yogo-k

検索レスポンス

検索レスポンス(Search response)とは、検索したユーザーのニーズを知るためにGoogleが使用している要素のことです。具体的には主に検索結果画面でのクリック数や直帰率のことだと言えます。

また当たり前のことですが、ユーザーが求めているサイトほどクリック数が多く、直帰率が低い傾向にあります。

求める情報が掲載されているサイトにユーザーは集中ということです。

そのためGoogleはWEBサイトのクリック数や直帰率を基に、検索ユーザーが何を求めているのかを実際に判断しています。

 

このようにGoogleは、クリック数や直帰率を始めとする指標を、検索ユーザーのニーズがどこに潜んでいるのかを明らかにする際の参考にしています。

検索レスポンスを念頭に置いてSEO対策を講じつつ、アクセス数を増やしたいとお考えのサイト運営者は、検索ユーザーのニーズを把握するために、上位に表示されているWEBサイトのコンテンツをチェックするようにしましょう。

さらにその時々で何が最も求められているかを知るために、上位サイトの入れ替わりを常にチェックすることが求められます。

なぜならGoogleは検索順位を決定する際に、クリック数や直帰率を始めとする検索レスポンスを指標として重要視しているからです。

 

検索エンジン

検索エンジン(Search engine)とは、インターネット上の情報を検索するためのプログラムやシステムのことを言います。GoogleやYahoo!、goo、Bingが代表的な例です。

検索エンジンを語る上で欠かせないのが、SEO(Search Engine Optimization)です。「検索エンジン最適化」とも呼ばれます。

Googleを始めとする検索エンジンにおいて、検索結果ページの上位表示の順位に自社のWEBサイトが表示されるように工夫することで、そのための技術やサービスを言います。

 

そんなSEOには幾つかメリットがあります。以下の通りです。

・無料または低コストで始められる。

・サイトが上位に表示されると、ブランディング効果を得られる。

 

反対にデメリットもあります。以下の通りです。

・効果が現れるまでに時間がかかる。

・検索エンジンのアップデートやアルゴリズムに左右セットされる可能性がある。

 

そしてSEOは大きく2種類に分類されます。以下の通りです。

・内部施策 WEBサイト内を改善すること。代表例はコンテンツマーケティング。

・外部施策 WEBサイトの被リンクの質と量を向上させること。

 

このようにSEOで成果を上げるためには、内部施策と外部施策を講じる必要があります。

その中でも特に、ユーザーの目線に立って良質なコンテンツを提供し続けることが何より大切です。

その際、SEO対策したい検索キーワードを文脈に沿った形でコンテンツに含ませると効果的です。実際にGoogleもそうしたWEBサイトを高く評価します。

同時にユーザーには、自社の商品やサービスを知ってもらう機会を与え、最終的には見込み顧客をファン化させることができます。

WEBサイトを検索順位の上位に表示させることで、集客効果を得たりCV数を増やしたりしたいとお考えのサイト運営者は、SEO対策を講じるようにしましょう。

 

クオリティアップデート

クオリティアップデート(Quality Update)とは、2015年5月に実施されたGoogleのアルゴリズム更新のひとつで、「コンテンツの品質の評価に関するアルゴリズム更新のこと」です。

実際にGoogleは、高く評価した良質なサイトを上位に表示させると同時に、低く評価した低品質なサイトの検索順位を下げました。

そんなクオリティアップデートは、コンテンツの質に関するアルゴリズム更新である点において、パンダアップデートと似通っていると言えます。

しかし、両者はアルゴリズムが適用された範囲に違いが見られます。パンダアップデートが特定のサイトやページを対象としているのに対して、クオリティアップデートは核となるランキングアルゴリズム自体を対象としています。

 

実際に、バイラルメディア(SNSで拡散されることを目的としたメディア)やまとめサイトがクオリティアップデートによる影響を受けたとされています。

今後クオリティアップデートのSEO対策を講じるサイト運営者は、オリジナリティ溢れる良質なコンテンツを作成するように心掛けましょう。

その際Googleが定める品質に関するガイドラインを遵守した上で、ユーザーが求める価値ある情報を提供することが何よりも大切です。

 

