オススメ情報

SEO対策におけるペンギンアップデートとは?

SEO対策におけるペンギンアップデートとは?

サイトにSEO対策を施すにあたり、Googleのガイドラインは重要な情報です。

中でも、2012年4月に初めて公開された「ペンギンアップデート」は、インターネットの世界を激変させたとして今もなおSEO対策に大きな影響を与えています。

そこで今回は、ペンギンアップデートとは何なのか、SEO対策にどのような影響を与え、どう対策すべきなのかをご紹介しましょう。

 

インデックス除外でサイト全体のSEOを向上

 

ペンギンアップデートとは?

 

かつては、検索エンジンから評価を得るために、人工的な被リンクの生成など悪質なSEO対策が横行していました。

それに対抗すべくGoogleが公開したのが「ペンギンアップデート」です。

 

検索アルゴリズムの更新

ペンギンアップデートとはGoogleのガイドラインで違反行為となる悪質なSEO対策、スパム行為に対してペナルティを与えるための検索アルゴリズム(評価基準、手順)の更新です。

例えば、過剰なほど被リンクを貼ったり、リンク元とコンテンツの関連がなかったり、ユーザーからは見えない隠しリンクを配置したり、などが違反行為にあたります。

もし、Googleから違反行為とみなされると、サイトの検索順位は大きく落とされる。それどころか、悪質な場合にはインデックスから削除され、検索結果に表示されなくなります。

 

知らぬ間に更新されている

ペンギンアップデートは2012年4月に初めて公開されて以降、定期的に更新されてきました。

 

・ペンギンアップデート1.0(2012/4/24)

・ペンギンアップデート1.1(2012/5/25)

・ペンギンアップデート1.2(2012/10/5)

・ペンギンアップデート2.0(2013/5/22)

・ペンギンアップデート2.1(2013/10/4)

・ペンギンアップデート3.0(2014/10/17)

・ペンギンアップデート4.0(2016/9/23)

 

そして、更新のたびに違反行為の範囲は見直され、その検知精度は高められてきました。

これまでペンギンアップデートの更新情報はその都度、Googleから公式アナウンスがありましたが、2016年9月のペンギンアップデート4.0を最後にアナウンスは中止されています。

だからといって更新が終わったわけではなく、現在もリアルタイムに更新され、着実に精度は高められています。そのため、サイトの運営者はこれまで以上に違反行為にシビアになる必要があるのです。

 

 

パンダアップデートとの違い

なお、「ペンギンアップデート」とよく混同される検索アルゴリズムの更新に「パンダアップデート」がありますが、ペンギンアップデートとは別物なので注意しましょう。

では、ペンギンアップデートとパンダアップデート、どのような違いがあるのか。

パンダアップデートとはユーザーの検索意図に沿っていない、価値のないコンテンツが増えないよう、低品質なサイトの検索順位を下げるための検索アルゴリズムの更新です。

 

例えば、コピーコンテンツ(コンテンツの盗作)や自動生成コンテンツ(AIなどが自動で生成したコンテンツ)、キーワードが詰め込まれたコンテンツなどが違反行為にあたります。

つまり、ペンギンアップデートは悪質な被リンクなど「サイトの外」を、パンダアップデートはコピーコンテンツなど「サイトの内」を、取り締まっているというわけです。

 

コアアルゴリズムアップデートとは?過去の施策や影響

 

ペンギンアップデートの具体的な内容

 

ここまでペンギンアップデートとは何かをざっくりと伝えてきました。

そこで、ここからはより具体的に、どのようなSEO対策が違反行為にあたるのかを見ていきましょう。

Googleでは「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」において、以下のような行為にペナルティを課す、と警告を発しています。

 

・リンクプログラムへの参加…ブックマークサイトやアーティクルマーケティング(ブロガーなどに依頼してレビューを書いてもらうような行為)などで被リンクを自作自演する行為

・不正なリダイレクト…検索結果で上位表示されたコンテンツをユーザーがクリックすると、別のページにリダイレクト(自動で転送)されるよう設定する行為

隠しテキスト隠しリンク…テキストやリンクを背景と同化させたり、フォントサイズを0にしたり、と検索エンジンにだけ認識できるように偽装する行為

・価値のないアフィリエイトサイト…リンクの誘導先となるサイトの内容をそのままコピーして、独自のコンテンツや付加価値を加えることなくサイトを公開する行為

 

上記はあくまでペンギンアップデートの一部ですが、どれもGoogleが違反行為と定めているものなので、サイトを上位表示させたいのなら絶対に行わないことをおすすめします。

 

SEO対策とは?その本質と基本的な方法

 

ペンギンアップデートへの対策

 

公開されて以降、ペンギンアップデートは何度も更新されているため、その全容の把握は困難です。

では、どうすればペンギンアップデートに対応したSEO対策が施せるのでしょうか。

 

Googleガイドラインに準拠する

実に当たり前ですが、「ズルしない」ことこそ一番の対策です。

これまで、多くのサイト運営者がコピーコンテンツを生成したり、被リンクを自作自演したりすることも。時には、ブロガーに依頼して大量のレビューを書いてもらうなど、上位表示されるようあの手この手でGoogleの検索アルゴリズムを欺こうとしてきました。

 

しかし、それらの「ズル」はことごとくGoogleによって攻略されています。

これからも検索アルゴリズムの穴を探して、「ズル」を続ける運営者はいるでしょう。それが上位表示、利益に繋がることもあると思います。ですが、あくまで一時的なものです。

安定した上位表示、ユーザーから信頼されるサイトを目指すのであれば、Googleの「ウェブマスター向けガイドライン」に準拠したコンテンツ制作が最適な手段になります。

なお、ガイドラインでは以下のポイントが挙げられているので、心がけてみてください。

 

ユーザーの利便性を優先する

・ユーザーを欺くようなことはしない

・上位表示ために不正行為をしない

コンテンツに独自性や魅力を付加する

 

 

ペナルティを受けたらその都度対処

ペンギンアップデートに対応したSEO対策では「ズルしない」ことが一番だとお伝えしたわけですが、いくら注意していてもつい違反行為に抵触してしまうことはあります。

では、もしGoogleからペナルティを受けたらどうすればいいのか。

 

まず、サイトを立ち上げたら「Googleアナリティクス」に登録しておきましょう。アクセス数や検索順位がトラッキングできるので、ペナルティに気付きやすくなります。

そして、ペナルティの可能性があるときは、「Google Search Console」から調べます。

Google Search Consoleではペナルティの有無だけでなく、何が原因でペナルティが発生しているのか、も提示してくれるのでメッセージに応じてその都度対応するだけです。

 

Googleアナリティクス

Google Search Console

 

SEO対策をしていたのに突然順位が下がってしまった・・・原因は?

 

まとめ

 

今回は、SEO対策に大きな影響を与える「ペンギンアップデート」とは何か、具体的な違反行為や対策についてまとめてきました。

ペンギンアップデートとは被リンクの自作自演など、「ズル」して上位表示を狙う行為にペナルティを与えるためのもの。Googleのガイドラインに準拠さえしていればまず抵触しません。

それでも、もしペナルティが発生したときには、原因を探してひとつずつ対処すればいいのです。

SEO対策は結果が出るまでに時間がかかるので、焦らず一歩ずつ上位表示を目指してください。

 

SEO対策で検索順位の上昇が遅いケースや早いケースとは?

 

【株式会社セレクト・ワン】

東京本社:03-5953-7160

お問い合わせはこちら

 

お問い合わせ
コンテンツマーケティング・SEOコンサルティング・ホームページ制作の際は、
お気軽にご相談ください。