リダイレクトとは?意味と正しい方法について解説
Webサイトを運営していると、「ドメインを変えることになった」「旧サイトから新サイトにユーザーを誘導したい」といったシーンが訪れます。
そうした場合に実施するのが「リダイレクト」です。
こちらでは、リダイレクトの意味や注意点、リダイレクトの種類や正しく実施する方法などについてお話しします。
SEO対策とは?プロが教える上位表示テクニック【初級編〜上級編】
リダイレクトとは?
リダイレクトとは、特定のURLを開いた際、自動的に違うURLへ転送する仕組みを指します。
ユーザービリティ向上の観点、またSEOの観点から必要だと考えられています。
インターネットユーザーが日常的に同じWebサイトにアクセスする場合、効率化のためにブックマークが利用されます。
リダイレクトが設定されていない場合、ユーザーがブックマークを利用してリニューアル前のURLを開いた場合は、新しいURLを自身で探さなければなりません。
この作業はユーザーにストレスを与える可能性があるほか、新しいURLを見つけられない、面倒になり検索しない、といった理由からWebサイトの閲覧をやめてしまうことも考えられます。
また、リダイレクトが設定されていない場合、リニューアル前後のWebサイトは、別のURLが割り当てられていることから別のサイトとして評価されます。
そのため、順位を上げるために再度Googleからの評価を獲得しなければなりません。
リダイレクトが設定されている場合は、リニューアルでURLが変わった場合も以前の評価が継続されます。
こうした必要性により、特にWebサイトのリニューアル時にはリダイレクトを行うのが一般的です。
この他、サイトのドメイン変更、PCサイトからモバイルサイトへの誘導、メンテナンス時の一時的なサイト移転などのタイミングでは、リダイレクトが実施されます。
「リダイレクトの警告」と「不正なリダイレクト」
リダイレクトを実施する際に注意しなければならない仕様が、「リダイレクトの警告」と「不正なリダイレクト」です。
以下では、それぞれの仕様について解説します。
リダイレクトの警告
「https://www.google.com/url?q=」というURLに続けてURLを追記すると、Googleドメイン経由で任意のページにリダイレクトをかけることができます。
Webサイトのリニューアルの際などに利用される一方で、スパム、マルウェア感染など有害なページへの誘導に利用されることもあるため注意が必要です。
例として、メールに見知らぬURLが記載されていた場合を想定します。
インターネットが一般化しユーザーのリテラシーも高まっている現在、こうしたURLがクリックされることはありません。
しかし、上述したようにGoogleドメイン経由のリダイレクトでURLが記載されている場合、Googleだからと安心してそのURLをクリックしてしまうユーザーもいます。
Googleでは、こうしたリダイレクトの悪用を防ぐためにダイレクトに次のURLには遷移せず、1枚のページが表示される仕組みになっています。
このページが「リダイレクトの警告」です。警告画面で表示されるURLを再度クリックすることで、初めて次のURLにアクセスできます。
信頼できるURLでない限り、警告されているURLはクリックしないことが推奨されています。
不正なリダイレクト
「不正なリダイレクト」とは、Googleのウェブマスター向けガイドラインの違反にあたる行為です。
ユーザーを騙すためのリダイレクトやユーザーに不利益をもたらすリダイレクトだとみなされると、「不正なリダイレクト」として判断されます。
Googleから「不正なリダイレクト」の通知が来た場合、速やかに警告の内容に合わせて修正しなければなりません。
以下のようなリダイレクトは、Googleから不正だと判断されるケースがあります。
・スパムページに遷移する
・検索エンジンとユーザーに異なるページを表示する(クローキング)
・ユーザーにとって有益ではないページに遷移する
「不正なリダイレクト」を放置していると、検索順位の低下などのペナルティを受けることになります。
意図せずに不正だと判断されることもあるため、注意が必要です。
特に「遷移先のページがユーザーにとって有益かどうか」は、GoogleとWebサイト運営者の間で認識が異なる場合があります。
descriptionとkeywordsはSEO対策に効果がない?
