コンテンツマーケティングとオウンドメディアの違いは何か?

この記事をご覧の皆さんは、コンテンツマーケティングとオウンドメディアの違いをご存知でしょうか。
日本では2014年頃から、コンテンツマーケティングとオウンドメディアの注目度が高まり広まってきました。
なぜなら、コンテンツマーケティングを運用する際にオウンドメディアを立ち上げると、自社の認知度を向上させられるだけでなく、Web集客を見込めるためです。
現在、インターネット上には数多くのWebサイトが存在します。その中で、自社サイトを目立たせて集客することは簡単なことではありません。
しかし、コンテンツマーケティングを運用すると同時にオウンドメディアを始めとするトリプルメディアを上手く活用すれば、検索エンジンがサイトを認識しやすくなり、評価されやすくなると考えられています。
そんな、コンテンツマーケティングとオウンドメディアという用語を一度は耳にしたことがあるものの、両者の違いや詳しい意味が分からず、お困りの方も多くいらっしゃるかと思います。
あるいは、オウンドメディアを立ち上げたにもかかわらず、コンテンツマーケティングが上手く機能していない方もいることでしょう。
そこで今回は、「コンテンツマーケティングとオウンドメディアの違いは何か?」と題して、双方の違いと両者の定義を明らかにします。
その上で、トリプルメディアの定義やオウンドメディアの役割、オウンドメディアの運用法とポイントなど周辺知識も交えてご紹介させていただきます。
コンテンツマーケティングとオウンドメディアの違いについて解説!
コンテンツマーケティングとオウンドメディアの違い
コンテンツマーケティングとオウンドメディアの違いは「集客をする際の手法であるか、媒体であるか」にあります。そもそも両者は、持っている性質が異なります。コンテンツマーケティングが手法であるのに対し、オウンドメディアは媒体です。
したがって集客の手法としてのコンテンツマーケティングの中に、媒体としてのオウンドメディアがあるイメージを持つと理解がしやすいかと思います。
そんな、コンテンツマーケティングとオウンドメディアの定義をそれぞれご紹介いたします。以下の通りです。
コンテンツマーケティングとは?
コンテンツマーケティングとは、「ターゲットとするユーザーにとって、有益かつ説得力のあるコンテンツを継続して提供し続けることで、見込み顧客の興味・関心を引き寄せ、集客から購買を経てファン化へとつなげるマーケティング手法のこと」です。
そんな、コンテンツマーケティングの目的は「最終的に収益化へとつながるよう顧客の行動を促すこと」だと言われています。
従来のプッシュ型の広告手法に代わる、新たなマーケティング手法として注目度が高いです。実際に企業のマーケティング戦略として使われることもあります。
企業は、オウンメディアにおいて自社の商品やサービスに関する情報発信を行い、段階的に見込み顧客との信頼関係を構築していきます。
その際、プッシュ型の広告手法のように一方的な情報発信ではなく、ユーザーと双方向にやり取りできるように見込み顧客が抱える疑問や不安を解消するコンテンツを提供し続けることが求められます。
こうした取り組みが将来的なビジネスチャンスへとつながります。
そんな、コンテンツマーケティングには幾つかメリットがあります。コストが低く、始めやすい点、資産としての蓄積効果が見込める点、見込み顧客を優良顧客に育てられる点、自社ブランディングの確立ができる点などが挙げられます。
一方で、幾つか注意点もあります。コンテンツを作成したり蓄積させたりするのに時間がかかる点、すぐに効果が出ない点、継続する必要がある点、中長期的に運用していく必要がある点などが挙げられます。
このようにコンテンツマーケティングは、効果が出始めるまでは根気よく、ユーザーが満足するコンテンツを提供し続けていくことが求められます。
その際、トリプルメディア(ペイドメディア・アーンドメディア・オウンドメディア)やPDCAサイクルも同時に上手く使いこなせれば、集客効果をさらに高めることができます。
オウンドメディアとは?
