オススメ情報

WEBサイトのコンテンツを多くのユーザーに閲覧してもらうには?

WEBサイトのコンテンツを多くのユーザーに閲覧してもらうには?

コンテンツマーケティングやコンテンツSEOを運用する企業の方で、苦労して作成したコンテンツ(記事)を「どのくらいのユーザーが見てくれるのかわからない?」という不安な思いをお持ちの方は多いようです。

また、「少しでも多くのユーザーに有益な情報を提供したい。」という気持ちで取り組まれている事と思います。

 

今回は、WEBサイトに公開したコンテンツをより多くのユーザーに読んでもらうための方法について紹介をさせていただきます。

 

コンテンツマーケティングはコンテンツの質と量が重要になる?

 

最初は目標を設定するところから始める

 

コンテンツマーケティングを運用していくためには、明確な目標を立てることから始めます。

また、最初から1年後の目標設定にしてしまうと荷が重く大変に感じますので、6カ月後(半年)くらいのスパンで目標を立てるのがオススメです。

 

コンテンツ(記事)の配信を始めたとしても、ユーザーからの反応が少なかったり、アクセス数が伸びなかったり、コンバージョンにつながらなかったり、とコンテンツマーケティングはすぐに効果を発揮するような手法ではありません。

また、ネット広告のように短期で効果を感じるものではないため、あらかじめ中長期的なスパンで考えておきます。

 

コンテンツマーケティングを導入するにはどうすれば良いのか?

 

コンテンツ(記事)のボリュームと情報発信をする頻度は?

 

コンテンツマーケティングで投稿するコンテンツ(記事)の量は、最低でも1件2,000文字以上で、1週間に1件、1カ月に4件をコンスタントに投稿していけば、6カ月(約半年)を目途に成果が表れてきます。

また、競合のWEBサイトが強く、文字数や更新頻度が多い場合は、それを上回るコンテンツの量(3,000文字または4,000または5,000文字以上)を作成して配信しなければなりません。

 

一般的に、ユーザーからの反響が出始めるまでのコンテンツの数は、競合サイトとの兼ね合いにもよりますが、20件から30件くらい(約半年分)と言われています。

ユーザーからの反応は、コンテンツの内容、量、構成、キーワード、章立て、タイトルの付け方など様々な要素によって変わってきます。

 

コンテンツマーケティングの効果を上げるタイトルの付け方とは?

 

コンテンツ(記事)の見直しはどのタイミングで必要になるか?

 

コンテンツマーケティングを導入して、約6カ月以上が経過をしても成果が表れない(アクセス数が伸びない、コンバージョンにつながらない)場合には、コンテンツ(記事)の見直しが必要です。例えば、

 

・ユーザーにとって有益で役立つ情報なのか。

・以前に投稿した記事と似かよった内容になっていないか。

・読みやすい文章、章立て、デザインで表現がされているか。

・ターゲットにするユーザーのイメージを的確にとらえているか。

・タイミングよく配信されているか。

・競合サイトを上回る記事になっているか。

・コンテンツSEOを考慮した構成になっているか。

 

など様々な項目に対して、総合的に見直しをかけていきます。

 

コンテンツマーケティングで活用するPDCAサイクルとは?

 

アクセス解析をもとにユーザーの動向を把握することが重要になる

 

コンテンツマーケティングの運用では、WEBサイトのセッション数、ページビュー数、ユニークユーザー数、滞在時間、直帰率離脱率、流入経路など様々な項目を測定してアクセス解析を行います。

 

また、アクセス解析の結果をもとに、検索クエリ(キーワード)と併せて、ユーザーが興味を引くコンテンツはどの記事が該当するか、知っておかなければなりません。

コンテンツマーケティングは、セッション数やページビュー数だけで成果が判断しにくい場合もありますし、セッション数やページビュー数が伸びない場合でも、お問い合わせや資料請求が多いことで、購入や契約などのコンバージョンにつながることもあります。

 

特に反響が高かった記事を調べる場合は、コンテンツの内容やテーマごとに分類すると、ユーザーが好む傾向を抽出することができます。

ごく一般的なものか、目的がある専門的な内容か、ユーザーの感情に作用するものか、SEO対策が効いているのか、ユーザーの心理やその他の要因まで分析することが重要です。

 

また、コンテンツの数が増えてきたら、サービス内容、商品、特長などを考慮して、更に細分化することで、どのようなコンテンツが読まれているのか、どのような記事に対して人気があるのか、ユーザーが欲する情報やニーズを的確にとらえることができます。

これらの作業を繰り返し行って、ユーザーの動向を確認することで、改めて自社の強みを把握することになります。

 

コンテンツマーケティングに影響があるデータとは?

 

Google検索エンジンが評価する良質なコンテンツとは?