カスタマーエクスぺリエンス

カスタマーエクスペリエンス(Customer experience)とは、商品やサービスそのものが使用された時に発生する効果やユーザーが味わう満足感、価値のことです。CXと略されます。

購入前の対応から購入後のサポートまでの一連のプロセスすべてを指すカスタマーエクスペリエンスは、「顧客体験」を意味します。

優れたカスタマーエクスペリエンスを提供する企業は、競合他社との差別化を図ることができます。

さらに、顧客満足度を向上させ、企業のイメージアップやリピーターの獲得につなげることができます。

 

よく似た概念として、ユーザーエクスペリエンス(UX)と混同されることも多いですが、顧客の対象数が異なります。

UXが既存顧客の体験だけであるのに対して、CXには見込み顧客の体験も含まれています。

そんなカスタマーエクスペリエンスの向上に効果的な施策はいくつかあります。以下の通りです。

 

①WOWマーケティング

②ユーザーエクスペリエンス(UX)

③ユーザビリティソーシャルメディアの活用

④オフライン活動

 

検証モード

検証モード(Verification mode)とは、Google Chromeの表示エミュレーション機能のことで、パソコン画面で擬似的にスマートフォン画面を表示させてブラウザの確認をすることができるサービスを言います。

他にも、タブレット上でどのように画面が表示されるかをチェックすることもできます。

検証モードを活用することで、HTMLやCSSによってプログラミングしたWEBサイトに誤りがないか確認したり、編集したりすることができます。

検証の仕方は以下の通りです。

 

①検証したいWebサイトを右クリックする。

②検証のタブを選択する。

③検証画面(デベロッパーツール)が表示される。

 

以上の手順を踏むことで、サイトの構成要素となるソースコードを検証することができます。

これにより、運営サイトのデザインを試験的に変更したり、気になるサイトのコードを覗いたりできます。

これは有益なコンテンツを企業が作成する際の参考にもなり、結果的にユーザーの利便性を追求させることにつながります。

 

共起語

共起語(きょうぎご)(Co-occurrence words)とは、主となる軸のキ―ワードを設定して、そのキ―ワードからよく連想される関連キ―ワードのことを言います。

例えば、「旅行」というキーワードが主となる軸であれば、「国内」「海外」「温泉」といった言葉が関連キーワードとして挙げられる可能性が高いです。

自然な文脈でコンテンツの中に共起語が含まれていると、ユーザーは「自分が求めていた情報が得られた」「このWEBサイトは読みやすい」と感じるようになります。

そのため近年では、マーケティング戦略を立てる企業の多くは、共起語を盛り込んだコンテンツを作成しようと励んでいます。

 

その理由は、Googleを始めとする検索エンジンがWEBサイトを評価する際に、共起語を重要な判断材料にしているからです。

特に、情報の網羅性・専門性が高いWEBサイトは必然と評価され、検索エンジンの上位に表示されるようになります。

このように、メインのキーワードと関連性の高いキーワードは共起語と呼ばれ、サイト運営者のSEO対策にしばしば活用されています。

また、共起語を見つけるツールも存在します。WEBサイトが上位に表示されると、見込み顧客の目に触れる機会も増えて最終的には、自社が展開する商品やサービスを認知拡大につながります。

無料版もあるため、自社のプロモーションを成功させたい方は利用してみましょう。

 

キューレーション

キュレーション(curation)とは、インターネット上のあらゆる情報コンテンツを収集して、独自に編集し公開することを指します。

その語源は、「学芸員」を意味するCuratorと言われています。

なぜなら、博物館や美術館を始めとする資料館において、企画・構成・運営を手掛ける姿をなぞらえているためです。

IT業界では、よくキューレーションサイト(まとめサイト)と言います。

キュレーションサイトが世に浸透した背景には、いくつか要因があります。まず第一に、インターネットが急速に普及を遂げたことが挙げられます。

その他にも、スマートフォンを手にした人々がSNSを活用するようになったこともキュレーションサイトの隆盛に拍車をかけました。

このように情報で溢れかえる現代において、必要とする情報を探し求めるのが容易ではなくなってきました。

 