オウンドメディアとは、「自社で保有するメディアのこと」です。オウンド(Owned)に「所有する」という意味があることからも、自社で保有するメディアがオウンドメディアと呼ばれることに納得がいくかと思います。
そんなオウンドメディアは代表例として、自社が発行する広報誌やパンフレット、自社のWebサイト・SNSなどが挙げられます。企業や組織は自らがこれらの媒体を所有し、消費者に向けて発信しています。
発信する内容は主に、企業が展開する商品やサービスに関する情報となります。
まずは、企業がターゲットとするユーザーに認知してもらうと同時に、集客することを目的としています。
最終的には、繰り返し自社の商品やサービスを購入してくれる優良顧客へと育て上げることを目論んでいます。
そのため、ペイドメディアやアーンドメディアを始めとする他の媒体も掛け合わせて同時進行で自社の存在を多方面にプロモーションしていきます。
また、オウンドメディアはサイト自体が広告と同じ役割を果たすため、広告を出稿せずとも自社を宣伝することができます。
さらに、オウンメディアは、広告を出稿するのに費用がかからないだけでなく、アーンドメディアにはない蓄積効果を持っているため、広告としての長期的な効果も期待できます。
このように、オウンドメディアは他のメディアと併せて活用することで、互いに持つメリットとデメリットを補完し合うことができます。
集客効果をさらに高めるためにもトリプルメディアを上手く使い分けていきましょう。
トリプルメディアとは
トリプルメディアとは、「ペイドメディア・アーンドメディア・オウンドメディアのこと」です。オウンドメディアはトリプルメディアの一つに数えられます。
ペイドメディアとは?
ペイドメディアとは「広告費用を支払って掲載するメディアのこと」です。
代表例として、テレビCMや新聞広告、ラジオ広告、Web広告(リスティング広告)、が挙げられます。主に、認知および集客を目的としてします。
中でもリスティング広告は即効性を持っており、短期間で集客を増やすことができます。
アーンメディアとは?
アーンドメディアとは「消費者やユーザーが情報の起点となるメディアのこと」です。
代表例として、X(旧Twitter)やFacebook、Instagramを始めとするSNS・ブログ・口コミが挙げられます。
そもそも、アーン(earn)には「獲得する」という意味があり、ユーザーからの評価や意見、共感などを獲得できるという意味で使われています。
そんなアーンドメディアは、消費者からの信頼性と情報の拡散性が高い点において優れています。しかし、発信する情報のコントロールがきかないというデメリットもあります。
オウンドメディアとは?
オウンドメディアとは「自社で保有するメディアのこと」です。
代表例として、自社のWebサイトおよびSNS、自社が発行する広報誌やパンフレットなどが挙げられます。
このように、メディアを通じて自社の認知度を向上させるには、Webサイトの運用などオウンドメディアだけでなく、ペイドメディアやアーンドメディアも併せて同時進行でWeb集客対策を講じていく必要があります。
コンテンツマーケティングって、どんなマーケティング手法のこと?
オウンドメディアが果たす2つの役割
オウンドメディアは主に2つの役割を担っています。
「ブランディング」と「見込み顧客へのアプローチ」です。以下では両者について詳しくご紹介いたします。以下の通りです。
ブランディング
オウンドメディアを立ち上げると、企業は自社ブランディングを構築することができます。
なおここで言うブランディングとは、「ブランドを構築するための長期的かつ組織的な取り組みのこと」です。そんな、ブランディングには幾つかメリットがあります。以下の通りです。
・消費者に認知されるようになる。
・競合他社との差別化を図ることができる。
・商品やサービスを高い利益率に設定することができる。
・顧客のロイヤリティを獲得がリピート率の向上につながる。
このようにブランディングの構築に注力することで、サイト運営者はあらゆる効果を期待することができます。
では、ブランディングを構築させるにはどうすればいいのでしょうか。以下の通りです。
前提として「その企業独自のイメージを世間に浸透および定着させること」が何よりも重要となります。
そのためには、次の3つの手順を踏む必要があります。
ブランドの現状を分析する
自社の強みを把握すると同時に弱みを改善しましょう。
核となるコンセプトを設計する
顧客にどんなイメージを持ってもらいたいかを明確にさせます。
コンセプトを具現化する
設定したコンセプトに沿って、実際に商品やサービスをプロモーションしていきましょう。
訴求したいターゲット層を集客し、収益を増大させたいとお考えの企業は、オウンドメディアの運用を通じてブランディング戦略を行いましょう。
見込み顧客へのアプローチ
オウンドメディアを始めれば、ブランディングの構築だけでなく、見込み顧客へのアプローチもできます。
そもそもここで言う見込み顧客とは、「将来的に優良顧客へとなり得る可能性のある、自社に関心の高いユーザーのこと」です。
こうしたターゲット層を中心に訴求していき、自社の商品やサービスを繰り返し買い求めてもらえるように仕向けます。
そのためには、見込み顧客が抱える疑問や不安を解消するコンテンツを自社メディアに掲載していくことが求められます。
ユーザーにとって有益な情報を提供し続けることで、段階的にユーザーからの信頼感を獲得していくことができます。
オウンドメディアの運用法とポイント!
