a-z

A-Z

CPA

CPA(Cost Per Action)とは、コストパーアクションの略称で、「顧客獲得単価」という意味になります。

新規顧客の獲得や商品の購入などの成果を得るのに、1人あたりいくら広告費用がかかったかを示すことになります。

CPAを算出する計算方法は以下の通りです。

 

「コスト÷コンバージョン数」

 

したがって、CPAの値が低ければ低いほど、効率よく成果を上げられていることになります。

例えば、あるサイトの登録ユーザーを集める広告キャンペーンで、広告費を100万円掛けて獲得したユーザーが1万人ならば、100万÷1万でCPAは100円となります。

しかし、広告費用を200万円掛けて獲得したユーザーが4万人ならば、200万÷4万でCPAは50円となります。

このとき、後者の方が多くのコストをかけていますが、CPAが低いです。これは後者の費用対効果の方が高いということを意味します。

 

このようにコンバージョン1件あたりにかかった広告費用を表すCPAは、Web広告の費用対効果がどれだけ得られているかを示す重要な指標(KPI)だと言えます。

自社で広告を運用する方は、数値をこまめに確認するようにして、改善に繋げるようにしましょう。

そうすることで広告費用に無駄が減り、費用対効果をさらに高めて、売上の増加を期待することができます。

 

HTTPリクエスト

HTTPリクエストとは、ブラウザからWEBサーバーへ要求するGETやPOSTなどによるデータ送信のことを言います。

SNS

SNS(Social Network Service)とは、Social Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)の略称のことです。

なお英語圏では、SNSという呼び方がされておらず、social mediaやsocialなどと呼びます。

代表例としてTwitter、Instagram、Facebook、LINE、TikTokなどが挙げられます。

そんなSNSは人と人のつながりを支援するインターネット上のサービスを言います。

実社会では知り合いでなかったとしても、オンライン上で利用者同士が交流できる点において優れています。

活用の場は様々で、プライベートに共通の趣味を持つユーザーとの交流を楽しむ人もいれば、仕事やビジネスに活用する人も多いです。

 

最近では企業や組織が、広報活動の手段としてSNSを上手く活用しています。

このようにSNSが普及したことにより、個人が情報発信できる時代が到来しました。世界中が情報で溢れかえると同時に、従来よりも情報をいち早く知ることができるようになりました。

しかし、SNSを普及したことによる弊害もあります。それはデマの拡散、プライバシーの問題、詐欺被害、ウイルス配布の被害など多岐にわたります

そうした現代社会において、SNSを活用する方々が養うべき力があります。情報を批判的に読み取る力である情報リテラシーです。

インターネット上にある全ての情報を鵜呑みにするのではなく、あらゆる情報の中から安全かつ自分に必要な情報の取捨選択をできるようにすることが大切です。

SNSを活用される方はその利便性の高さだけでなく、注意点にも目を向けるようにしましょう。

 

IP分散

IP分散(IP distribution)とは、WEBサイトのIPアドレスを複数用意して、自然な被リンクのように見せるためのSEOの外部施策のことです。

そもそも4つに区分された数字の羅列で構成されるIPアドレスは、左から順にクラスA、クラスB、クラスC、クラスDと分類されます。

 

例) 7.5.10.40

 

その際、IPアドレス分散は、左から3つ目のドットを意味するクラスC以上(上記の場合は7.5.10)で行うようにしましょう。

なぜなら、被リンクのIPアドレスが別と認識されると同時に、異なるユーザーとして扱われるからです。

普通は1つのサーバーにつき、IPアドレスも1つ割り振られるため、同じサーバーで複数のWEBサイトを作成したとしても、IPアドレスも同じになってしまいます。

その上、2012年に導入されたペンギンアップデートの影響により、同じIPアドレスで作成したWEBサイトの低品質な被リンクを多く貼っていると、Googleからペナルティを課せられる可能性もあります。

 