そこで、大量の情報の中から有益な情報を選別する役割を持つキュレーションサイトが、情報をわかりやすくまとめて提供し、検索ユーザーの役に立っています。

Googleを始めとする検索エンジンでは情報の収集が自動に行われていますが、それに代わるキュレーションサイトは、手動でコンテンツをまとめているため、検索ユーザーの間でわかりやすいという声もあります。

しかし、正確性に欠ける誤った情報を載せたWebサイトが過去に問題となったこともあります。

このように、キュレーションサイトは便利な一方で、信憑性に乏しく粗悪なこともあるため、活用する際には、併せ持つ2つの側面を十分に理解した上で、利用していくことが求められます。

 

カスタム404ページ

カスタム404ページ(custom 404 page)とは、ページ自体が存在しないで404エラーを返す場合でも、アクセスした人が探している情報を見つけられるように、カスタマイズした404ページのことです。

WEBページには、Not Found(見つかりませんでした)と表示されます。

そもそも、404ページというものは次のようなケースで現れます。

 

①間違ったURLを入力した場合

②削除されたページにアクセスした場合

 

しかし、カスタム404ページを設置することでユーザーの離脱率を下げたり、ユーザビリティを高めたりすることができます。

WEBサイトの運営者は、探している情報を最終的には見つけ出せるように、検索ユーザーを導いてあげましょう。

同じサイトの別のページに移れるリンクを貼るなどしてWEBページに工夫を凝らすと非常に効果的です。そんなカスタム404ページの作り方は以下の通りです。

 

まず.htaccessで次のように記述します。

ErrorDocument 404/ [カスタム404ページのURL]

そして相対URLで記述した上で設定すると、カスタム404ページが表示されるようになります。

 

カスタマーオリエンテッド

カスタマーオリエンテッド(Customer oriented)とは、企業の経営活動の基本概念として、顧客のニーズに応え、顧客満足・利便性の向上を図ることで、自社の利益に結び付けていこうとする考え方のことです。

企業たるものは常に顧客であるユーザーの目線に立って、自社が展開する商品やサービスを販促していくことが求められます。

 

そして、その先に利益や業績のアップがあります。顧客の満足なしに利益を上げることはできません。

顧客を満足させることができさえすれば、利益の増大という結果は自ずと付いてくるものです。

このように、ユーザーの志向や要望に沿った働きかけを行う際、企業は顧客ファーストの精神に基づいています。こうした一連の行動が、結果として自社の利益拡大に繋がります。

 

カスタマージャーニー

カスタマージャーニー(Customer journey)とは、いわゆるフレームワークです。

顧客が商品やサービスを知って、購買するまでの、思考、感情、行動などのプロセスのことです。

顧客が商品やサービスを知り、比較検討の末に購入に至り、実際に利用したのちに廃棄するまでの一連の顧客体験を「旅」になぞらえたことから、カスタマージャーニーと呼ばれるようになりました。

カスタマージャーニーを考えることで、顧客の視点を起点にしてマーケティング戦略することができます。

これにより、企業は顧客理解を深めていき、各ユーザーに適したアプローチや情報の提供することができます。

 

その上で、カスタマージャーニーマップの作成に当たる際には、まずペルソナの設定をする必要があります。

次に目標を明確に定め、ターゲット層に関連する情報を収集していきます。作成したカスタマージャーニーマップを活用するメリットは数多くあります。

その中でも特に、改善すべき課題が可視化できるために、打つべき施策に優先順を付けられるようになる点は魅力的です。

その他にも、共にカスタマージャーニーマップを作成した関係者の間でスムーズに情報共有がなされるため、認識にずれが生じることなく、全員が同じ方向を見て定めた目標に向かうことができます。

 

1/3
お問い合わせ
コンテンツマーケティング・SEOコンサルティング・ホームページ制作の際は、
お気軽にご相談ください。