コンテンツマーケティングとオウンドメディアの概要が明らかになったところで、続いてオウンドメディアの運用法とポイントについて見ていきましょう。
オウンドメディアを運用する際には、他の媒体(ペイドメディアやアーンドメディア)も掛け合わせて多方面にプロモーションしていくことが求められます。
それと同時に、注意すべき点が2つあります。以下の通りです。
オウンドメディアを始める前に目的を明確にする
オウンドメディアを始める際には、ただやみくもに運用するのではなく、何のためにオウンドメディアを立ち上げるのか「目的」を明確化しましょう。
誰にどんな情報をどういった目的で発信していきたいのかを念頭に置く必要があります。
企業ブログのガイドラインを作成する
ガイドラインを作成することで、自社メディアの方向性を定められます。
作成したガイドラインに沿ってオウンドメディアを運用していきましょう。実際にガイドラインで取りまとめるのは、主に下記の事項です。
・コンテンツを更新する日程はいつか
・各業務(執筆・校正・編集・分析)を誰が担当するのか
・企画から入稿までの流れ
・記事のテーマ決め
・コンテンツの構成
・キーワード一覧の作成
こうしたガイドラインを作成する際には、コンテンツマーケティングの考え方に基づき、コンテンツを継続して提供し続けることが求められます。
まとめ
今回は、「コンテンツマーケティングとオウンドメディアの違いは何か?」と題して、双方の違いを明らかにした上で、トリプルメディアの定義やオウンドメディアの役割、オウンドメディアの運用法とポイントなど周辺知識も交えてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
2つをもう少し簡単に分類すると、
コンテンツマーケティング・・・集客の手法のこと
オウンドメディア・・・集客の媒体のこと
だと言えます。
そもそも、コンテンツマーケティングとは「ターゲットユーザーにとって、有益で説得力のあるコンテンツを継続して制作・配信し続けることにより、見込み顧客の興味関心を引き寄せ、集客から購買を経てファン化へとつなげるマーケティング手法のこと」です。
一方のオウンドメディアは、「自社で保有するメディアのこと」を指します。企業の広報誌やSNSもオウンメディアに該当しますが、コンテンツマーケティングを語る上ではWebサイトの重要性が特に高いと言えます。
こうした両者の違いを明確化しておくことで、自社オウンドメディアの方向性が定まり、サイト運営がしやすくなります。
その際、トリプルメディア(ペイドメディア・アーンドメディア・オウンドメディア)を同時進行で活用するようにしましょう。
上手くいけば、自社の認知度を向上させて最終的に集客へとつなげることができます。
オウンドメディアを始めたら、ユーザーにとって有益な情報を提供する必要があります。
集客効果を実感できるまでに時間がかかりますが、こうした取り組みを続けているうちに、ブランディングの構築だけでなく、見込み顧客を優良顧客へと昇華させることができます。
自社の商品やサービスを繰り返し買い求めてもらえるような集客効果を実感したいとお考えのサイト運営者は、まずはオウンドメディアを立ち上げてみることから始めましょう。
その際に不明な点等ございましたら、今回ご紹介したポイントを参考にしてみてはいかがでしょうか。
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160

株式会社セレクト・ワンの社員によってオススメ情報を執筆している【編集チーム】です。”初心者の方にもわかりやすく”をモットーに、記事を読んだら直ぐに実践できるWEBマーケティング関連の情報を紹介しています。
また、弊社の実績や導入事例から見る・コンテンツマーケティング・SEO対策・WEB制作など、様々な最新情報やノウハウも発信していきます。