オススメ情報

URLパラメータの設置はSEOに影響する?

URLパラメータの設置はSEOに影響する?

「URLパラメータとは一体どういったものなのだろう」「SEO対策に関係するのだろうか」こんな悩みをお持ちでないですか?

本記事では、Googleアナリティクスを利用する際に必要な設定である「URLパラメータ」について解説いたします。

 

この記事を読めば、URLパラメータの種類や設置するメリット、設置の方法、注意点も分かるようになります。

「ユーザーがどこから流入してきたのか」を確かめることで、広告効果の改善につなげたい人は、さっそくURLパラメータを設置してみましょう。

 

alt属性とは?効果と設定方法を解説

 

URLパラメータとは

 

URLパラメータとは「サーバーへ情報を送信するために、URLの末尾に付け加える変数のこと」です。

たとえば、以下のURLでは?以降の青字になっている文字列がパラメータに該当します。

https://selectone.in/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=contents_marketing

上記のように、サーバーへ送る情報はURLの末尾に「?」を付け、「パラメータ(変数)=値」の形で記述しましょう。

 

また、こうした変数のついたURLを「パラメータ付きURL」と言います。

そんなURLパラメータは設置することで、広告の成果が「費用に対してどれだけ出ているか」を正確に測れます。

さらに、「ユーザーがどこから流入したのか」を把握できたり、「一人ひとりのユーザーの属性に合ったコンテンツを表示」できたりもするのです。

 

このように、URLパラメータを設置すれば広告の管理画面では分析されていないデータを解析できるため、集客を目的として色々な施策を講じている人ほど活用しない手はありません。

では、URLパラメータはSEOに関係するのでしょうか?

結論、SEOに関係します。

 

URLパラメータを設置すると、絞り込み検索の不具合などが原因でクローラーから重複コンテンツだとみなされ、SEOの評価が下がってしまうのです。

とはいえ、URLパラメータは設置しようがしまいが、SEO評価が大きく変わることはないため安心してください。

 

構造化データとは?メリットも解説

 

URLパラメータの種類

 

URLパラメータには、次の2種類があります。

 

・アクティブパラメータ

・パッシブパラメータ

 

以下では、さらに詳しく見ていきます。

 

アクティブパラメータ

アクティブパラメータとは「ユーザーがどこからアクセスしたかに応じて、Webサイトの表示を変更するURLパラメータ」です。

ユーザーの幅広いニーズに応えるために、品揃えを多くしているECサイトでよく活用されています。

なぜなら、コンテンツが膨大なWebサイトでは、ユーザーが探している情報をなかなか見つけられなくなってしまうからです。

そんな、アクティブパラメータを設定するとできることは次の3つです。

 

・商品ページで商品を人気順に表示する

・関連した商品を表示する

・商品を色ごとに表示する

 

上記のように、値が変わるとページに表示される内容も変わります。

たとえば、ユーザーがECサイトで服を購入しようとしたとき、

白色に条件を絞って検索した場合、URLパラメータは「☓☓☓.html?color=white」となり、ページには白色の衣服だけが表示されます。

 

一方、黒色に条件を絞って検索した場合、URLパラメータは「☓☓☓.html?color=black」となり、ページには黒色の衣服だけが表示されるでしょう。

このように、URLパラメータは「?color=○○(値)」の○○を変えることで、実際にユーザーが閲覧するページに表示されるコンテンツも変わります。

 

パッシブパラメータ

パッシブパラメータとは「アクセス解析に役立つURLパラメータ」です。

値が変わっても表示されるコンテンツは変わらないため、別名で「ダミーパラメータ」と呼ばれることもあります。

そんな、パッシブパラメータから分かることは次の3つです。

 

・ユーザーがどこから流入してきたのか

・サイト滞在時間

・広告クリックの計測

 

このようにパッシブパラメータは、設置することでWebサイトのPVやCVの増加に寄与しているのは、どんな流入元からアクセスしてきたユーザーなのかを確かめられます。

 

アンカーテキストとは?適切な書き方のポイント

 

URLパラメータを設置するメリット

 

URLパラメータを設置することで実感できるメリットは次の2つです。

 

・ユーザーの流入経路を把握できる

・自然検索とCPCを区別できる

 

以下では、さらに詳しく見ていきます。

 

ユーザーの流入経路を把握できる

URLパラメータを設置することで、ユーザーがどの媒体(Webサイト・広告・SNS・メールマガジン・QRコード)から流入してきたのかが分かるようになります。

また、日々サイトを解析していくうちに「どんな媒体であれば、自社のターゲット層を集客できるか」も段々と見えてくるようになるでしょう。

 

自然検索とCPCを区別できる

URLパラメータを設置すれば、自然検索と広告を区別できるようになるため、逆に、URLパラメータを設置していないと、流入元がすべて自然検索であるかのように計測されてしまい、自然検索と広告を区別できません。

 

また、Yahoo!の運用型広告はパラメータURLを使わないと、自然検索と広告の流入がGoogleアナリティクスを通じて区別できないようになっています。

有料広告が「費用に対してどれだけ成果を上げたか」を確かめたい人やYahoo!の運用型広告を利用する人は、URLパラメータを設置しましょう。

 

インデックスとは?SEO対策に関係する?

