hタグは重要?SEOへの影響とは
「hタグとは一体どういったものか」本記事では、ユーザーとクローラー両方の利便性を向上させるために欠かせないhタグについて解説します。
この記事を読めば、hタグを記述するメリットやSEOにおけるhタグの意味、hタグの記述方法、hタグの注意点もわかるようになります。
ユーザーとクローラー両方の利便性を向上させたい方は、hタグを記述してみましょう。
hタグとは
hタグとは「Webサイトにおいて見出しを意味するHTMLタグのこと」です。
hタグのhは、headingの略で見出しタグを意味します。hタグは入れ子のような階層構造になっており、h1からh6まであります。
特に、コンテンツのタイトルに当たるh1を大見出し、h2を中見出し、h3を小見出しと言います。以降のh4~h6は補足的な役割を担います。
また、hタグの種類によって見出しの文字の大きさや装飾が異なるなど、見た目的な違いも見られます。
このように、hタグは段階ごとに微妙な違いがみられるので、各章で取り上げるコンテンツの重要度によって使い分けるようにしましょう。
descriptionとkeywordsはSEO対策に効果がない?
hタグを記述するメリット
そんなhタグは記述することで、次のメリットを実感できます。
・コンテンツが理解しやすくなる
・目次を作りやすくなる
以下では、詳しく解説します。
コンテンツが理解しやすくなる
hタグを記述すると、ユーザーとクローラー両方がコンテンツを理解しやすくなります。
なぜなら、hタグが記述されていない場合よりも格段に文章の論理構造がはっきりとして読みやすくなるからです。また、見出しをhタグで囲むことで本文よりも目立たせたいフレーズを大きく表示できます。
このように、ユーザーと検索エンジンのクローラーに対してコンテンツの内容をわかりやすく伝えたければ、hタグを記述しましょう。
目次を作りやすくなる
hタグを記述すれば、目次を簡単に作れるようになります。
目次は、文章の構造を一目でわかりやすくする働きがあるだけでなく、クリックした箇所に遷移できるなど、ユーザーが求める情報をすぐに見つけ出せる仕組みになっています。
このように、目次があるとユーザーがコンテンツの全体像を大まかに把握できるようになり、ユーザーの利便性が向上します。
ユーザーの使いやすさを追求することで、ユーザビリティを高めたい方は、目次を作る際にhタグを記述するようにしましょう。
目次は、作り方がわからない人であっても、WordPressに搭載されているプラグイン機能を活用すれば誰でも作れます。
ここまで、hタグにサイトの見た目やデザインを見やすくする効果があることを説明してきましたが、同時にSEO効果もあります。
SEOにおけるhタグの意味
hタグは、SEO効果を生み出すうえで重要なタグです。
Webサイトを検索順位の上位に表示させるのに欠かせません。記述することで、検索エンジンのクローラーにコンテンツの内容や文章の論理構造をわかりやすく伝えられます。
Webページの構造がわかりやすくまとまっていると、各ページがクローラーにインデックス登録されやすくなり、サイト全体のSEO評価も高められます。
実際、Googleは検索順位を決定するときの判断材料として「ユーザーの利便性が高いかどうか」を見ています。
そのため、SEO効果を発揮していきたい方こそhタグを記述して、コンテンツの論理構造を整えるようにしましょう。
逆に、hタグを使わないと、ユーザーとクローラーにとってコンテンツの内容がわかりづらくなり、サイトの全体のSEO評価も下がってしまいます。
このように、hタグにはサイトを検索順位の上位に表示させるSEO効果があります。
hタグを記述することで実感できるSEO効果は、直接的なものではないため一部では軽視されています。しかし、SEO効果が間接的であるにしても、サイトを検索順位の上位に表示させる可能性を少しでも持っているのであれば記述しない手はありません。
このように、サイトを検索順位の上位に表示させるためにも、hタグを適切な形で記述することでSEO効果を生み出すようにしましょう。
クローラーに、コンテンツの内容や文章の論理構造をわかりやすく伝えられます。
hタグの記述方法と設定のコツ
hタグを記述する時は、次のような形で設定するようにしましょう。
〈h1〉○○〈/ h1〉
〈h2〉○○〈/ h2〉
〈h3〉○○〈/ h3〉
〈h4〉○○〈/ h4〉
〈h5〉○○〈/ h5〉
〈h6〉○○〈/ h6〉
上記のように、見出しとして表示させたい文言をタグとタグの間に持ってきます。
実際に設定する際は、次の3点に気をつけましょう。
・hタグの順番
・hタグの数
・hタグを記述する際に指定できる属性
以下では、詳しく解説します。
hタグの順番
このように、hタグは数字が大きいほど小さな見出しになります。
逆に、数字が小さいほど大きな見出しになっていくため、〈h1〉〈/ h1〉の次は〈h2〉〈/ h2〉といった具合に、順番を守りましょう。なぜなら、hタグの順序を守らないとコンテンツの階層構造が崩れて、本来得られるはずのサイトの見た目やデザインを見やすくする効果とSEO効果を実感できなくなってしまうからです。
たとえば、h3タグの中にh2タグが入っていたり、h2の次がh4と言う形でhタグが飛んでいたりすると、階層構造がズレてしまいます。
サイトの見た目やデザインを見やすくする効果とSEO効果を実感するためにも、hタグの順番には気をつけましょう。
hタグの数
hタグは、順番だけでなく使用する数も重要です。
h2~h6は階層構造の順番を守ってさえいれば複数使っても問題ありませんが、titleタグとほとんど同じ働きをするh1タグは1つだけ使うようにしましょう。
