないようにする

canonicalタグの記述は、絶対URL 相対URLどちらでも設定できます。

しかし、絶対URLでhttp://やhttps://がついてないと検索エンジンから相対URLとして判断されてしまいます。

そのため、記述するときは絶対参照で設定するのが安全です。検索エンジンに正しく認識してもらうためにも相対参照で記述するのは極力避けましょう。

 

URLの設定を間違えていないか確かめる

canonicalタグを使用するときは、URLの設定を間違えていないかどうか確かめましょう。

URLの設定を間違えると、検索エンジンにどれが代表ページかを伝えることができません。

現時点で自社サイトが重複と見なされてマイナスのSEO評価を受けており、これからURL正規化しようと思っている方は、入力ミスがないかどうか入念にチェックしましょう。

 

canonicalタグは上部の<head>内に記述する

head要素内に記述しましょう。body要素内に記述しても認識されません。

また、記述する際には上部に記述するようにしましょう。上のほうに記述することで、早く読み込まれ、検索エンジンのクローラーから認識されやすくなります。

 

検索順位を上げるだけのために設定しない

canonicalタグは、検索順位アップのためだけに設定しないようにしましょう。

検索エンジンから重複コンテンツを見なされてSEO評価を落とさないために、「どのページを代表のページとして伝えるか」が本来の目的のはずです。

 

重複していないページでURL正規化しようとすると、検索順位が上がるどころかマイナスな評価を受け、順位が下がってしまいます。

このように、canonicalタグはSEO評価を上げるためではなく、SEO評価を下げないために効果を発揮するものです。

 

h1タグの見直しは、すぐに効くSEO対策

 

まとめ

 

今回は、canonicalタグについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

canonicalタグとは「Web上に重複したページが幾つか存在する場合に、検索エンジンに正規のURLを知らせるHTMLタグ」です。SEO対策に欠かせません。

そのままにしておくと、どのURLを検索結果に表示したらよいか分からず検索エンジンが困ってしまいますが、重複しているほうのページにcanonicalタグを設置すれば、検索エンジンがインデックス登録するべきページがわかるようになります。

 

正規URLとは「重複コンテンツ(全く同じあるいは似通ったページ)が数多くある中で、検索エンジンに代表のページとして認識してもらうURLのこと」です。

一方、URL正規化とは「数ある重複ページの中から、検索エンジンに評価してもらいたい代表のページを指定すること」を言います。

そんなURL正規化をする方法は大きく2つ(301リダイレクトとcanonicalタグ)ありますが、canonicalタグは次の4つのケースでよく使われます。

 

・サイト移転時にリダイレクト設定できなかったとき

・動的URLによって重複コンテンツが生まれるとき

・システムの都合で同じページが生成されてしまうとき

・PCとスマホでサイトURLが違うとき

 

記述するときは、正規のページと重複ページのうち、重複ページに

<link rel=”canonical”href=”正規URL”> rel=”canonical” を記述する必要があります。

 

canonicalタグを使用する際は、次の5つの点に注意しましょう。

・1つの記事にページが複数ある場合、2ページ目以降にcanonicalを設定する

・絶対URLと相対URLを間違えて記述しないようにする

・URLの設定を間違えていないか確かめる

・canonicalタグは上部の<head>内に記述する

・検索順位を上げるだけのために設定しない

 

検索エンジンからのマイナス評価やSEO評価の分散によって、自社サイトの検索順位が下がってしまうのを防ぎたい方は、canonicalタグを重複ページ(自己参照canonicalの場合は正規URL)に設置することで対策してみてはいかがでしょうか。

 

SEO対策とは?その本質と基本的な方法

 

【株式会社セレクト・ワン】

東京本社:03-5953-7160

お問い合わせはこちら

 

お問い合わせ
コンテンツマーケティング・SEOコンサルティング・ホームページ制作の際は、
お気軽にご相談ください。