 

Googleアナリティクスで分析を行う際のパラメータ

 

Googleアナリティクスで分析を行う際には、「utmパラメータ」と呼ばれるURLパラメータを設定します。

Webサイトを分析したい人は、次の5つを設置しましょう。

 

・utm_source

・utm_medium

・utm_campaign

・utm_term

・utm_content

 

以下では、さらに詳しく見ていきます。

 

utm_source

GoogleやYahoo!といった参照元のうち「ユーザーがどこから流入したか」を識別します。

 

utm_medium

organic(自然検索)、cpc(リスティング広告)、affiliate(アフィリエイト広告)、e-mail(メルマガ)のうち「ユーザーがどの媒体(メディア)から流入したか」を識別します。

同時に、リスティング広告やバナー広告といった広告の種類も識別します。

 

utm_campaign

自社の商品やサービスを取り扱ったキャンペーンに関するページを識別します。

 

utm_term

広告管理画面などで前もって設定したキーワードを識別します。

 

utm_ content

広告のコンテンツ(画像など)を識別します。

 

このように、Googleアナリティクスで分析を行う際のURLパラメータは、utmパラメータの種類よって取得できるデータが異なります。

また、ユニバーサルアナリティクスで計測する場合、設置が必須なのはutm_sourceとutm_mediumとutm_campaignで、utm_termとutm_ contentは任意となっています。

GA4の場合は、utm_campaign以外すべて設置が必須となるため注意しましょう。

 

Googleアナリティクスとは?設定と使い方をご紹介

 

URLパラメータを設定する方法

 

実際に、URLパラメータを記述するときには、次の5つのルールを守る必要があります。

 

・「?」から始める

・「パラメータと値」は対になるようにセットで追加する

・utm_sourceとutm_mediumとutm_campaignの3つは必ず追加する

・複数のパラメータを追加するときは&でつなげる

・「?」は1回しか使えない

 

ここまで、URLパラメータを手動で記述する方法を見てきましたが、実は自動でも記述することもできます。

そこで役立つのが、GoogleキャンペーンURLビルダーと呼ばれるツールです。

 

このURL生成ツールにサイトURLや値といった必要な項目を入力すれば、URLパラメータを自動で生成できます。

手動で記述すると打ち間違える心配がありますが、自動であればURLを正確に記述できます。

記述ミスしそうで気がかりな人は、URLパラメータを自動で生成してくれるツールを活用しましょう。

 

Googleサーチコンソールとは?設定方法と使い方を解説

 

パラメータ付きURLを使用する際の注意点

 

パラメータ付きURLを使用する際には、次の3つに注意しましょう。

 

・重複コンテンツが発生しないようにする

・リダイレクト設定する

・パラメータに日本語を使わない

 

以下では、さらに詳しく見ていきます。

 

重複コンテンツが発生しないようにする

パラメータ付きURLを使用する際には、重複コンテンツが発生しないように注意しましょう。

ECサイトなどで絞り込み検索をしたときに、指定した条件が違うのにも関わらずページに表示されるコンテンツが同じになる場合があります。

 

こうしたケースでは、たとえURLが違うとしてもWebサイトの表示内容が同じだと、検索エンジンからは重複コンテンツだとみなされてSEOの評価が下がってしまいます。

そのため、URLパラメータを設置するときには、canonicalタグを記述して、コンテンツの重複を防ぐ対策(URL正規化)を講じましょう。

 

リダイレクト設定する

URLパラメータを使う際には、パラメータ情報が遷移先のサイトへ引き継がれるようにリダイレクト設定しましょう。

なぜなら、リダイレクトで遷移したときに今までのパラメータ情報を失くすと、せっかく取得したデータを計測できなくなってしまうからです。

 

パラメータに日本語を使わない

URLパラメータに日本語を使うと文字化けして、せっかく取得したデータが集計できなくなる可能性があります。

サイトのSEO評価を下げないためにも、検索エンジンに正しく認識してもらえるように英数字を使うようにしましょう。

 

サイテーションとは?SEOの効果と獲得方法について解説

 

まとめ

 

今回は、URLパラメータについてご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。

URLパラメータとは「サーバーへ情報を送信するために、URLの末尾に付け加える変数」です。

設置することで、「ユーザーがどこから流入したのか」を把握できる上に、「一人ひとりのユーザーの属性に合ったコンテンツを表示」できます。

 

SEOにも少しは関係しますが、設置によって評価が大きく変わることはないため心配する必要はありません。

そんなURLパラメータには、値が変わるとページに表示される内容も変わる「アクティブパラメータ」と、値が変わってもページに表示される内容が変わらない「パッシブパラメータ」の2種類があるため、用途によって使い分けましょう。

 

また、設置することで「ユーザーの流入経路を把握できる」「自然検索とCPCを区別できる」といったメリットを実感できます。

実際に分析を行う時には、「utm_source」「utm_medium」「utm_campaign」「utm_term」「utm_content」といった「utmパラメータ」と呼ばれるGoogleアナリティクスのURLパラメータを設定しましょう。

 

手動で記述して打ち間違えるのが心配な人は、URLを自動で正確に記述してくれるURL生成ツールを活用することをおすすめします。

パラメータ付きURLを使用する際には、「重複コンテンツが発生しないように」「リダイレクト設定する」「パラメータに日本語を使わない」ようにしましょう。

 

なぜなら、URLパラメータは設置すると重複コンテンツは発生してしまう恐れがあるためです。

検索エンジンからのSEO評価を下げないように、canonicalタグを付けるなどして対策を講じることが求められます。

「ユーザーがどこから流入してきたか」を確かめることで、広告効果の改善につなげたい人は、URLパラメータを設置してみてはいかがでしょうか。

 

ドメインパワーとは?SEO施策に有効?

 

【株式会社セレクト・ワン】

東京本社:03-5953-7160

お問い合わせはこちら

 

お問い合わせ
コンテンツマーケティング・SEOコンサルティング・ホームページ制作の際は、
お気軽にご相談ください。