2つ以上使ってしまうと、サイトを認識する側のユーザーとクローラーが混乱して、コンテンツの主題が何なのかわからなくなってしまいます。
hタグを記述する際に指定できる属性
また、hタグを記述する際、属性を設定して見出しが表示される位置を変えることもできます。
hタグを記述するタイミングで、同時に指定できる属性は以下の通りです。
左寄せ 〈h2 align=”left”〉○○〈/ h2〉
中央揃え 〈h2 align=”center”〉○○〈/ h2〉
右寄せ 〈h2 align=”right”〉○○〈/ h2〉
見出しの位置を変えたい時は、必要に応じて上記の属性を指定しましょう。
hタグの注意点
ここまで、hタグとは一体どういったものなのか見てきましたが、記述する際に気を付けるべき点がいくつかあります。hタグを設置する際には、次の4つに注意しましょう。
・見出しを長くし過ぎない
・見出しにキーワードを盛り込む
・hタグをデザインに使わない
・hタグに画像を使う時はalt属性を設定する
以下では、詳しく解説します。
見出しを長くし過ぎない
hタグを記述する際は、見出しを長くし過ぎないようにしましょう。
なぜなら、見出しが長すぎると、ユーザーとクローラーがコンテンツの内容を理解するのに時間がかかってしまうからです。
そのため、hタグを記述するときはコンテンツを受け取る側の立場に立って、ユーザーとクローラーに伝えたい情報をコンパクトに収め、できるだけ簡潔にまとめるようにしましょう。
見出しにキーワードを盛り込む
hタグを記述する際は、見出しにキーワードを含ませましょう。
なぜなら、見出しにキーワードを盛り込めば、SEO評価が上がってサイトが自然と検索順位の上位に表示されやすくなるからです。ただし、盛り込み過ぎてもサイトを評価するクローラーからは不自然に思われ、かえってSEO評価を下げることに繋がってしまいます。
そのため、見出しにキーワードを盛り込むときは適切な分量を考えて含ませるようにしましょう。
hタグをデザインに使わない
hタグを記述する際は、デザインに使わないようにしましょう。
なぜなら、サイトが正しく評価されなくなってしまうからです。時々、文字の大きさが同じだからと言う理由でhタグをデザインに使ってしまう人がいますが、文字の大きさや色を変える場合は、HTMLではなくCSSのcolorプロパティやfont-sizeプロパティを使って値を指定しましょう。
文字の大きさが同じだからと言って、hタグをデザインに使ってはいけません。
hタグに画像を使う時はalt属性を設定する
alt属性とは画像の説明をするテキストのことです。次のように設定しましょう。
〈img src=”○○.jpeg” alt=”画像について説明”〉
画像だけではインデックスされませんが、alt属性を設置することで、クローラーに認識してもらえるようになります。
逆に、hタグに画像を使うのにも関わらず、alt属性を設定していない場合、画像はクローラーから認識してもらえません。そういった意味でユーザーの利便性を向上させるためにも、hタグに画像はできるだけ使わない方が望ましいとされています。
このように、hタグにマークアップするときは、検索エンジンのクローラーに認識されない画像よりも、SEO効果の高いキーワードを盛り込んだテキストを設定した方が良いのです。
まとめ
今回は、hタグについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
hタグとは「Webサイトにおいて見出しを意味するHTMLタグのこと」です。headingの略で見出しタグを意味するhタグは、入れ子のような階層構造になっており、h1からh6まであります。
記述することで、「コンテンツが理解しやすくなる」「目次を作りやすくなる」といったメリットを実感できます。
そんな、hタグは「サイトの見た目やデザインを見やすくする効果だけでなく、SEO効果もあるため、Webサイトを検索順位の上位に表示させるうえで欠かせません。
実際にhタグを記述する時は、次のような形で設定するようにしましょう。見出しとして表示させたい文言をタグとタグの間に持ってきます。
〈h1〉○○〈/ h1〉
〈h2〉○○〈/ h2〉
〈h3〉○○〈/ h3〉
〈h4〉○○〈/ h4〉
〈h5〉○○〈/ h5〉
〈h6〉○○〈/ h6〉
このように、hタグは数字が大きいほど小さな見出しになっていくため、〈h1〉〈/ h1〉の次は〈h2〉〈/ h2〉といった具合に、記述する順番を守りましょう。
hタグの順番を守らないと、階層構造が崩れ、ユーザーとクローラーから見てコンテンツの内容や文章の論理構造がわかりづらくなってしまいます。
また、titleタグとほとんど同じ働きをするh1タグは2つ以上使ってしまうと、ユーザーとクローラーにとってコンテンツの主題が何なのかわからなくなってしまうので、1つだけ使うようにしましょう。
実際にhタグを記述する場合には、次の4点に注意しなければなりません。
「見出しを長くし過ぎない」「見出しにキーワードを盛り込む」「hタグをデザインに使わない」「hタグに画像を使う時はalt属性を設定する」
ユーザーとクローラー両方の利便性を向上させたい方は、hタグを記述してみてはいかがでしょうか?
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160
株式会社セレクト・ワンの社員によってオススメ情報を執筆している【編集チーム】です。”初心者の方にもわかりやすく”をモットーに、記事を読んだら直ぐに実践できるWEBマーケティング関連の情報を紹介しています。
また、弊社の実績や導入事例から見る・コンテンツマーケティング・SEO対策・WEB制作など、様々な最新情報やノウハウも発信していきます。