最終的には、様々なIPアドレスから被リンクを受けているWEBサイトとして、検索エンジンから高く評価されます。

このようにIPアドレスの分散による被リンク対策を講じることで、WEBサイトの順位を上げられます。しかし、多少のリスクも伴います。

IP分散によるSEO効果を得たいとお考えのサイト運営者はリスクを取った上で、IP分散サーバーを提供している会社のサービスに契約しましょう。

 

canonicalタグ

canonicalタグとは、WEBページの正規化を行うためのHTMLタグのことです。

検索エンジンから重複ページと認識されることを避けるためにhead内に記述するタグだと言えます。

canonicalという英単語は「標準的な」を意味していて、複数アクセスできてしまうURLの中から標準的なURLを指定します。

そもそも、検索エンジンというものは、URLの表記としてwww.の(有り無し)やindex.htmlなどの(有り無し)が違うだけでコンテンツが同一の別ページと認識してしまうため、その原因でコンテンツの評価が分散したり、ミラーコンテンツと解釈されてペナルティを受けたりしてしまうケースもあります。

したがって、URL正規化とは、そのように解釈されるのを防ぐために、検索エンジンに評価してもらいたいURLを統一することを言います。

サイト内の重複コンテンツを放置したままでいると、WEBサイト全体の評価が分散し、順位が降下してしまう恐れがあります。

canonicalタグを記述する際には幾つか注意点があります。以下の通りです。

 

・全て同じURLにしない。

・間違えるとサイトが検索結果に表示されなくなる。

 

そして設定した後は、正規URLに指定されていることをツールで確認することが求められます。

重複コンテンツを解消し、リンクの評価を集約したいとお考えのサイト運営者は、canonicalタグを設定するようにしましょう。

 

EFO

EFOとは、Entry Form Optimizationの略称で、お問い合わせフォームを改善、最適化して、ユーザーの離脱率を下げて送信率を上げる施策のことを言います。

そんな「エントリーフォーム最適化」は、「入力フォーム最適化」と呼ばれることもあります。

お問い合わせフォームや資料請求フォームなど、ユーザーに情報を入力してもらいたい場合に、設置している入力フォームの入力率を向上させるための施策のことです。

ターゲットとなるユーザーにとって使いやすいWEBサイトを企業が追求することで、離脱率を減らし、コンバージョン率を向上につなげる施策です。

 

よくある離脱率の高いフォームの特徴として、入力ボタンが小さすぎたり、項目が多すぎたりするものが挙げられます。

こうした、入力フォームの使いずらさに対して、ユーザーは小さなストレスを感じます。最終的にはこれが、離脱率を増やしてしまう要因となり得ます。

そのため、せっかく入力フォームまで辿り着いてくれた優良顧客によるコンバージョンを逃さないためにも、EFOをさらに進め、ユーザーが使いやすい入力フォームに改善していく必要があります。

また、SEO対策によって流入数を増やすよりも、EFOを進めてコンバージョン率を高めた方が、より効率的にコンバージョン数を増やすことができます。

このように、EFOは費用対効果の高い施策だと言えます。

 

PubSubHubbub

PubSubHubbub(パブサブハブバブ)とは、WEBサイトの更新情報をほぼリアルタイムでGoogleを始めとする検索エンジンに自動で通知することができるプロトコル(通信規則)のことです。

つまりPubSubHubbubは、インデックスを行うためのプラグインだと言えます。

そもそもインデックスとは、「検索エンジンのクローラーによってWEBサイトの巡回に来てもらうこと」を言います。

略称はPUSH(プッシュ)とも言います。実はPubSubHubbub(パブサブハブバブ)は旧名称で、過去にはWebSub(ウェブサブ)へ新たに名称が変わりました。

身近なツールだと、WordPressを使えばプラグインの中に用意されているPubSubHubbubを設定することができます。

インストールと有効化さえ済ませれば、あとは自動で機能してくれるためとても便利です。

 

また、PubSubHubbubによる検索エンジンへの自動通知だけでなく、インデックスを行う方法は他にもあります。GoogleサーチコンソールのURL検索を使って、手動で通知する方法です。

このようにPubSubHubbubを導入することで、更新情報を検索結果に反映させるためにインデックスの加速化を促すと同時に、スクレイピング(第三者によるコンテンツの無断コピーおよびWEB上へのアップのこと)対策を講じることができます。

自分の作成したコンテンツが検索エンジンからオリジナルと認識されるためにも、サイト運営者はPubSubHubbubを設定するようにしましょう。

 

