Glossary

用語集

共起語

共起語(きょうぎご)(Co-occurrence words)とは、主となる軸のキ―ワードを設定して、そのキ―ワードからよく連想される関連キ―ワードのことを言います。

例えば、「旅行」というキーワードが主となる軸であれば、「国内」「海外」「温泉」といった言葉が関連キーワードとして挙げられる可能性が高いです。

自然な文脈でコンテンツの中に共起語が含まれていると、ユーザーは「自分が求めていた情報が得られた」「このWEBサイトは読みやすい」と感じるようになります。

そのため近年では、マーケティング戦略を立てる企業の多くは、共起語を盛り込んだコンテンツを作成しようと励んでいます。

 

その理由は、Googleを始めとする検索エンジンがWEBサイトを評価する際に、共起語を重要な判断材料にしているからです。

特に、情報の網羅性・専門性が高いWEBサイトは必然と評価され、検索エンジンの上位に表示されるようになります。

このように、メインのキーワードと関連性の高いキーワードは共起語と呼ばれ、サイト運営者のSEO対策にしばしば活用されています。

また、共起語を見つけるツールも存在します。WEBサイトが上位に表示されると、見込み顧客の目に触れる機会も増えて最終的には、自社が展開する商品やサービスを認知拡大につながります。

無料版もあるため、自社のプロモーションを成功させたい方は利用してみましょう。

 

よくある質問

よくある質問(FAQ,Q&A)とは、頻繁に尋ねられる質問とその回答を取り纏めたものを言います。

FAQ とは、Frequently Asked Questionsの略で、主に「質問」「回答」「参考ページ・関連FAQ」の3つで構成されています。

質問者はこれらを通じて抱えていた問題点を解決できたり疑問点を解消できたりします。

そんなFAQ(よくある質問)をWEBサイトに設置するメリットは幾つかあります。以下の通りです。

 

・企業がお客様対応に掛ける負担が軽減する。

WEBサイトを閲覧して疑問点が解消されれば、電話やメールによる直接の問い合わせ件数も減ることになります。

 

・コンバージョン率や顧客満足度の向上につながる。

顧客が抱くと思われる疑問や不安に先回りして対処できます。

 

・多くのコンテンツを掲載することで、SEO効果を見込める。

テキスト量が増えると、検索エンジンからの評価も高まりやすくなります。

 

このようにFAQを作ることで、顧客と企業の双方にとって便益があります。

サイト運営者は、顧客にとってわかりやすく簡潔で良質なFAQを作成するようにしましょう。

その際、一度作って終わりにするのではなく、改善や見直しを行うようにしましょう。

顧客の要望に応えると同時に、お客様の声をFAQに反映させることが一番に求められます。

 

レコメンド

レコメンド(Recommend)とは、インターネットなどのWEB上で、ユーザーの傾向にあった商品やサービスを「推薦する」「勧める」ことです。

そもそもRecommendという英単語には「おすすめ」「推薦」という意味があり、リコメンドと呼ばれることもあります。

第一に顧客単価や購入単価を上げることを目的としていて、近年レコメンド機能は主流になりつつあります。

 

そんなレコメンドには幾つかのメリットがあります。以下の通りです。

・サイトの利便性が向上する。

・ユーザーのサイト滞在時間を長くできる。

・販売員が直接応対せずに、商品やサービスを提案できる。

・売上高や顧客単価、購入単価を上げられる。

・リピーターを獲得できる。

 

また、レコメンドにおけるアルゴリズムの種類は大きく4つに分類されます。以下の通りです。

①ルールベースレコメンド

②コンテンツベース・フィルタリング

③協調フィルタリング(アイテムベースとユーザーベース)

④ベイズ理論に基づくレコメンドアルゴリズム

 

このようにレコメンドによる恩恵は数多くあり、種類も多岐にわたります。

レコメンドによる効果を得たいとお考えの企業は、デジタルマーケティングのツールとしてECサイトやWEBサイトにレコメンドエンジンを導入してみましょう。

 

キューレーション

キュレーション(curation)とは、インターネット上のあらゆる情報コンテンツを収集して、独自に編集し公開することを指します。

その語源は、「学芸員」を意味するCuratorと言われています。

なぜなら、博物館や美術館を始めとする資料館において、企画・構成・運営を手掛ける姿をなぞらえているためです。

IT業界では、よくキューレーションサイト(まとめサイト)と言います。

キュレーションサイトが世に浸透した背景には、いくつか要因があります。まず第一に、インターネットが急速に普及を遂げたことが挙げられます。

その他にも、スマートフォンを手にした人々がSNSを活用するようになったこともキュレーションサイトの隆盛に拍車をかけました。

このように情報で溢れかえる現代において、必要とする情報を探し求めるのが容易ではなくなってきました。

 

