代替テキスト(Alternate text)とは、WEBサイト内に含まれている動画、画像などが何らかの原因で表示されなかった時、音声ブラウザを使用する時に代わって表示するテキストのことです。
そんな代替テキストの用途は、ブラウザやテキストブラウザ、点字ディスプレイ、クローラーなど多岐にわたります。
特に「スクリーンリーダー」を活用すると、コンテンツが音声に変換され、代替テキストが読み上げられます。
これは実際に、視覚障害のある方や接続の問題でWEBページの画像を見ることができないユーザーの役に立っています。
また、代替テキストは、画像テキストのアンカーテキストとしても機能します。
HTMLのタグにalt属性を追加することで設定します。
<img src=”example.png”alt=”○○”>であれば、○○の部分に代替テキストを記述します。
その際にはいくつかの注意点があります。以下の通りです。
・キーワードを盛り込まない
・正確に記述する。
・簡潔にまとめる。
これらを一切気に留めず、画像の内容に合わない代替テキストを記述すると、スパムと認識されてしまいます。
また代替テキストは、WEBページにある全ての画像に追加する必要はありません。
このように代替テキストはあらゆる分野で有用性が高く、SEO対策としても重要視されます。
正しい記述の方法によって、適切な代替テキストを追加することが求められます。