サイト内検索とは?使い方や導入する方法も解説

「サイト内検索とは、一体どういったものか」「サイト内検索の使い方が分からない」「導入するにはどうしたら良いか」こんな悩みをお持ちの方は多いようです。
本記事では、サイト内検索について解説いたします。
この記事を読めば、サイト内検索の使い方やWebサイトに導入する方法、サイト内検索の結果をアナリティクスに反映する方法、サイト内検索における注意点も分かるようになります。
今後、ユーザーの利便性を高めつつもマーケティング活動に力を入れたい人は、さっそく自社サイトにサイト内検索を導入してみましょう。
サイト内検索とは
サイト内検索とは「サイト内の情報をキーワード検索できる機能のこと」です。
サイト内に設置することで、ユーザーは利便性が向上してSEO効果につなげられ、サイト運営者はユーザーの知りたい情報を把握できるようになります。
そんなサイト内検索には、Google検索エンジンのサイト内検索とWebサイト内のサイト内検索の2種類があります。
サイト内検索の定義と導入メリットが分かったところで、では一体どうやって使うのでしょうか?
サイト内検索の使い方を次のように種類ごとに分けてご紹介いたします。
・Google検索エンジンのサイト内検索の使い方
・Webサイトのサイト内検索の使い方
以下では、さらに詳しく見ていきます。
Google検索エンジンのサイト内検索の使い方
特定のWebサイトに関する情報は、Googleのオプションやコマンドを使えばサイト内検索できます。
そのため、Webサイトにサイト検索機能が付いていなくても、知りたい情報が掲載されているページを見つけ出せます。
しかし、Googleにインデックス登録されているページのみが対象なので注意が必要です。
Webサイトのサイト内検索の使い方
サイト内検索は多くの場合、Webサイトの右上に表示され、虫眼鏡マークが目印となっています。
使う時は、検索窓に調べたい検索キーワードを入力しましょう。
そんなサイト内検索は、サイトに訪問したユーザーが知りたい情報を見つけるのに役立てられ、サイト運営者はユーザーの検索履歴をサイト改善に活かせます。
このように、サイト内検索をサイト内に設置すれば、ユーザーとサイト運営者がどちらも恩恵を受けられるのです。
Google検索エンジンにサイト内検索を導入する方法
Webサイトにサイト内検索がない場合は、Google検索エンジンの機能を使ってサイト内検索しましょう。
Google検索エンジンにサイト内検索を導入するには、次の5つの方法のいずれかを実践すると効果的です。
・検索オプション
・検索コマンド
・ブラウザの拡張機能
・ブラウザの検索エンジン管理機能
・ブラウザの検索機能(Ctrl+F)
以下では、さらに詳しく見ていきます。
検索オプション
Googleの検索オプションを使えば、Google検索エンジンでサイト内検索できます。手順は以下の通りです。
1.まず、Google検索の「設定」をクリックして、「検索オプション」を開きます。
2.次に、「サイトまたはドメイン」の項目にサイト内検索したいWebサイトのURL(ドメイン)を入力しましょう。
3.最後に、「詳細検索」をクリックすると、指定したWebサイトのインデックスされているWebページが検索結果に表示されます。
検索コマンド
Googleの検索コマンドを使えば、Google検索エンジンでサイト内検索できます。
Googleの検索窓にsite:(サイトコロン)の文字列を記述し、サイト内検索したいWebサイトのドメインを入力しましょう。
その際、検索キーワードも一緒に並べて検索すれば、検索結果には指定したWebサイトのインデックスされているWebページが表示されます。
Googleの検索コマンドを使ったサイト内検索の例は以下の通りです。
例)「コンテンツマーケティング site: selectone.in」
ブラウザの拡張機能
Chrome(Googleのブラウザ)のSearch the current siteと呼ばれる拡張機能を使えば、Google検索エンジンでサイト内検索できます。
その際、ブラウザの拡張機能を活用できるのはChromeだけなので注意が必要です。
手順は以下の通りです。
1.Search the current siteにアクセスします。