Googleマイビジネス

Googleマイビジネス(Google my business)とは、Google のWEBサイト上にビジネス情報を登録し、検索結果やGoogleマップなどを表示、更新、管理が可能になるサービスのことです。

なお、サービスの登録は無料となります。

Googleマイビジネスを利用すれば、事前に登録した自社の店舗の正しい情報をGoogle検索やGoogleマップで表示させることができます。

また分析情報を閲覧したり、無料のWEBサイトを作成できたりします。

そしてユーザーに自社店舗の魅力をアピールできると同時に、知名度アップにもつながります。

さらに、実店舗を持っていない非店舗型サービスでも登録できる点において優れています。

 

そんなGoogleマイビジネスに基本情報を登録する方法は以下の通りです。

①オーナー登録

②基本情報の編集

③写真や動画の追加

 

しかし、登録する前に注意点があります。以下の2点です。

・表示される写真を自分で指定できない。

・口コミがすべて公開される。

 

このようにGoogleマイビジネスは、自社完結で店舗へのWEB集客を行いたいとお考えの方におすすめの手法だと言えます。

なぜなら、WEBメディアを始めとする媒体への広告掲載にかかるコストやマージンを取られることないからです。

店舗集客にお悩みの方はGoogleマイビジネスを活用してみましょう。

 

ABM

ABM(Account Based Marketing)とは、アカウントベースドマーケティングの略称で、アカウント(企業)にフォーカスしたマーケティングのことです。

その際、自社にとって価値の高い顧客を選別し、各企業に合った最適なアプローチを行っていきます。

もともとABMは法人営業の場で長く行われてきたため馴染みのあるマーケティング戦略として知られています。

ABMではリード(個人)ひとつひとつではなく、組織に注目してマーケティング戦略を行います。

現在の主流はリード(個人)単位のマーケティングですが、近年ABMは国内のBtoB企業の間で注目を集めています。

その理由は幾つかありますが、特にMA(マーケティングオートメーション)を始めとするデジタルツールが進化を遂げたことが第一に挙げられます。

 

そんなABMが有効な4つの領域は以下の通りです。

①新製品の提供

②新規顧客への展開

③既存製品の強化

④既存顧客の別事業部への展開

 

得られるメリットは以下の通りです。

・リソースの無駄が減ることでマーケティングが効率的になる。

・ROI(投資利益率)に成果が表れる。

・営業部門とマーケティング部門の連携がスムーズになる。

・効果測定が行いやすい。

 

このようにABMを導入することで、マーケティングと営業が連携を図ることになり、組織に一体感が生まれます。

効率よくマーケティング活動を行いたいとお考えの企業は、デジタルツールを活用しながら、ABMに取り組んでみましょう。

 

Above the fold

Above the foldとは、ユーザーがWEBページに訪れた際、スクロールしないで閲覧できる画面領域(画面の上半分に該当する部分)のことを指す言葉です。別名ではファーストビューと呼ばれます。

また、スクロールしなければ見られない画面領域をBelow the foldと言います。

そんなAbove the foldに関連する語として、ページレイアウトアルゴリズムという用語があります。

これはGoogleのアルゴリズムの一つのことで、「検索結果から目的のページに訪問した際に見えるページのレイアウトと、コンテンツの量に関してのランキング評価の指標」となります。

そのためWEBサイトを閲覧しにくくなるほど過剰な量の広告がAbove the foldに表示されると、ユーザーが望んでいない情報ばかりが画面上に映ることになり、検索エンジンからの評価が下がってしまいます。

 

実際に、「多くの広告をスクロールしないと独自のコンテンツを閲覧できないWEBページは評価を下げる」とGoogleも明言しています。

なおページレイアウトアルゴリズムは、ファーストビューに広告を表示することを禁止するものではありません。

あまりに度が過ぎていると、検索エンジンからの評価が下がってしまうケースがあるという意味ですので、その点にご注意ください。

また万が一、ページレイアウトアルゴリズムの影響を受けてサイトの検索順位が下がってしまった場合には、コンテンツを修正する必要があります。

ユーザーの利便性を第一に考えた閲覧しやすいWEBサイトを運営するように心掛けていきましょう。

 

1/6
お問い合わせ
コンテンツマーケティング・SEOコンサルティング・ホームページ制作の際は、
お気軽にご相談ください。