そこで、大量の情報の中から有益な情報を選別する役割を持つキュレーションサイトが、情報をわかりやすくまとめて提供し、検索ユーザーの役に立っています。

Googleを始めとする検索エンジンでは情報の収集が自動に行われていますが、それに代わるキュレーションサイトは、手動でコンテンツをまとめているため、検索ユーザーの間でわかりやすいという声もあります。

しかし、正確性に欠ける誤った情報を載せたWebサイトが過去に問題となったこともあります。

このように、キュレーションサイトは便利な一方で、信憑性に乏しく粗悪なこともあるため、活用する際には、併せ持つ2つの側面を十分に理解した上で、利用していくことが求められます。

 

インバウンドマーケティング

インバウンドマーケティング(Inbound marketing)とは、潜在ユーザーや見込みユーザーに対して有益なコンテンツをWEB上で公開して、検索結果やSNSで見込み客に見つけてもらう(プル型)ことを目的としたマーケティング手法のことです。

その意味では、コンテンツマーケティングの中に含まれる手法であると同時に、顧客に商品やサービスを売りつける(プッシュ型)のアウトバウンドマーケティングとは対極的な概念だと言えます。

 

そんなインバウンドマーケティングは、効果が出るまでに時間がかかってしまうものの、通常の広告に比べてコストを最小限に抑えることができます。

また、良い意味で広告らしさが薄いため、見込み顧客の企業に対する抵抗感がなくなり、ユーザーに受け入れられやすいことも特徴の一つです。

 

媒体

媒体(Meadia)とは情報の伝達をする媒体のことで、大きく2つの意味があります。

1つ目に、記憶媒体という意味です。この場合はフロッピーディスクやMOディスクを始めとする、データが書き込まれる物体を指します。

2つ目に、情報伝達の媒介手段という意味です。日常では2つ目の意味で使われることが多く、別名ではメディアと言います。

もともとMeadiaという英単語はMeadiumの複数形で、「間に入って媒介するもの」「中間」という意味があります。

そんなメディアは大きく3つに分類されます。以下の通りです。

 

①マスメディア 

マス=大衆に向けて情報発信を行います。政治・経済や文化・教養にも多大な影響を及ぼします。

例)テレビ、ラジオ、新聞、雑誌など これらを4大メディアと呼びます。

 

②ウェブメディア

例)Webサイト、ニュースサイト、ポータルサイトなど

 

③ソーシャルメディア

例)ブログ、SNS(Twitter、Instagram、Facebook、TikTok、YouTube)、スマートフォンなど

 

このうち、ここ数年間で急速に成長を遂げたウェブメディアとソーシャルメディアは速報性や拡散性に優れており、第5のマスメディアとなりつつあります。

このように、メディアと一括りにいってもそれぞれが持つ特長は異なり、種類も多岐にわたります。

そのため、場面や用途に応じて使い分けていく必要があります。

 

Googleマイビジネス

Googleマイビジネス(Google my business)とは、Google のWEBサイト上にビジネス情報を登録し、検索結果やGoogleマップなどを表示、更新、管理が可能になるサービスのことです。

なお、サービスの登録は無料となります。

Googleマイビジネスを利用すれば、事前に登録した自社の店舗の正しい情報をGoogle検索やGoogleマップで表示させることができます。

また分析情報を閲覧したり、無料のWEBサイトを作成できたりします。

そしてユーザーに自社店舗の魅力をアピールできると同時に、知名度アップにもつながります。

さらに、実店舗を持っていない非店舗型サービスでも登録できる点において優れています。

 

そんなGoogleマイビジネスに基本情報を登録する方法は以下の通りです。

①オーナー登録

②基本情報の編集

③写真や動画の追加

 

しかし、登録する前に注意点があります。以下の2点です。

・表示される写真を自分で指定できない。

・口コミがすべて公開される。

 

このようにGoogleマイビジネスは、自社完結で店舗へのWEB集客を行いたいとお考えの方におすすめの手法だと言えます。

なぜなら、WEBメディアを始めとする媒体への広告掲載にかかるコストやマージンを取られることないからです。

店舗集客にお悩みの方はGoogleマイビジネスを活用してみましょう。

 