2.「Chromeに追加」をクリックします。
3.「拡張機能を追加」をクリックします。
4.サイト内検索したいWebサイトのURLにアクセスしましょう。
5.「Search the current site」をクリックします。
6.検索窓に調べたい検索キーワードを入力して「検索」をクリックすれば、指定したWebサイトのインデックスされているWebページが検索結果に表示されます。
ブラウザの検索エンジン管理機能
Googleのブラウザの検索エンジン管理機能を使って、Google検索エンジンでサイト内検索することもできます。手順は以下の通りです。
1.Chromeのメニューから「設定」をクリックします。
2.画面左側にあるメニューの「検索エンジン」をクリックしましょう。
3.「検索エンジンの管理」>「追加」の順番でクリックしていきます。
4.その後に表示されるポップアップの「検索エンジン」「URL」「キーワード」を設定したら「保存」をクリックします。
5.最後に、追加した検索エンジンの「デフォルト設定」を忘れないようにしましょう。
以上で、Chromeの検索ボックスに設定したキーワードを入力したときに呼び出される検索エンジンで、いつでもサイト内検索ができるようになりました。
ブラウザの検索機能(Ctrl+F)
Googleのブラウザの検索機能(Ctrl+F)を使えば、Webページ内で特定のキーワードを検索できます。
設定した、ドメインが検索結果に表示されるサイト内検索とは少し違うものの、ユーザーはブラウザの検索機能を活用することで、ページ内の知りたい情報を見つけ出せるようになります。
指定サイトにサイト内検索を導入する方法
指定サイトにサイト内検索を導入するには、次の3つの方法のいずれかを実践しましょう。
・Googleカスタム検索
・WordPressのプラグインや標準機能
・サイト内検索ツール
以下では、さらに詳しく見ていきます。
Googleカスタム検索
Googleカスタム検索を活用すれば、指定したサイトでサイト内検索ができるようになります。
無料で誰でも手軽に導入できますが、Google広告が配信されてしまったり、UIやデザインが簡素であったり、難点もあるので注意しましょう。導入の手順は以下の通りです。
1.まず、Googleのプログラム可能なエンジンで「使ってみる」をクリックします。
2.次に、「検索するサイト」にサイト内検索を導入したいWebサイトのURLを入力します。
3.「言語」と「検索エンジンの名前」を入力したら「作成」をクリックしましょう。
4.画面左側にあるメニューの中から「検索エンジンの編集」の登録した検索エンジンを選びます。
5.「コードを取得」をクリックします。
6.コードをコピーして、サイト内検索を導入したいWebサイトのHTMLソースコードにペーストします。
以上で、Googleカスタム検索エンジンがWebサイトに表示されます。
WordPressのプラグインや標準機能
Webサイトの運営にWordPressを活用しているのであれば、サイト内検索は多くの場合、既にデフォルトで実装されています。
そのため、プラグインや標準機能を使う必要はありませんが、自分なりに手を加えてサイト内検索をカスタマイズしたい人は新たにプラグインを活用しましょう。
サイト内検索ツール
サイト内検索ツールを活用すれば、指定したWebサイトにサイト内検索を導入できます。
種類は「Sync Search」「ポップファインド」「i-search」「ZETA SEARCH」「SAI Search Box」など多岐にわたります。
こうした、数あるサイト内検索ツールの中から自社サイトに合ったものを一つ選ぶ際には、検索の精度や速度、機能やデザインといった要素に目を向けて比較検討するようにしましょう。
このように、企業が提供しているツールは高機能である反面、コストがかかります。
サイト内検索ツールを活用したマーケティング活動に本気で取り組みたい人は、高いコストを支払ってでも企業が提供している高機能なツールを導入してみてはいかがでしょうか。
サイト内検索の結果をアナリティクスに反映する方法
サイト内検索の結果をアナリティクスに反映するには、次の4つの手順を踏む必要があります。
・Googleアナリティクスにログインする