 

最後に、より多くのユーザーに閲覧してもらうため、Google検索エンジンが評価するコンテンツについて解説をさせていただきます。

質と量を担保した高品質なコンテンツ(記事)が重要なことはわかりましたが、良質なコンテンツや豊富なコンテンツとはどのようなものか?弊社のお客様からもよく聞かれる質問です。

そこで参考になるのが、コンテンツの質と量を自社で評価する方法について、2011年5月に「質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス」の中でGoogleが紹介している内容です。

 

また、2019年8月には上記の中からコンテンツを自己評価するための質問が追加されて、更に新しい見解も出されました。

Google検索エンジンが公式ブログでその内容を公開していますので、皆さんの指標としてお役立てください。

 

出典:Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと 引用

 

コンテンツと品質に関する質問

・コンテンツは、独自の情報、レポート、研究、分析を提供しているか。

・コンテンツは、特定のトピックに対して包括的または完全な説明を充分に提供しているか。

・コンテンツは、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか。

・コンテンツが他のソースから得られたものである場合、単なるコピーや書き換えでなく、付加・価値とオリジナリティを充分に提供しているか。

・見出しやページタイトルは、内容を説明する有用なものになっているか。

・見出しやページタイトルは、コンテンツを誇張したり、読者に強いショックや不快感を与えたりするものでないか。

・自らブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか。

・コンテンツは、雑誌、百科事典、書籍に掲載または引用されるような価値があるか。

 

専門性に関する質問

・コンテンツは、明確な情報源、関係する専門知識の証明、著者またはコンテンツを公開しているサイトの背景情報(著者ページへのリンクやサイトの概要ページなど)など、掲載されている情報が信頼性の高いものであることを示すための情報を提供しているか。

・コンテンツを制作しているサイトを調査した場合、そのトピックに関する権威者としてそのサイトが信頼されている、または広く認識されているという印象を受けるか。

・コンテンツは、トピックに関して明らかに充分な知識を持つ専門家や愛好家によって書かれているか。

・コンテンツに明らかな誤情報がないか。

・お金や人生に関連する問題について、このコンテンツを安心して信頼できるか。

 

コンテンツの提示や制作に関する質問

・コンテンツに誤字やスタイルに関する問題がないか。

・コンテンツは適切に制作されているか。急いで制作されたような印象を与えていないか。

・コンテンツが多数のクリエイターへの外部委託によって大量制作されていたり、複数のサイトの大規模なネットワークに拡散されており、個々のページまたはサイトのプレゼンスが低下していないか。

・コンテンツに、主要なコンテンツを妨害したり注意をそらしたりするほどの大量の広告が掲載されていないか。

・コンテンツは、モバイル デバイスでも適切に表示されるか。

 

比較に関する質問

・検索結果の他のページと比較した場合、コンテンツは実質的な価値を提供しているか。

・コンテンツは、サイトの訪問者が本当に求めるものを提供しているように思えるか?あるいは、検索エンジンで上位に表示するためだけを狙って作成されたように思えるか。

 

Google検索エンジンは、上記の質問を自社で確認するだけではなく、第三者からも正直に評価を受けることが最良な方法だと推奨しています。

また、検索順位が下降した際もこれらの質問に照らし合わせて、どのコンテンツの順位が下がったか、どのキーワードに影響があったのか、どのWEBページがアルゴリズムの影響を受けたか、の精査に活用するよう言われています。

 

これらを徹底し改善を繰り返すことで、Google検索エンジンからの評価をどのように受けているのか、サイト運営者の目安になるためこの機会に確認をしてみましょう。

 

コンテンツマーケティングを成功に導く始め方とは?

 

おわりに

 

今回は、WEBサイトに投稿したコンテンツをより多くのユーザーに閲覧してもらうための方法について、弊社の事例とGoogle検索エンジンの見解をもとに紹介させていただきました。

コンテンツマーケティングは、ユーザーへ有益な情報を提供していくことが前提であり、コンテンツ(記事)の質と量のふたつを充実させることが重要な手法だとおわかりいただけたと思います。

 

特に、コンテンツ(記事)を定期に配信することは、コンテンツマーケティングで最も大変な作業ですが、投稿したコンテンツがWEBサイトの中に蓄積し資産に変わるまで、根気強く運用することを求められています。

ネット広告とは違ったマーケティング手法を探している企業の方は、この機会にコンテンツマーケティングの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

コンテンツをユーザーに見つけてもらうことは何よりも重要!

 

【株式会社セレクト・ワン】

東京本社:03-5953-7160

お問い合わせはこちら

 

お問い合わせ
コンテンツマーケティング・SEOコンサルティング・ホームページ制作の際は、
お気軽にご相談ください。