ローカルSEO

ローカルSEO(Local SEO)とは、「地名+キーワード」で検索をした場合、Googleの検索結果で上位に表示させる為のローカル検索に特化したSEOのことを言います。

例えば、「品川 歯医者」「表参道 カフェ」など特定の地域名を含むキーワードで検索上位を目指します。

ローカルSEOは、Map Engine Optimizationの略語でマップエンジン最適化という意味を表すMEOと同義です。

 

代表的な表示をするものとして、種類は大きく2つあります。以下の通りです。

・ローカルパック

・ナレッジパネル

 

そんなローカルSEOには幾つかメリットがあります。以下の通りです。

・集客に直結しやすい。

・競合が少ない。

・低予算で始められる。

 

ローカルSEOによる基本的な対策は以下の通りです。

・距離

・関連性

・知名度

・「NAP」表記 

※「NAP」とは、ビジネス情報(Name)所在地(Address)電話番号(Phone number)の頭文字を取った造語。

 

注意点は以下の通りです。

・情報の更新や修正をこまめに行う。

・口コミへの返信を行う。

 

このようにローカルSEOの対策をしっかりと講じることで、ユーザーへの訴求力が高まります。

より多くのターゲットに自社の存在、さらには商品やサービスをアピールしたいとお考えのお考え企業は、ローカルSEOに取り組んでみましょう。

 

メディア

メディア(Meadia)とは、媒体や手段のことで、特に新聞やテレビ、ラジオなどの情報媒体のことを言います。

媒体とは情報の伝達をする役割を持つもののことで、大きく2つの意味があります。

1つ目に、記憶媒体という意味です。この場合はフロッピーディスクやMOディスクを始めとする、データが書き込まれる物体を指します。

2つ目に、情報伝達の媒介手段という意味です。日常では2つ目の意味で使われることが多く、別名ではメディアと言います。

もともとMeadiaという英単語はMeadiumの複数形で、「間に入って媒介するもの」「中間」という意味があります。

そんなメディアは大きく3つに分類されます。以下の通りです。

 

①マスメディア 

マス=大衆に向けて情報発信を行います。政治・経済や文化・教養にも多大な影響を及ぼします。

例)テレビ、ラジオ、新聞、雑誌など これらを4大メディアと呼びます。

 

②ウェブメディア

例)WEBサイト、ニュースサイト、ポータルサイトなど

 

③ソーシャルメディア

例)ブログ、SNS(Twitter、Instagram、Facebook、TikTok、YouTube)、スマートフォンなど

 

このうち、ここ数年間で急速に成長を遂げたウェブメディアとソーシャルメディアは速報性や拡散性に優れており、第5のマスメディアとなりつつあります。

このように、メディアと一括りにいってもそれぞれが持つ特長は異なり、種類も多岐にわたります。そのため、場面や用途に応じて使い分けていく必要があります。

 

モバイルフレンドリー

モバイルフレンドリー(Mobile friendly)とは、2015年4月21日に 全世界で実装されたモバイルを基準としたGoogleによるアルゴリズムのことです。

モバイルフレンドリーアップデートとも呼ばれます。

そもそもモバイルフレンドリー化が進められているのは、スマートフォンで検索を行うユーザーが増えてきたことが背景にあります。

時代の移り変わりとともに、WEBページのニーズも変化するようになりました。

 

特長は以下の通りです。

・世界中すべての言語の検索順位に影響する

・WEBサイトではなくページ単位で適用される

・スマートフォンでの検索順位にのみ適用される

 

そんなモバイルフレンドリーは、「スマートフォンでの閲覧に適しているWEBページを高く評価する仕組み」を指します。

そのためWEBサイトがモバイルフレンドリー化(スマートフォン対応)していないと、検索順位が低下してしまう恐れがあります。

実際にWEBページがスマートフォン対応しているかどうかを検証する「モバイルフレンドリーテスト」と呼ばれる無料のツールがあります。こうしたツールも活用していきながら、改善に繋げていきましょう。

検索順位を下げたくないサイト運営者は、モバイルフレンドリー化を済ませるようにしましょう。

WEBページを上位に表示させられると同時に、ユーザーの満足度を高めることができます。

 

4/24
お問い合わせ
コンテンツマーケティング・SEOコンサルティング・ホームページ制作の際は、
お気軽にご相談ください。