・サイト内検索のトラッキング
・クエリパラメータ
・URLからクエリパラメータを削除
以下では、さらに詳しく見ていきます。
Googleアナリティクスにログインする
サイト内検索の結果をアナリティクスに反映するには、まずGoogleアナリティクスにログインしましょう。
次に、管理画面の左下にある歯車マークをクリックして「ビューの選択」を開きます。
サイト内検索のトラッキング
「ビューの選択」をクリックした後に画面をスクロールすると、「サイト内検索の設定」が画面に表示されます。
その際、サイト内検索のトラッキングはオンに変更しましょう。
クエリパラメータ
サイト内検索をした時に「?」の次にくる文字を入力します。
たとえば、「コンテンツマーケティング」と調べた時にURLが「https://selectone.in/?c=content marketing」となっていたら「c」と入力しましょう。
その際、「?」の次に表示される文字列はサイトごとに違うため、注意が必要です。
URLからクエリパラメータを削除
特に削除する必要がなければ、チェックせずに「保存」をクリックしましょう。
以上で、サイト内検索の結果をアナリティクスに反映させられます。
サイト内検索における2つの注意点
サイト内検索には、次の2つの注意点があります。
・HTMLソースコードは、サイト内検索できない
・ブラウザの検索機能(Ctrl+F)では、サイト全体を検索できない
以下では、さらに詳しく見ていきます。
HTMLソースコードはサイト内検索できない
HTMLソースコード内の文字列は、サイト内検索できません。
そのため、検索窓に何か調べたいタグやコードを入力したとしても検索結果の画面に文字列は表示されないのです。
このように、サイト内検索はサイト上に見えているテキストだけを検索対象としています。
ブラウザの検索機能(Ctrl+F)ではサイト全体を検索できない
ブラウザの検索機能(Ctrl+F)では、サイト全体を検索できません。
サイト内検索のように、「設定したドメインが検索結果に表示される」ことはないので、注意が必要です。
そのため、ブラウザの検索機能はWebページ内で特定のキーワードを検索したい時に活用するようにしましょう。
まとめ
今回は、サイト内検索について解説いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
サイト内検索とは「サイト内の情報をキーワード検索できる機能のこと」です。
サイト内に設置することで、ユーザーは利便性が向上してSEO効果につながり、サイト運営者はユーザーの知りたい情報を把握できるようになります。
そんなサイト内検索は、Google検索エンジンとWebサイトの2種類あり、種類によって使い方もまったく異なります。
Google検索エンジンにサイト内検索を導入するには、「検索オプション」「検索コマンド」
「ブラウザの拡張機能」「ブラウザの検索エンジン管理機能」のいずれかを活用しましょう。
指定サイトにサイト内検索を導入するには、「Googleカスタム検索」「WordPressのプラグインや標準機能」「サイト内検索ツール」を活用することをおすすめします。
サイト内検索の結果をアナリティクスに反映するには、まず「Googleアナリティクスにログイン」しましょう。次にトラッキングやクエリパラメータといった「サイト内検索の設定」を行います。
サイト内検索をする際には、「HTMLソースコードはサイト内検索できない」「ブラウザの検索機能(Ctrl+F)ではサイト全体を検索できない」ことに注意しましょう。
今後、ユーザーの利便性を高めながらもマーケティング活動に力を入れたい人は、自社サイトにサイト内検索を導入してみてはいかがでしょうか?
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160

株式会社セレクト・ワンの社員によってオススメ情報を執筆している【編集チーム】です。”初心者の方にもわかりやすく”をモットーに、記事を読んだら直ぐに実践できるWEBマーケティング関連の情報を紹介しています。
また、弊社の実績や導入事例から見る・コンテンツマーケティング・SEO対策・WEB制作など、様々な最新情報やノウハウも発信していきます。