リダイレクトの種類
リダイレクトには、複数の種類があります。以下では、リダイレクトの種類についてお話しします。
301リダイレクトと302リダイレクト
W3C(World Wide Web Consortium)は、Web技術の標準化のためにステータスコードを定めています。
300番台はリダイレクト用のステータスコードとして割り当てられていますが、そのなかでも特に利用されるのが301リダイレクトと302リダイレクトです。
以下では、それぞれのリダイレクトについて解説します。
301リダイレクト
301リダイレクトは恒久的なリダイレクト、つまり元のURLに戻すことのないリダイレクトを指します。Webサイトのリニューアルなどは将来URLを戻す予定がないため、こちらのリダイレクトを用いります。
Googleからも「旧URLから新URLへと完全に移転した状態」と判断されるため、旧URLの評価がそのまま移行します。
302リダイレクト
302リダイレクトは、一時的なリダイレクトです。Webサイトのサーバーエラー対応時など、期間限定でリダイレクトしたい場合に活用します。
Googleからは「旧URLに戻る予定がある」と判断されます。Webサイトのリニューアル時などに使用すると新URLのページが表示されないため、注意が必要です。
クライアントサイドリダイレクトとサーバーサイドリダイレクト
301リダイレクトは、以下のクライアントサイドリダイレクトとサーバーサイドリダイレクトに分けられます。
クライアントサイドリダイレクト
クライアントサイドリダイレクトは、HTMLに新しいWebサイトの情報を記述するリダイレクトです。「5秒後に新サイトへと自動的に遷移します。
遷移しない場合は下記のURLをクリックしてくだい。」といった文言がある場合は、クライアントサイドリダイレクトが設定されていることを指します。
サーバーサイドリダイレクト
サーバーサイドリダイレクトは、その名のとおりサーバーサイドで設定するリダイレクトです。
旧サイトのURLからすぐに新サイトのURLが返されるため、旧サイトにアクセスすることなくリダイレクトが行われます。
代表的なWebサーバーソフトウェアである「Apache」では、「.htaccess」というWebサーバー設定ファイルに記述することでサーバーサイドリダイレクトを実現します。
正しいリダイレクトの方法
Googleは、サーバーサイドリダイレクトを推奨しています。
以下では、上述した「.htacess」というファイルに記述してサーバーサイドリダイレクトを実施する方法を解説します。
ページ単位のリダイレクト
ページ単位でリダイレクトを設定したい場合は、以下のように記述します。
RewriteEngine on RewriteRule ^aaa.html$ http://www.●●.com/bbb.html [L,R=301] |
ディレクトリ単位のリダイレクト
以下のように記述すれば、ディレクトリ単位でのリダイレクトを設定可能です。
RewriteEngine on
RewriteRule ^ccc(.*)$ /ddd$1 [L,R=301]
ドメイン単位のリダイレクト
ドメイン単位でリダイレクトしたい場合は、以下のように記述します。
RewriteEngine On RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.●●.com RewriteRule ^(.*) https://www.◆◆.com/$1 [R=301,L] |
URL正規化のリダイレクト
URLの正規化を行う際もリダイレクトを実施します。wwwありのURLからwwwなしのURLに正規化を行う場合、以下のように記述します。
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.●●.jp$ RewriteRule ^(.*)$ http://●●.jp/$1 [R=301,L] |
まとめ
リダイレクトに関する基本的な知識についてご案内しました。
リダイレクトは適切に実施しなければ、SEO対策がやり直しなってしまう可能性があるだけではなく、Googleからの評価を大きく落としてしまうことも考えられます。
Webサイト運営において不可欠なリダイレクトの知識を正しく理解し、慎重に実施してください。
【株式会社セレクト・ワン】
東京本社:03-5953-7160
株式会社セレクト・ワンの社員によってオススメ情報を執筆している【編集チーム】です。”初心者の方にもわかりやすく”をモットーに、記事を読んだら直ぐに実践できるWEBマーケティング関連の情報を紹介しています。
また、弊社の実績や導入事例から見る・コンテンツマーケティング・SEO対策・WEB制作など、様々な最新情報やノウハウも発信していきます。